メインコンテンツに移動
土木学会 委員会サイト 土木学会
委員会サイト

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ

委員会サイト

  • 土木学会委員会サイトホーム
  • 土木学会委員会一覧
  • 各委員会からのお知らせ

会議案内

  • 本日の会議案内

こんにちは ゲスト さん
委員IDをお持ちの方はログインしてください。

委員会メンバーログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会刊行物新刊案内

  • 続・地盤は悪夢を知っていた―地盤に残る地震痕跡― 2025-07-04
  • 日本インフラの体力診断 2025-04-21
続き...

現在地

ホーム › ニュースアグリゲータ › 配信元

全国大会委員会

全国大会委員会 のフィード を購読
URL: https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/taxonomy/term/5
最終更新: 50分 32秒前

令和7年度全国大会 CPD単位について

火, 2025-07-22 16:03

令和7年度土木学会全国大会の各イベントにおいて、CPD受講証明書の発行を希望される方は、下記申込画面より参加登録を行ってください。
CPD受講証明書の発行方法については、以下の「CPD受講証明書の取得方法」をご確認ください。
建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。※オンデマンド配信はCPD単位の対象外となります。

●全国大会に係わる土木学会CPD単位 土木学会技術推進機構のページ ※準備中

日付 タイトル CPD受講証明書の取得方法 認定番号 9月8日(月)

研究討論会1日目(オンライン)

CPD受講証明書を希望される方は 9/8(月)15:30 迄に参加登録を済ませてください。 

参加登録を頂いた方のうち受講証明発行用アンケート(受講して得られた学びや気付きや所見を100文字以上で記載)にご回答いただくことで発行します。
受講証明発行用アンケートの回答URLは、参加申込完了メールに記載されていますので、必ず保管いただくようお願いいたします。 ⇒ アンケート回答方法

アンケート回答期間: 2025年9月8日(月) 17:30~9月26日(金) 23:59(受講証明書送信予定:10月中旬)

※参加登録しなければCPD受講証明書が発行できませんのでご注意ください。CPD受講証明書を希望されない場合、参加登録は不要です。

・10:00~12:00 

JSCE25-0709 2.0単位

・13:00~15:00 

JSCE25-0710 2.0単位

・15:30~17:30 

JSCE25-0711 2.0単位

9月9日(火)

研究討論会2日目(オンライン)

CPD受講証明書を希望される方は 9/9(火)15:30 迄に参加登録を済ませてください。 

参加登録を頂いた方のうち受講証明発行用アンケート(受講して得られた学びや気付きや所見を100文字以上で記載)にご回答いただくことで発行します。
受講証明発行用アンケートの回答URLは、参加申込完了メールに記載されていますので、必ず保管いただくようお願いいたします。 ⇒ アンケート回答方法

アンケート回答期間: 2025年9月9日(火) 17:30~9月26日(金) 23:59(受講証明書送信予定:10月中旬)

※参加登録しなければCPD受講証明書が発行できませんのでご注意ください。CPD受講証明書を希望されない場合、参加登録は不要です。

・10:00~12:00 

JSCE25-0712 2.0単位

・13:00~15:00 

JSCE25-0713 2.0単位

・15:30~17:30 

JSCE25-0714 2.0単位

日付 タイトル CPD受講証明書の取得方法 認定番号 9月10日(水)   現地参加 オンライン参加  

国際関連特別講演会

参加登録を行っていただいた方のうち、当日会場でQR コードによる受付を完了した方に発行します。 

※大会参加後に来場登録時間(QRコードによる受付時間)以降に開始する行事にCPD受講証明書の申請を行ってください。
CPD受講証明書の申請用URLは、参加申込完了メールに記載されていますので、必ず保管いただくようお願いいたします。

CPD受講証明書の申請期間: 2025年9月10日(水) 18:00~9月26日(金) 23:59(受講証明書送信予定:10月中旬)

※申請がなければCPD受講証明書が発行されませんのでご注意ください。

※準備中

※準備中 実行委員長挨拶・基調講演 - ※準備中 特別講演会 - ※準備中 全体討論会 - ※準備中 日付 タイトル CPD受講証明書の取得方法 認定番号 9月10日(水) 第80回年次学術講演会1日目

参加登録を行っていただいた方のうち、当日会場でQR コードによる受付を完了した全ての方に発行します。

※10日(水)、11日(木)、12日(金)それぞれで受付をお願いします。(受講証明書送信予定:10月中旬)

JSCE25-0761

2.7単位

9月11日(木) 第80回年次学術講演会2日目

JSCE25-0762

6.7単位

9月12日(金) 第80回年次学術講演会3日目

JSCE25-0763

6.7単位

9月11日(木) 映画会1日目

入場料無料(事前受付不要、一般参加可)

会場にて配布、押印します。

※単位は全作品視聴時のもので、ご視聴いただいた時間により変動いたします。

JSCE25-0855 

4.4単位

9月12日(金) 映画会2日目

JSCE25-0856 

4.4単位

 

 

 

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

年次学術講演会優秀ポスター発表賞について

火, 2025-07-22 11:10

/*-->*/

令和7年度全国大会年次学術講演会では,発表形式としてポスター発表を導入しました.

本表彰制度は,「土木学会年次学術講演会優秀講演者表彰」と同様に,将来の土木界を担っていく若手の研究者および技術者の論文内容や講演技術が向上し,さらに全国大会が活性化することを目的とし定めたものです.

ポスター発表を通じて,部門の垣根を超えた学術研究交流がさらに促進されることを期待しております.

土木学会年次学術講演会優秀ポスター発表賞規定

この規定は土木学会全国大会における研究発表の表彰に関する取り扱いについて定めたものである.

1.表彰の目的
 土木学会全国大会で優れたポスター発表を行った若手研究者,技術者を表彰し,
  ①論文内容,講演技術の向上に寄与する.
  ②若手研究者,技術者の参加意欲の向上を図る.
  ③全国大会全体の活性化に貢献する.
 などを目的とする.

2.名称
 この表彰の名称は「土木学会年次学術講演会優秀ポスター発表賞」とする.

3.対象者

  • 全国大会で実際に講演を行う個人会員の中で,40歳以下の研究者,技術者を対象に,論文内容に加え,講演が簡潔明瞭で優れたものに与える.
  • 講演予定者と講演者が一致しない場合は,審査の対象外とする.
  • ポスター発表を対象とする.

4.選出方法

  • 各セッションの座長(司会者)は,対象者の講演を「土木学会年次学術講演会優秀講演者採点表記入上の留意事項(ポスター発表編)」に基づき採点し,合計得点最上位者1名を推薦する.
  • 本部事務局(全国大会実行委員会事務局)にて,部門ごとに各セッションからの被推薦者の合計得点を集計する.その中から,各部門セッション数の2分の1の人数となる合計得点の上位者を,優秀講演者として選出する.なお,ボーダーラインにある合計得点数が同じ被推薦者を全て含めた場合に,各部門セッション数の2分の1の人数を超えるときには,合計得点が同じ被推薦者の中から年齢の若い順番に選出し,2分の1を超えない人数に調整する.
  • 前項目の集計結果、セッション内での合計得点が最上位者であるにも関わらず、優秀講演者として選外となった被推薦者全員に,優秀ポスター発表賞を授与する.

5.表彰

  • 土木学会全国大会報告号において氏名を発表する.
  • 後日,個人あてに表彰状を送付する.
  • 表彰は全国大会実行委員会講演部会長と全国大会委員会委員長の連名で行う.

6.その他

  • この規定は,2025年度全国大会から施行する.
  •  本規定は必要に応じて全国大会委員会において見直す.

 附則(令和7 年7月15日全国大会委員会了承)

 

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

令和7年度全国大会 研究討論会の開催について

金, 2025-06-06 15:56

 開催日時:2025年9月8日(月)、9日(火)

 参加方法:オンライン(Zoomウェビナー)

CPD受講証明書を必要とされる方は、CPDページより事前の参加登録(※準備中)を行ってください。
参加登録しなければCPD受講証明書が発行できませんのでご注意ください。CPD受講証明書を希望されない場合、参加登録は不要です。
開催日時になりましたら各研究討論会の配信URL(※後日掲載)にアクセスし、ウェビナーIDとパスコードを入力してご視聴ください。
後日の配信はありません。

以下のタイムスケジュールのタイトルをクリックいただくと各研究討論会の開催概要をご覧いただけます。

≪タイムスケジュール≫

■9/8(月)研究討論会1日目 オンライン(Zoomウェビナー ※Zoomウェビナーへの同時接続数が500名までとなります) 

10:00~12:00

研究討論会(1) 木材工学委員会

『木材利用の新技術-応急仮設橋梁等への木材利用-』

研究討論会(2) 2024年度会長プロジェクト土木学会の風景を描く委員会

『土木学会の風景は新しくなったかな?』

研究討論会(3)建設マネジメント委員会

『明日誰かに伝えたい「ウェルビーイングな土木業界のためにできること」』

研究討論会(4)新技術適用推進小委員会

『インフラメンテナンスにおける新技術導入の成功の秘訣とは?』

13:00~15:00

研究討論会(5) 構造工学委員会若手構造技術者連絡小委員会

『次世代構造技術者に立ちはだかる壁とは』

研究討論会(6) 地下空間研究委員会維持管理小委員会

『デジタル技術を活用したインフラマネジメントの推進』

研究討論会(7)エネルギー委員会 

『除去土壌等の中間貯蔵から今後の最終処分に向けての技術的課題』

研究討論会(8) 地震工学委員会

『2023年トルコ南東部・カフラマンマラシュ地震災害の調査報告』

15:30~17:30

研究討論会(9)原子力土木委員会 

『数値解析のV&Vの現状と原子力施設の安全性評価における活用』

研究討論会(10) 建設技術研究委員会

『総合建設業の海外展開の現状の課題と今後のあるべき姿』

研究討論会(11)複合構造委員会

『弾性合成桁設計法の確立に向けて -床版取替え工事の救世主!-』

研究討論会(12) 土木情報学委員会 三次元モデルを活用した生産性向上研究小委員会

『ロボットが建設・管理をする未来であなたは何をする?』

 

■9/9(火)研究討論会2日目 オンライン(Zoomウェビナー ※Zoomウェビナーへの同時接続数が500名までとなります)    

10:00~12:00

研究討論会(13)

『GXにおけるCN騒動と地方問題との乖離の本質:持続可能の視点から 』

研究討論会(14) 土木計画学研究委員会

『理論と実践の接続 −その意義と方法−』

研究討論会(15) 環境システム委員会

『ネイチャーポジティブな社会づくりに向けた統合的アプローチ』

研究討論会(16) 岩盤力学委員会 岩盤連成現象研究小委員会

『日本における地層処分・地熱開発・CCSの現状と岩盤連成解析』

13:00~15:00

研究討論会(17) インフラ体力診断小委員会

『インフラが危ない!〜インフラ社会の体力診断〜』

研究討論会(18) 企画委員会

『JSCE2025の推進にむけて(仮)』

研究討論会(19) コンサルタント委員会 市民合意形成小委員会

『デジタル社会における市民合意形成のあり方』

研究討論会(20) 鋼構造委員会

『鋼構造研究の未来』

15:30~17:30

研究討論会(21) ダイバーシティ・アンド・インクルージョン推進委員会

『土木学会D&I行動宣言の推進に向けた今後の取り組み』

研究討論会(22) 地盤工学委員会 斜面工学小委員会

『経験のない気象の常態化による宅地斜面防災に関する調査研究』

研究討論会(23) 地球環境委員会

『気候変動適応と地域課題解決の同時達成に向けた熊本WGの挑戦』

研究討論会(24) インフラメンテナンス総合委員会 知の体系化小委員会

『インフラメンテナンス研修施設の現状と今後のあり方』

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers