メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
  • 第213回論説・オピニオン (2025年2月版)を掲載しました。 2025-02-18
続き...

最近のコメント

  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 10ヶ月 6日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 10ヶ月 6日前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 1ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 3ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 3ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 2ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 2ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 5ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 6ヶ月前
  • Re: 第192回論説・オピニオン(1) メンテナンス技術の価値に適切な評価を 1年 10ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから

Tweet

 
 
論説委員会幹事長 小林 孝一

論説委員会幹事長 小林 孝一 岐阜大学

2024年はジョゼフ・アスプディンによるポルトランドセメントの製造に関する特許が成立してちょうど200年目の節目にあたる。 2050年のカーボンニュートラルの達成に向けて、セメント由来のCO2排出量の削減が求められているところであるが、これに取って代わる材料の登場は考えにくく、これからも我々の暮らしを支え続けるであろう。
(2024年3月版)

第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから

委員論説
  • 新しいコメントの追加

コメント

Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから

投稿者:新留正道 投稿日時:土, 2024-04-06 14:47

主として土木建築用のコンクリート・モルタルの結合材の主原料であるこの無機質の粉末は、水を加えて型に流し込んだり塗り込んだりすることにより、その水和作用により時間の経過とともに硬化する非常に便利な材料である。道路の舗装も先ずセメントコンクリト舗装から始まったらしい。しかし、主原料の石灰石は無尽蔵で未来永劫に産されるとは限らないと思う。石灰石の産地はカルスト地形と呼ばれ、石灰石が雨水に溶食されて鍾乳洞や独特な地形が形づくられ観光地になっている所も多い。環境対策をしながら限りあるこの資源を大切に、目的に合う所要の使い方をしなくては自然にも失礼であると思う。

  • 返信

(c)Japan Society of Civil Engineers