メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 土木学会
地震工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

地震工学委員会メニュー

  • 地震工学委員会ホーム
  • 委員会概要
  • 内規・ルール等
  • 委員一覧
  • 委員総会/運営幹事会議事録
  • 小委員会活動
  • 被害地震報告

地震工学研究発表会メニュー

  • 論文集編集小委員会のページ

地震工学委員会研究会

  • 地震工学委員会研究会
  • 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」

観測地震記録メニュー

  • 土木学会観測地震記録ダウンロードサイト

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

土木学会 第31回地震工学研究発表会の査読付き論文集(土木学会論文集A1特集号)の投稿募集

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:月, 2011-08-08 16:49

第31回地震工学研究発表会に多数のご参加ありがとうございました。配布したCD-R、USBに開催年が抜けており申し訳ありません。個々に開催年(2011年)を追加記入していただけますと幸いです。

発表会の発表論文のみを土木学会論文集A1特集号(地震工学論文集)の投稿論文として受付けます。プログラムに記された論文番号("1-001"など)を控えておいてください(添付のプログラム参照)。

  • 投稿資格: 第31回地震工学研究発表会にて発表した内容(原稿)
  • 投稿締切日:2011年12月12日(月)23:59     2011年12月16日(金)23:59 12日(月)から延長しました
  • 投稿ページ:https://jjsce.jp/
    • 投稿方法:ログイン後 新規投稿>投稿区分「論文」>投稿分冊「地震工学論文集」 をお選びください.A1分冊ではありませんのでご注意願います.
    • キーワード:構造工学,地震動/地盤,地震防災,地震工学一般,その他 からお選びください.被害調査は「地震工学一般」,津波は「その他」とします.
    • 通信欄に地震工学研究発表会の論文番号,タイトルを必ずお書きください(論文番号が無いものは却下します).
  • 原稿フォーマット:土木学会論文集と同一(http://committees.jsce.or.jp/jjsce/pform).
    • PDFは3MB以内.文字のコピーペーストが可能な状態で保存すること.
  • 注意点: タイトルの改変,本文の追加・編集は可能.ただし,発表内容と全く関連しない原稿は受け付けません.また,発表会にて寄せられた意見を反映させるようにしてください.
  • 査読:匿名の2名(+1名)によるピアレビューを行います.査読にもご協力ください.1回目の査読結果をうけた修正稿をもって掲載の可否を判定します.再査読は行いません.
  • 査読を経て採択された論文は 「土木学会論文集A1(構造・地震工学)Vol.67 (2011), No. 4, [特]地震工学論文集, Vol.32」として2012年5月頃を目処にJ-STAGEに掲載予定。
     
  • 査読論文掲載希望の方:掲載決定後、請求書を送付致しますのでお振込み下さい。
    (査読論文掲載料:15,000円(発表会参加費10,000円とは別途))
  • 問合せ先:公益社団法人 土木学会 研究事業課 尾崎史治
    Tel : 03-3355-3559    Mail : fumiharu-ozaki@jsce.or.jp

 

 

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon program-JSCEEE-roomA.pdf130.63 KB
PDF icon program-JSCEEE-roomB.pdf125.85 KB
PDF icon program-JSCEEE-roomC.pdf124.72 KB
PDF icon program-20111116.pdf65.63 KB
PDF icon program-JSCEEE-roomD-2.pdf139.36 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers