メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 土木学会
地震工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

地震工学委員会メニュー

  • 地震工学委員会ホーム
  • 委員会概要
  • 内規・ルール等
  • 委員一覧
  • 委員総会/運営幹事会議事録
  • 小委員会活動
  • 被害地震報告

地震工学研究発表会メニュー

  • 論文集編集小委員会のページ

地震工学委員会研究会

  • 地震工学委員会研究会
  • 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」

観測地震記録メニュー

  • 土木学会観測地震記録ダウンロードサイト

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

地震工学論文集Vol.41 および 第41回地震工学研究発表会(The 41st JSCE Earthquake Engineering Symposium)のご案内

投稿者:原田 賢治 投稿日時:月, 2021-06-14 20:56

最新のお知らせ

  • 土木学会論文集特集号(地震工学論文集Vol.41)の論文投稿を締め切りました(2021/10/25)
  • 土木学会論文集特集号(地震工学論文集Vol.41)の論文投稿受付を始めました(2021/9/24)
  • 研究発表会参加者注意事項、研究発表会Zoomマニュアルを公開しました(2021/9/8)
  • 第41回地震工学研究発表会のプログラムを公開しました(2021/9/7)
  • 第41回地震工学研究発表会は、9月16日(木)の1日開催となりました(2021/8/31)
  • 第41回地震工学研究発表会の論文投稿を締め切りました(2021/8/23)
  • 第41回地震工学研究発表会の論文投稿受付を始めました(2021/7/16)
  • 第41回地震工学研究発表会ならびに土木学会論文集A1(構造・地震工学)Vol.78(2022), No.4, [特]地震工学論文集, Vol.41の案内を開設しました (2021/6/14)
 

 

土木学会論文集A1(構造・地震工学)Vol.78(2022), No.4, [特]地震工学論文集, Vol.41

 
第40回,第41回地震工学研究発表会における発表論文(修正可能,第40回における発表論文については同一内容で未投稿論文)に限り,土木学会論文集A1特集号(地震工学論文集Vol.41)への投稿論文として受付けます.
査読を経て採択された論文は,「土木学会論文集A1(構造・地震工学)Vol.78 (2022), No. 4, [特]地震工学論文集, Vol.41」に掲載される予定です.
 

論文投稿スケジュール

  • 論文投稿開始日 :2021年9月24日(金)
  • 論文投稿締切日 :2021年10月25日(月)午後11時59分投稿終了 *締切の延長は実施しません
 

投稿原稿作成時および投稿時における注意事項

  • 原稿作成時,投稿時における注意事項をまとめましたので, こちらのファイル を確認の上,原稿の作成及び投稿をお願いします.
  • 論文の投稿に際しては,こちらの「地震工学論文集投稿倫理規定」もご確認ください.

 

土木学会論文集A1特集号(地震工学論文集Vol.41)への論文投稿受付(締め切りました.多数の投稿,ありがとうございました.)

  • 地震工学論文集への投稿は,土木学会論文集投稿システムを利用しますので, こちら より原稿の投稿をお願いします.
  • 本論文集に掲載が決定した論文は2022年9月下旬までにJ-stage(総合学術電子ジャーナルサイト)で公開する予定です.
  • 論文投稿締切は,2021年10月25日(月)午後11時59分までとします。締切の延長はありません.
  • 第41回地震工学研究発表会にて発表して頂いた内容の論文については,来年(2022年10月頃)開催予定の第42回地震工学研究発表会に投稿しなくても,地震工学論文集Vol.42(2022年11月募集予定)に投稿することができます.
     
 

 

第41回地震工学研究発表会(終了いたしました.多数のご参加,ありがとうございました.)

 
土木学会地震工学委員会は,第41回地震工学研究発表会を下記の要領で行います.多数の論文投稿と参加をお願いいたします.
通常の対面型の発表会ではなく,Zoomを利用したオンライン型の発表会として開催いたします.
 

研究発表会開催概要

  • 開催日:2021年9月16日(木)および17日(金) (投稿数によっては1日開催もあります)(1日開催とします)
  • 開催地:Zoom会議室
  • 主 催:公益社団法人 土木学会 地震工学委員会
  • 後 援:公益社団法人地盤工学会,公益社団法人日本地震工学会
  • 発表形態:投稿論文に関する口頭発表(Zoomを利用した発表会)
  • 研究発表会プログラム:こちら
  • 研究発表会参加者注意事項
  • 研究発表会Zoomマニュアル
  • 土木学会継続教育(CPD)プログラムは、9月16日(木)1日で、6.2単位(認定番号JSCE21-1016)になります。(受講証明書の発行方法は研究発表会会議室でお知らせします)
 

聴講者申し込み

  • 研究発表会への聴講申し込みは、 土木学会主催行事の参加申込 より聴講者申込登録をお願いします.
  • 聴講者参加申込期限:2021年9月14日(火)
 

研究発表会参加費

  • 発表者(発表とUSBメモリ):13,000円 (会員・非会員共通)
  • 聴講者(USBメモリ):社会人8,000円,学生5,000円 (会員・非会員共通)
  •  
  • ※研究発表会終了後,土木学会論文集A1特集号に投稿され,査読を経て採択された際の論文掲載料は,37,000円(12ページ以下の場合,12ページを超える場合は37,000円に加えて超過分につき1ページあたり2,000円を加算)を予定しています.(会員・非会員共通)
 

 

研究発表会の投稿スケジュール 

  • 研究発表会への論文投稿開始日:2021年7月16日(金)
  • 研究発表会への論文提出締切日:2021年8月23日(月) *締切の延長は実施しません(自然災害など不特定多数の方に影響を与える事象が発生した場合は考慮します)

 

研究発表会の論文投稿受付

  • 研究発表会への論文投稿は「 こちら 」よりお願いします.(締め切りました.投稿、ありがとうございました.)
  • 論文の投稿に際しては,こちらの「地震工学論文集投稿倫理規定」を確認いただき,投稿してください.
  • 一人で複数編の論文を投稿できますが,発表者については一人当たり一編しか発表できませんのでご注意ください.

 

原稿フォーマット(研究発表会,土木学会論文集A1特集号ともに同じ) 

  • 研究発表会,土木学会論文集A1特集号ともに原稿は,土木学会論文集と同一フォーマットで作成してください.
  • 土木学会論文集のフォーマット(http://committees.jsce.or.jp/jjsce/pform)
  • 2020年4月1日より書式が新しくなっていますので,ご注意ください.
  • ただし,研究発表会の原稿については,参考文献の後に記載する受付日(Recieved Date)を記載する必要はありません.
  • 投稿できるPDFファイルのサイズは最大4MBです.
  • ページ数は20ページを上限とします.(A1特集号に掲載される場合は,12ページを超える論文はページチャージがかかります.参加費の項目を参照してください.)
  • 本文がコピー&ペーストできる状態にしてください.

 


問合せ先

公益社団法人 土木学会 研究事業課 小川祐司
Tel : 03-3355-3559
Mail : ogawa@jsce.or.jp

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 地震工学論文集投稿倫理規定242.65 KB
PDF icon 第41回地震工学研究発表会プログラム655.71 KB
PDF icon 地震工学研究発表会参加者注意事項403.83 KB
PDF icon 地震工学研究発表会Zoomマニュアル1.73 MB
PDF icon 地震工学論文集Vol.41作成時および投稿時の注意事項431.99 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers