現在地
土木学会トークサロン開催履歴
- 土木学会トークサロン特別編 「災害を乗り超えていく地域のつながり」
- 東峰テレビ(ディレクター岸本晃) 「知山知水」インターネット中継を通じて対話
北海道:鵡川町 (地震や豪雨災害への対応、地域文化の重要性)
東京:土木学会企画委員会幹事会 (土木学会2020年からの5カ年計画の形成における災害を克服する地域づくり)
- 日時:11月2日(金)15-16時
場所:東峰テレビ スタジオ
- 第42回土木学会トークサロン 自然共生社会にむけた国土の再構築の課題と展望 ―技術と制度の狭間で-
- 国土交通省 国土交通政策研究所 佐々木晶二 所長
- 2017/5/15(月)
-
- 第41回土木学会トークサロン:防災とレジリエンス再考
- 河田 恵昭 氏 関西大学社会安全学部教授・社会安全研究センター長、京都大学名誉教授
2015/10/22(木)
- <開催報告> (PDF/215KB)
<当日PPT> (PDF/1,775KB)
-
- 第40回 土木学会トークサロン インフラの呪縛-公共事業はなぜ迷走するのか
- 山岡淳一郎氏
-
- 第39回土木学会トークサロン:東日本大震災復興フォローアップセミナー
- 第1回 生活・生産の場としての漁村再生
第2回 津波防災対策のフロンティア
第3回 海岸地域の総合的利用管理
-
- 第38回 土木学会トークサロン 東日本大震災復興フォローアップセミナー
- 第1回 「いのちを守るとは?」
第2回 豊かな自然・歴史文化をつなぐグランドデザイン」
第3回 漁業が支えてきた地域における海岸環境の再生
-
- 第37回 国土教育を考える-日米の社会科教科書比較を通して-
- 森田 康夫 氏 国土交通省 国土技術政策総合研究所 総合技術政策研究センター 建設マネジメント技術研究室 室長
2013/2/22(金)
- <当日PPT> (PDF/5.46MB)
-
- 第36回 先人達に学ぶ土木の心-“クロヨン”が遺したもの-
- 大田 弘 氏 (株)熊谷組 代表取締役社長
2013/1/30(水)
-
- 第35回 土木の新しい挑戦の方向性・・土木は、グリーンエンジニアリング
- 細見 寛 氏元国土交通省 水管理・国土保全局水資源部長
2012/11/20(火)
-
- 第34回 列島強靭化論をめぐる話題
- 藤井 聡 氏 京都大学 大学院都市社会工学専攻 教授
2012/9/18(火)
-
- 第33回 日本人はなぜ大災害を受け止めることができるのか
- 大石 久和 氏 早稲田大学 大学院公共経営研究科 客員教授、(財)国土技術研究センター 理事長
2012/2/28(火)
-
- 第32回 大震災と科学技術
- 野家 啓一 氏 東北大学 理事・教授
2011/9/12(月)
<当日PPT> (PDF/5.03MB)
- 第31回 復興を超えて-日本は再び奇跡の成長を成し遂げられるのか-
- 戸堂 康之 氏 東京大学 新領域創成科学研究科 教授
2011/4/13(水)
<当日PPT> (PDF/2.83MB)
- 第30回 エンジニア・アーキテクト協会の設立の意味
- 篠原 修 氏 政策研究大学院大学教授
- 小野寺 康 氏 エンジニア・アーキテクト協会事務局長
2011/1/17(月)
<協会パンフレット> (PDF/2.44MB)
- 第29回 日本の行く末
- 玉置 和宏 氏 毎日新聞社特別顧問
2010/10/27(水)
- 第28回 利根川・荒川に依存する埼玉県の水資源について
- 黒川 雅彦 氏 埼玉県総合技術センター
2010/6/28(月)
<当日PPT> (PDF/3.5MB)
- 第27回 長良川河口堰事業 ~何が変わったか~
- 近藤 徹 氏 (社)土木学会 会長
2010/5/10(月)
<講演音声
> (MP3/78.1MB) <当日PPT> (PDF/32.8MB)
- 第26回 利根川流域の治水・利水と八ツ場ダム
- 虫明 功臣 氏 中央大学理工学部土木工学科 教授
2010/2/24(水)
<当日PPT> (PDF/7.9MB)
- 第25回 ダム計画を考える
- 山田 正 氏 中央大学理工学部土木工学科 教授
2009/11/27(金)
- 第24回 パッテンライ! 土木技術者・八田與一の本懐とは何か
~社会に土木の価値と役割を伝えたい~
- 古川 勝三 氏(「台湾を愛した日本人」著者)× 緒方英樹氏(「パッテンライ!」企画者)
2009/9/7(月)
- 第23回 フランスの建設技術のイノベーションと国際競争力
- 森元 峯夫 氏株式会社エスイー代表取締役社長/ 株式会社アンジェロセック代表取締役会長/ エスイーバイオマステクノ株式会社代表取締役社長
2009/5/11(月)
- 第22回 首都高緊急復旧工事の2ヶ月半 ―タンクローリー火災事故の復旧現場より―
- 2008/12/17日(水)
和泉 公比古 氏 首都高速道路(株) 西東京管理局長
概要:
平成20年8月3日に発生した首都高5号線タンクローリー火災事故により、炎にさらされて大きく損傷を受けた高架高速道路を、「スピード」&「チームワーク」をキーワードに掲げ、僅か2ヵ月半で全面開通にこぎつけた緊急復旧工事について、苦心と工夫、舞台裏の動きなどを含め、現場を指揮した首都高速道路(株)西東京管理局長 和泉公比古氏が紹介。
参加者との質疑応答では、早期開通の効果に関する質問や、今回の経験は老朽化高架橋の架替えへの応用が期待される、日本の土木技術の高さを示すものであり技術者として誇りに感じる、今回の事故により首都高速が麻痺することによる社会的影響の大きさを痛感した、等々の発言があった。
<当日PPT> (PDF/6MB)
- 第21回 最近の社会資本に関する論議について
- 森地 茂 氏 政策研究大学院大学 教授、運輸政策研究所 所長
コメンテーター: 上田 孝行氏 東京大学大学院 教授
2008/9/2(火)
- 第20回 イノベーション・インフラとしてのユビキタス
- 坂村 健 氏 東京大学大学院教授・YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長
2008/5/15(木)
- 第19回 地球温暖化の将来予測と建設業の役割
- 三村 信男 氏 茨城大学教授・地域変動適応科学研究機関長
2008/1/30(水)
- 第18回 観光が国家政策の中心になる日
- 本保 芳明 氏 国土交通省総合観光政策審議官
2007/10/10(水)
- 第17回 治水の歴史と新しい展開
- 近藤 徹 氏 財団法人 水資源協会 理事長
2007/7/10(火)
- 第16回 ふるさと東京の都市再生
- 斉藤 親 氏 財団法人民間都市開発推進機構 常務理事、前 国土交通省大臣官房技術審議官(都市・地域整備局担当)
2007/3/19(月)
- 第15回 官から民へ -首都高の課題と取り組み-
- 長谷川 康司 氏 首都高速道路株式会社 代表取締役会長
2006/11/27(月)
- 第14回 ITS 10年の歩みとアジアの動き
- 天野 肇 氏 トヨタ自動車(株)IT・ITS企画部調査渉外室長,土木学会「実践的ITS研究特別委員会」副部会長
2006/08/29(火)
- 第13回 中部国際空港建設の歩みとコスト削減について
- 尾頭 嘉明 氏 中部国際空港株式会社 営業本部 営業部長
2006/05/18(木)
- 第12回 地下鉄建設の歴史~ロンドンと東京~
- 矢島 隆 氏 財団法人計量計画研究所常務理事
2005/12/07(水)
- 第11回 絵画へのめざめ~心の中のファンタジック・フュージョン~
- 栗村 成彦 氏 財団法人都市防災研究所常務理事
2005/09/05(月)
- 第10回 市民の声を活かしたみちづくり~我が国におけるパブリック・インボルブメントの取り組み~
- 屋井 鉄雄 氏 東京工業大学教授
2005/07/04(月)
- 第9回 大河津分水と青山士・宮本武之輔~地域史研究をとおして考える~
- 五百川 清 氏 信濃川大河津資料館館長
2005/04/04(月) <講演記録> (PDF/8.5MB)
- 第8回 新分野に挑戦する建設業
- 米田 雅子 氏 NPO法人建築技術支援協会常務理事・事務局長
2004/11/08(月)
- 第7回 国際化時代の土木
- 日下部 治 氏 土木学会理事、東京工業大学教授
2004/09/02(木)
- 第6回 公共事業をどうとらえるべきか
- 大石 久和 氏 国土交通省技監
2004/06/21(月)
- 第5回 フランスの公共事業におけるパブリック・インボルブメントの実践
- 田邊 忠顕 氏 JCI中部支部技術評価支援機構専務理事、名古屋大学名誉教授
2004/05/31(月)
- 第4回 「少子高齢時代を生きるシビルエンジニア」の社会化について 「NPO法人、土木人の社会化ツールとなる参考事例を語る」
- 尾田 栄章 氏 NPO法人渋谷ルネッサンス代表、元建設省河川局長
小俣多江子(NPO法人おむすびママの会 理事長)三上 卓治(NPO法人神田雑学大学 理事長)
2004/02/16(月)
- 第3回 「オランダモデル」について 「政府=企業=NGO」3者の合意形成システムの構築をめざして
- 長坂 寿久 氏 拓殖大学国際開発学部教授
2003/09/29(月)
- 第2回 地球水危機への処方箋を求めて -全地球水循環観測の意義-
- 小池 俊雄 氏 東京大学教授
003/06/27(金)
- 第1回 高速道路民営化の議論と社会資本
- 中村 英夫 氏 武蔵工業大学教授
2003/04/07(月)