メインコンテンツに移動
土木学会 委員会サイト 土木学会
委員会サイト

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ

委員会サイト

  • 土木学会委員会サイトホーム
  • 土木学会委員会一覧
  • 各委員会からのお知らせ

会議案内

  • 本日の会議案内

こんにちは ゲスト さん
委員IDをお持ちの方はログインしてください。

委員会メンバーログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会刊行物新刊案内

  • 複合構造レポート21 グリーングレーハイブリッドインフラの現状と将来展望 2025-09-05
  • 土木技術者のための岩盤力学(2025年度改訂版)【応用編】  2025-08-29
  • 地震被害調査シリーズNo.4 2023年トルコ・シリア地震 被害調査報告書 2025-08-07
  • コンクリートライブラリー168 建設用3Dプリント埋設型枠を用いたコンクリート構造物の技術指針(案) 2025-07-18
  • 2024年制定 複合構造標準示方書 【3冊セット 付録電子書籍付】 2025-07-16
続き...

現在地

ホーム › ニュースアグリゲータ › 配信元

地震工学委員会

地震工学委員会 のフィード を購読
URL: https://committees.jsce.or.jp/eec2/taxonomy/term/5
最終更新: 51分 58秒前

地震工学委員会 2025年度 第3回研究会 – 次世代地震工学融合研究チーム活動報告および橋梁の耐震分野の最前線–

金, 2025-09-26 07:25
  土木学会 地震工学委員会 委員長  高橋 良和 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます.  平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます.土木学会地震工学委員会では,下記のとおり 2025年度 第3回研究会「次世代地震工学融合研究チーム活動報告および橋梁の耐震分野の最前線」 を開催いたします.本研究会では,まず2024年度に活動した次世代地震工学融合研究チームの成果報告と共に,第一線で活躍されている研究者・技術者からご講演いただきます.本研究会が,最新の知見を共有し,学術と実務の双方における発展に資する有意義な場となることを期待しております.多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます. 敬具 1.主催  :(公社)土木学会 地震工学委員会 2.開催日 :2025年11月26日(水)9:30~11:40 3.開催場所:オンライン(Zoom)       ≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします 4.定員:オンライン1000名(先着順) 5.講演プログラム 敬称略 ※ 公開できる資料はこのHPに,研究会前までにアップロード予定です ※ 公開可能資料は青色に変わっている講演題目をクリックするとダウンロードすることができます   開会挨拶 地震工学委員会 委員長 高橋 良和 (9:30-9:35)   講演(9:35-11:35,40分×3編) ・植村 佳大(京都大学)「データ同化を活用したハイブリッド実験の高精度化と構造物応答の不確実性評価」 (2024年度地震工学委員会 次世代地震工学融合研究チーム 活動報告) ・小林 巧(土木研究所)「震後の緊急対応における人間技術者の役割分担を再考する―UAV・点群・LLMの活用可能性」 ・久慈 茂樹(ゴム支承協会,東京ファブリック)「積層ゴム支承の低温特性」   閉会挨拶 地震工学委員会 幹事長 小野 祐輔 (11:35-11:40)   6.参加費・参加方法 ・参加費:無料 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
https://www.jsce.or.jp/events 7.問合せ先 土木学会 研究事業課 佐々木淳(E-mail:ssk@jsce.or.jp) 8.CPDについて ・CPD番号:申請中 ・申請期限【12月3日(水)17時まで】
・CPD単位の取得には,参加申込をして,実際に参加して,事後アンケートに回答することが必須になります.
・土木学会CPDシステム利用者様:参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願いいたします.
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者様:各団体のルールに沿ってCPD単位の申請をお願いいたします.
※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.
※土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります.
※土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます. ≪オンライン参加の注意事項≫・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます. Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja 新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers