メインコンテンツに移動
土木学会 企画委員会 土木学会
企画委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 委員会サイトホーム

委員会活動

  • 企画委員会ホーム
  • 委員会構成

小委員会活動

  • 学生小委員会
  • 「Beyondコロナの地方創生と土木のビッグピクチャー」フォローアップ小委員会
  • 【終了】みらい構想小委員会
  • 【終了】技術価値の国際化小委員会
  • 【終了】若手パワーアップ小委員会

土木学会5か年計画

  • JSCE20XX 土木学会5か年計画

見える化データ

  • 数字で見る土木学会
  • 見える化データ一覧

日本インフラの実力は?

  • 日本インフラの実力診断

トークサロン

  • トークサロン
  • トークサロン開催履歴

どぼくのことば

  • どぼくのことば

関連資料

  • 企画委員会関連資料

現在地

ホーム

土木の役割

投稿者:企画委員会 投稿日時:土, 2009-05-30 14:36
どぼくのことば Vol.3(2009.5)
 毎日、朝起きて、顔を洗い、朝ご飯を食べ、歯を磨き、学校・会社・買い物などに出かけます。その間,あなたは何を使っていますか? 何が必要ですか? 水、食事を作るガス、明かりを灯してくれる電気、それはどこから来ているのでしょう?
 学校などの目的地までは、道を歩いたり、橋を渡ったり、電車などを利用したりしていますよね。学校などでも水や電気を利用し、帰って来るときも道路や交通機関を利用して家に帰り、明かりをつけて、部屋を暖めたり冷やしたりし、食事や入浴をして眠ります。そんな生活の中で当たり前になっている水、電気、ガス、道路、交通機関などをつくり、みんなの生活を日々支えているのが土木です。
 あなたの生活を潤す水、明かりを灯してくれる電気、ガスなどがどこから届いているのか調べてみませんか? それらがどのようにして(どのような設備で)送られて来ているのか調べてみませんか? 毎日歩いている道路や交通機関がどのようにしてつくられているのか調べてみませんか?
 いつもあなたの身近にあって、あなたの生活を支えてくれる土木が、きっと目に見えてくると思います。

     印刷用

伝えたい土木用語・技術

(c)Japan Society of Civil Engineers