メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会 土木学会 地震工学委員会
地震防災技術普及小委員会

メインメニュー

  • 土木学会のページ
  • 委員会サイトホーム

地震防災技術普及小委員会メニュー

  • 地震防災技術普及小委員会ホーム
  • 地震防災技術懇話会講演動画公開
  • 活動内容
    • 地震防災技術懇話会動画公開
    • 耐震設計入門セミナー基礎編
    • 耐震設計入門セミナー実践編
    • 地盤の地震応答解析講習会
    • 地震災害マネジメントセミナー
      • 第24回
      • 第23回
      • 第22回
      • 第21回
      • 第20回
      • 第19回
      • 第18回
      • 第17回
      • 開催10年記念
    • 地震防災技術懇話会
    • 現地視察会
    • V&V講習会
    • 耐震セミナー基礎編の出前講座
    • その他の活動

小委員会について

  • 小委員会の紹介

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム › 活動内容 › 地震災害マネジメントセミナー

第21回地震災害マネジメントセミナー「首都圏直下地震及び南海トラフ巨大地震に備えた事前復興 ―東日本大震災から学び災害前から復興を検討する―」

第21回地震災害マネジメントセミナー
   「首都圏直下地震及び南海トラフ巨大地震に備えた事前復興
    ―東日本大震災から学び災害前から復興を検討する―」

行事コード:272110 略称/第21回地震災害マネジメントセミナー

(申し込み締切日変更に伴い,一部変更を行なっております。2021年11月11日付)
(2021年11月16日15:55に参加申込者の方々に、参加情報をメール配信させていただきました。2021年11月16日付)

■セミナー概要
甚大な被害をもたらした東日本大震災から今年で10年が経過しましたが、今後も首都圏直下地震及び南海トラフ巨大地震が高い確率で発生することが予想されています。このような状態を踏まえ、東日本大震災の教訓を基に災害前から復興を検討しておく「事前復興」の考え方が非常に重要となります。一部に事前復興の高台移転対策ができている自治体もありますが、過疎化・高齢化は進み人口や経済が横ばいや減少の情勢下で多くの自治体は十分に検討ができていない現状にあります。そこで、第21回のセミナーでは、「首都圏直下地震及び南海トラフ巨大地震に備えた事前復興 ―東日本大震災から学び災害前から復興を検討する―」として、専門家及び第一線に携わっている行政の方々を講師としてお招きし、地震災害軽減のために事前復興を推進することを目標に講演を計画しております。
なお、今回のセミナーは、1週間聴講できるようにしてあります。平日、都合のつかない方でも、自宅で都合に合わせて聴講が可能となっています。ただし、当日の映像は、質疑応答も含めて編集せずに流させていただきますので、御了承ください。 

1)主催:公益社団法人土木学会(担当 地震工学委員会・地震防災技術普及小委員会)
2)日時:2021年11月18日(木)PM1:00~5:00
3)方式:Zoomミーティング(アクセス先は,開催前に個別にお知らせします)
     ※Webによるアンケートを行いますので記入ください。
     ≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします。
4)定員:90名(申込者多数の場合は先着順)※事前参加申込のみの受付になります。締切後は受付いたしませんのでご注意願います。
5)CPDプログラム:3.7単位、認定番号JSCE21-1002
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
  他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。
 ・受講証明書の発行は、本セミナーへ参加申込頂いた方かつアンケート回答された方のみとさせていただきます。
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います。ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております。
6)参加費:会員3,000円、非会員5,000円、学生1,000円(消費税含む)
     (講演資料は、デジタル版です。参加者にはダウンロードサイトを連絡します。)
7)申し込み方法:土木学会HP申し込み窓口より(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272110)
8)申し込み締切:2021年11月12日(金) → (変更) 11月15日(月)
                       11月13日(土)以降に申し込みされた場合は,返金対応が出来ません。ご了承ください。
9)問い合わせ先:土木学会事務局研究事業課 小川 祐司
  TEL 03-3355-3559 E-mail:ogawa@jsce.or.jp

■プログラム
※開催日の5日前(土・日・祝祭日を含まず)を目安にパスワードを配信させていただきます。
(2021年11月12日 → (変更)11月16日(火)中にパスワードを配信予定です。)
パスワードが開催日の3日前 → (変更)11月16日(火)中に届いていない場合は、17日(水)中に上記問い合せ先にご連絡願います。
※パスワードを配信するため、参加申込時にメールアドレスを必ず記入願います。
※(追加情報) 開催日以降,Vimeoにて1週間聴講できる準備をしております。準備が出来次第,アクセス先をお知らせいたします。

<ダウンロード可能になりましたら、以下の見出しおよび講演題目をクリックしてダウンロードしていただけいます。>

資料一式

時間 講演題目 講演者
13:00~13:05 開会挨拶  
13:05~14:05

招待講演
 復興まちづくりのための事前準備

国土交通省
都市局都市安全課都市安全課長
              服部 卓也

14:05~15:05

特別講演
 首都圏直下地震及び南海トラフ巨大地震に向けた事前復興計画について 

明治大学 研究・知財戦略機構 研究推進員
(東京都立大学・首都大学東京 名誉教授)
              中林 一樹

15:05~15:20 休憩  
15:20~15:40

東京都葛飾区における事前復興の取り組み
(訓練・マニュアル・都市マスなど)

東京都葛飾区都市整備部長
          情野(せいの) 正彦

15:40~16:00 徳島県の取り組み「徳島県復興指針による事前復興の取組について」

徳島県事前復興室長
              鈴江 和好

16:00~16:20

和歌山県美浜町での取り組み「復興に関する事前準備計画について」

 

美浜町 防災企画課係長
               戸田 衛

16:20~16:40

高知県黒潮町での取り組み「犠牲者ゼロを目指す黒潮町の地震・津波対策」

黒潮町役場 情報防災課課長
              徳廣 誠司

16:40~16:55 総括 明治大学 研究・知財戦略機構 研究推進員
(東京都立大学・首都大学東京 名誉教授)
              中林 一樹
16:55~17:00 閉会挨拶  

 

■講演要約

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers