メインコンテンツに移動
土木学会 委員会サイト 土木学会
委員会サイト

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ

委員会サイト

  • 土木学会委員会サイトホーム
  • 土木学会委員会一覧
  • 各委員会からのお知らせ

会議案内

  • 本日の会議案内

こんにちは ゲスト さん
委員IDをお持ちの方はログインしてください。

委員会メンバーログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会刊行物新刊案内

  • 複合構造レポート21 グリーングレーハイブリッドインフラの現状と将来展望 2025-09-05
  • 土木技術者のための岩盤力学(2025年度改訂版)【応用編】  2025-08-29
  • 地震被害調査シリーズNo.4 2023年トルコ・シリア地震 被害調査報告書 2025-08-07
  • コンクリートライブラリー168 建設用3Dプリント埋設型枠を用いたコンクリート構造物の技術指針(案) 2025-07-18
  • 2024年制定 複合構造標準示方書 【3冊セット 付録電子書籍付】 2025-07-16
続き...

現在地

ホーム › ニュースアグリゲータ › 配信元

エネルギー委員会

エネルギー委員会 のフィード を購読
URL: https://committees.jsce.or.jp/enedobo/taxonomy/term/5
最終更新: 7分 17秒前

報告書Web公開のお知らせ

月, 2025-10-06 20:36
【報告書名】 規制基準に対応した極低レベル放射性廃棄物処分施設と 設計の考え方に関する研究   【監修】 土木学会 エネルギー委員会 低レベル放射性廃棄物・汚染廃棄物対策に関する研究小委員会 分科会3 (L3処分施設検討)

土木学会ホームページのエネルギー委員会・「低レベル放射性廃棄物・汚染廃棄物対策に関する研究小委員会」

のページ(https://committees.jsce.or.jp/enedobo02/node/22)に下記のように 当委員会による調査検討成果報告書を掲載(Web公開)致しましたので、ご高覧いただけましたら幸いです。  

 

【報告書表紙】   2025年9月刊行 190ページ 【報告書目次(章構成)】 1.はじめに 2.諸外国における極低レベル放射性廃棄物を取り扱う処分場に関する調査   (米国、仏国、英国、スウェーデン、スペイン) 3.類型化された地形・地質環境条件に応じたL3廃棄物埋設施設概念検討   (設計概念)  1)埋設施設の概要  2)埋設施設への人工構造物の適用について  3)考慮すべき地形及び各々の地形に適した処分場構造の抽出  4)設置場所の条件  5)VLLW処分場の設計概念  6)地形形状に適した埋設施設構造 4.総括 5.おわりに

 

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

スマートシェアリングシティ小委員会 セミナーのお知らせ

火, 2025-09-30 09:22
出版記念セミナー『スマートシェアリングシティ』のお知らせ エネルギー委員会スマートシェアリングシティ研究小委員会は、2025年3月に書籍『スマートシェアリングシティ』を出版いたしました。
出版記念としまして、以下のとおりセミナーを開催いたします。   ■日 時:2025年11月10日(月)15:00~17:00
■場 所:土木学会講堂(対面)
■主 催:エネルギー委員会スマートシェアリングシティ研究小委員会
■参加費:3,000円(テキスト代含む)
■定 員:80名 ■講演プログラム
15:00~15:05 開会挨拶/スマートシェアリングシティ研究小委員会 古池弘隆顧問
15:05~15:10 趣旨説明/スマートシェアリングシティ研究小委員会 長田哲平
15:10~16:55 各章から紹介
 都市を取り巻く環境の変化/松橋啓介(国環研)
 これまでのシェアリング/古明地哲夫(MRI)
 スマートシェアリングシティ/浅野周平(福井大学)
 スマートシェアリングシティに向けた技術と政策/中井秀信(東電RP)、高山宇宙(大阪産業大学)
 スマートシェアリングシティの実現方策/スマートシェアリングシティ研究小委員会  森本章倫  委員長(早稲田大学)
16:55~17:00 閉会挨拶 (エネルギー委員会 谷智之委員長) ■CPD単位数:申請中,追って掲載  CPD受講証明書は参加申込頂いた方のうち,上記のCPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます。  セミナーへ参加登録の上,ご参加ください。 聴講後,参加登録後にご連絡した参加番号をご用意の上CPD受講証明発行申請フォームへご回答ください。 ※建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者は,各団体のルールに従って,CPD単位の申請をお願い致します。 ※他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください。 ■申込方法: https://www.jsce.or.jp/events/information  該当行事右側の「申込画面へ」よりお申し込みください。 ■申込締切: クレジット申込  2025/11/03(月) 17:00
       コンビニ申込締切 2025/10/27(月) 17:00 ■問合せ先:  土木学会 研究事業課 飯野         電話 03-3355-3559         E-mail minoru@jsce.or.jp 新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers