メインコンテンツに移動
土木学会 土木情報学委員会 土木学会
土木情報学委員会

メインメニュー

  • [土木学会ホーム]
  • [委員会サイトホーム]

メニュー

  • ホーム
  • 委員会概要
  • 小委員会活動
  • 出版物
  • 土木学会論文集特集号(土木情報学)
  • 土木情報学シンポジウム
  • 土木情報学賞
  • 土木情報学メーリングリスト
  • 基準・標準・ガイド類

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

「土木情報学-基礎編-」発刊のご案内

投稿者:安井 勝俊 投稿日時:火, 2017-07-11 08:44

土木分野におけるICT活用のための入門書

-土木技術者が学ぶべきICTの理論や技術(土木情報学)を体系的に解説-

 社会全体へのICTの浸透が進む中で,これからの土木技術者には,ICTに関する十分な知識と技術を身につけて,それらを建設生産システムやインフラメンテナンスの中で使いこなしていくことが求められます。本書は,「土木情報学」の教科書として,土木分野でのICT活用において基礎となる情報理論・技術を体系的に整理し解説したものです。大学や企業等でのICT教育の教科書として,また技術者個人の知識習得にもお役立てください。 

新着・お知らせ
  • 「土木情報学-基礎編-」発刊のご案内 についてもっと読む

「土木工事におけるGNSSの活用研究小委員会」委員募集について

投稿者:安井 勝俊 投稿日時:火, 2017-06-27 19:31

【委員会名称】

「土木工事におけるGNSSの活用研究小委員会」

 黒台昌弘(安藤ハザマ、小委員長)

 佐田達典(日本大学、副小委員長)

 岡本修(茨城工業高等専門学校、副小委員長)

 

【活動概要】

 土木工事における調査・計測や測量、施工管理において、衛星測位による位置情報の重要性はこれまでも認識されてきた通りであり、環境調査のための携帯端末やMCなどの情報化施工機器にはGNSSセンサが組み込まれ、意識せずとも現在位置を把握できるようになってきました。

 しかし、こういった便利な道具はその得失を知らずして利用すると大きな間違いを引き起こす可能性があり、測位の基本と応用方法を改めて学ぶ必要性が指摘されています。世界各国の測位衛星が受信できるマルチGNSS受信機の開発や新しい測位技術の研究が進められる中、準天頂衛星みちびき2号機が6月1日に打ち上げられるなど、土木工事にとっても新しい測位技術を導入する機運も高まっています。

 そこで、本小委員会では、次のような内容で活動することといたしました。

①準天頂衛星みちびきの活用案の検討 ②世界各国のGNSS測位技術の調査

③土木工事での活用の実態調査    ④土木工事現場におけるGNSS運用ガイドラインの作成

新着・お知らせ
  • 「土木工事におけるGNSSの活用研究小委員会」委員募集について についてもっと読む

平成28年度研究小委員会委員募集について

 土木情報学委員会では、研究分野のより一層の深化と拡充を目的として、平成28年度より委員会の研究活動体制を再編することといたしました。
 再編に伴い、以下の5つの研究小委員会の委員を募集いたします。
 研究内容の概要、応募先等については、小委員会毎の添付ファイルをご覧下さい。

  • 平成28年度研究小委員会委員募集について についてもっと読む

土木情報学賞の創設

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:火, 2012-10-16 11:20

 土木情報学委員会では、土木分野における「情報」および「情報通信技術」の活用を進め、ひいては土木工学の進歩及び土木事業の発達並びに土木技術者の資質の向上などに資するために、土木情報学の分野に貢献した個人、団体の業績を表彰するために、2012年度から新に「土木情報学賞」を創設いたしました。
 この賞は、土木学会論文集F3(土木情報学)掲載の論文・報告、委員会主催行事での発表が対象となりますので、積極的な投稿、発表を期待いたします。

新着・お知らせ
  • 土木情報学賞の創設 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
土木学会 土木情報学委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers