トンネル工学委員会は土木の分野に関係のあるトンネル工学の研究、調査およびこれらの推進をはかることを目的に設立されました。
委員会は専門委員、職域代表委員で組織し、委員50名以内をもって構成されています。
近年,我が国では,シールドトンネル工事の減少や,団塊の世代を中心とするシールドトンネルに精通したベテラン社員の退職により,日本のシールドトンネル構築技術の維持が危惧されています.一方,中国,アジアをはじめとする軟弱地盤上に大都市を有する国々では,シールドトンネルによる都市部インフラ整備が急増し,シールドトンネル構築技術の習得,発展が進んでいます.したがって,世界のシールドトンネル分野の中で,日本が今までと同様に技術的優位性を確保していくためには,世界最先端と言われる日本のシールドトンネル構築技術を,何らかの方法で若手技術者へ伝承していくことが必要です.
また,トンネルは,他の土木構造物と異なり,自然地盤の中に構築されることから,トンネルの維持管理を重点的に効率的に行うためには,「どのような地盤に,どのような構造物を,どのように造ったか」という情報が必要不可欠ですが,そうしたトンネル完成前の情報は,時間とともに逸散していっているのが現状です.
そこで,平成19年6月から,トンネル工学委員会技術小委員会「シールドトンネルのデータベース構築に関する検討部会」(部会長:杉本光隆(長岡技術科学大学))では,トンネル完成前の技術情報をデータベース化して残し,それを利用する方法を検討してきました.この程,その成果をとりまとめた報告書「シールドトンネルの技術情報のデータベース化に関する検討」を,トンネル工学委員会のHPに掲載させていただくことになりました.さらに,本報告書を基にシールドトンネルデータベースシステム(以後,シールドDBと呼ぶ)を実現するため,平成23年度から,トンネル工学委員会技術小委員会にシールドトンネルデータベース運営部会が設立され,シールドDBの運用が開始される予定です.
つきましては,本報告書をお読みいただき,データベース化の目的や背景,シールドDBの全体像等をご理解いただき,是非とも,シールドDBへご参加いただきたく御願い申し上げます.なお,シールドDBの準備が整いましたら,本HPでお知らせ申し上げます.
■検討部会報告書
シールドトンネルの技術情報のデータベース化に関する検討→PDF形式(両面印刷仕様)
ウイルススキャン証明→PDF形式
平成23年6月
土木学会 トンネル工学委員会 技術小委員会
シールドトンネルのデータベース構築に関する検討部会
「シールドDBとBIM/CIMモデルのデータ連携ガイドライン」のご紹介
トンネル工学委員会シールドトンネルデータベース運営部会では,2011年6月策定の「シールドトンネル技術情報作成マニュアル」(https://committees.jsce.or.jp/tunnel/system/files/6_manual2_0.pdf)に則り築造されたシールドDBに関する登録と利用を推進しています.
一方,2018 年 7 月から2年間,同運営部会の下に設置したシールドDB 連携検討分科会では,国土交通省のBIM/CIM施策に対応すべく,日本建設情報総合センター(JACIC)社会基盤情報標準化委員会シールドトンネルデータ連携標準化検討小委員会と連携し,現実的な3次元モデルの作成方法,および,上記シールドDBと関連付けられた同モデルへの形状・属性情報の作成・蓄積手法を開発し,「シールドトンネル技術情報DBとBIM/CIMモデルのデータ連携ガイドライン」を策定しました.
なお,同ガイドラインは,以下のJACICのURLで公開されておりますので,「シールドトンネル技術情報作成マニュアル」と併せてご参照頂きますようお知らせいたします.
■JACICシールドトンネルデータ連携標準化検討小委員会成果一式
https://www.jacic.or.jp/hyojun/2018shouiinnkai-01.html
令和3年2月
土木学会 トンネル工学委員会 技術小委員会
トンネル工学委員会シールドトンネルデータベース運営部会