メインコンテンツに移動
土木学会 インフラメンテナンス総合委員会 インフラ健康診断小委員会(旧:『社会インフラ健康診断』特別委員会) 土木学会
インフラメンテナンス総合委員会 インフラ健康診断小委員会(旧:『社会インフラ健康診断』特別委員会)

メインメニュー

  • 土木学会
  • 委員会サイトホーム

インフラ健康診断小委員会メニュー

  • 委員会構成

現在地

ホーム

(6/16開催)インフラの健康状態と処方箋に関する講習会

投稿者:中島 敬介 投稿日時:月, 2020-06-15 08:31

Tweet 

 
 

インフラ健康診断書

インフラの健康状態と処方箋に関する講習会

土木学会認定CPDプログラム:JSCE20-0251(3.5単位)

主催:社会インフラ健康診断特別委員会
(インフラメンテナンス総合委員会 健康診断小委員会)

※アンケートで寄せられた学び・気づき・意見へのリンクを掲載いたしました。(6/24更新)

※よくあるお問い合わせ(5/29追記,6/15更新)

 土木学会は、第三者機関として日本のインフラの健全状況の評価を行うこととし、2016年に橋梁・トンネル・路面(舗装)の道路部門の「インフラ健康診断書」を公表し、その後、河川部門、下水道部門、港湾部門、水道部門のインフラ健康診断書を順に公表してきました。
 2020年度は、今まで公表してきた道路・河川・下水道・港湾・水道の全ての部門と、会長特別委員会で検討した鉄道部門の健康診断結果を新たに加えた健康診断書を公表します。また、インフラの健康状態だけではなく、健康状態を改善するための処方箋も示すこととしております。
 本講習会では、各部門の健康診断結果と処方箋の内容を紹介するとともに、特別講演とパネルディスカッションを企画しました。健康診断結果を踏まえて、インフラ維持管理のあり方を考えていただく企画になればと思っています。奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。

 

1.期 日:2020年6月16日(火) 13:00-17:00
(参加申込み期限:6月15日(月)15:00 ※期限を過ぎての申込は受付できません。)

2.場 所:YOUTUBEライブによるオンライン開催(限定配信)

3.定 員:1000名

4.参加費:無料

5.CPD:土木学会認定CPDプログラム:JSCE20-0251(3.5単位)

6.プログラム(予定:出演者は変更となる場合があります)

     司 会:秋山充良(早稲田大学)
     13:00 - 13:05 開会挨拶                      橋本鋼太郎((株)NIPPO)
     13:05 - 13:25 2020インフラ健康診断書の概要  中村光(名古屋大学)
     13:25 - 15:00 各部門の健康診断書
              道路部門(橋梁)          中村光(名古屋大学)
              道路部門(トンネル)        野村貢((株)建設技術研究所)
              道路部門(舗装)          井原務((株)NIPPO)
              河川部門              戸田祐嗣(名古屋大学)
              港湾部門              岩波光保(東京工業大学)
              上水・下水道            酒井宏治(東京都立大学)
              鉄道                野澤伸一郎(JR東日本)
    15:00 - 15:30 特別講演「インフラ老朽化の現状と今後の取組に向けて」
               森戸義貴 様 国土交通省総合政策局 公共事業企画調整課長
    15:30 - 15:45 休憩
    15:45 - 16:50 パネルディスカッション -健康診断結果から考えるインフラ維持管理のあり方-
                  コーディネータ       中村光(名古屋大学)
                  パネリスト         家田仁(政策研究大学院大学)
                                小澤一雅(東京大学)
                                三木千壽(東京都市大学)
                                森戸義貴(国土交通省)
                                山田正(中央大学)
    16:50 - 17:00 閉会挨拶                家田仁(政策研究大学院大学)

受講者から事後アンケートで寄せられた、本講習会で得られた学び・気づき・意見は、以下のURLからご覧頂けます。

 カード表示 / 一覧表示

よくあるお問い合わせ(5/29掲載、6/15更新)

  • 土木学会の会員ではありませんが、聴講可能でしょうか
    → 会員でなくとも、申込・聴講可能です。インフラの維持管理にご関心のある多くの方にご参加いただきたく存じます。
  • CPDのための受講証明書は発行されますか(6/2更新)
  • → 講習会後のアンケートに実名でご回答いただいた方に、PDF形式での受講証明書をメールでお送りいたします。聴講申込されていない方へは受講証明書の発行はできません。
  • ファックスや電話での申込は可能ですか
    → 大変申し訳ございませんが、申込フォーム以外での受付は行っておりません
  • 手違いで二度申し込んでしまいましたが、登録を削除する必要はありますか [6/8追記]
    → そのままで結構です
  • 申込にあたって、イベントレジストへの登録は必須ですか
    → 申込フォームの利用は、イベントレジストへの会員登録が必要です。
  • イベントレジストの登録方法、操作方法が判りません
    → イベントレジストの機能や会員登録に関するお問い合わせは、イベントレジストの「よくあるご質問」をご覧いただき、イベントレジスト社にお尋ねください。土木学会ではご回答できかねます。
  • PDFチケットが送られてきたのですが
    → イベントレジストのシステム上の仕様です。視聴には特段不要ですが、終了後のアンケートではチケットに記載されている6桁の数字(申し込み番号)の入力が必須となります。 [6/8追記]
      PDFチケットは、イベントレジストのHPから再確認可能です。
  • 本講習会の動画は、後日公開されますか [6/5追記]
    → 記録として保存した動画について、今後のアーカイブの利用方法は検討中です。できる限りこの機会でご視聴ください。
  • 本講習会の資料は公開されますか[6/15追記]
    → 本講習会の資料は、「2020インフラ健康診断書」です。冊子版をPDFで公開しておりますので、そちらをご参照ください。なおそれぞれの講演者が用いたスライドの公開・配布の予定はありません。

 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers