メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
  • 第213回論説・オピニオン (2025年2月版)を掲載しました。 2025-02-18
続き...

最近のコメント

  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 10ヶ月 6日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 10ヶ月 6日前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 1ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 3ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 3ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 2ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 2ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 5ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 6ヶ月前
  • Re: 第192回論説・オピニオン(1) メンテナンス技術の価値に適切な評価を 1年 10ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと

 
 
論説委員 井上 昭生

論説委員 井上 昭生 (株)大林組

建設業での生産性向上ツールの一つにデジタルツインがあり、同業界に携わる者がそれぞれの立場で新たな取組みが始めている。本論説では、元請の立場で、様々なデータを利活用した施工計画の最適化や、現場作業の自動・自律化による省人化への取組みを俯瞰的に紹介し、現状の課題、将来像について私見を述べる。
(2023年11月版)

第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと

委員論説
  • 新しいコメントの追加

コメント

Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと

投稿者:こう 投稿日時:月, 2023-11-27 10:09

建設業では「生産性」といえば「産出量」が良く分からないので分子は固定しますという論調を本当によく見かけるが、分子を「付加価値(売上-原価)」とするならば、分子が変動するものだということがわかる。つまりは分母の時間短縮しても、原価が上昇すれば分子は減少し「生産性」は下がるということが起こりうる。 これが分かっていなければ、世に一般に言われる日本や建設業の「生産性(付加価値労働生産性)」が低いということも理解できていないということであるし、その認識では「生産性」を上げるということは非常に困難であると思われる。 でも、この話、技術者の問題というよりは経営者の問題なので、ここで議論すべきは悩み所ですが、「生産性」のもう少し詳しい話は意見交換広場にて載せているので興味のある方はご参考に。

意見交換広場:表題「建設業における生産性の定義が間違っていると思う件について」 jsce.jp/pro/node/8362

  • 返信

(c)Japan Society of Civil Engineers