1.主催 :(公社)土木学会 地震工学委員会
2.開催日時:2025年4月23日(水)9:30~15:05
3.開催場所:土木学会講堂 および オンライン(Zoomミーティング)
≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
4.定員:現地50名、オンライン400名(先着順)
5.講演プログラム
※ 詳細が決まり次第、更新いたします
※ 公開できる資料はこのHPに,研究会前までにアップロード予定です
※ 公開可能資料は青色に変わっている講演題目をクリックするとダウンロードすることができます
(敬称略)
開会挨拶(9:30~9:40) 地震工学委員会 委員長 酒井 久和
第一部(9:40~10:40)
2024年度活動終了の研究小委員会
・JSCE2020 防災プロジェクト推進小委員会
・地震災害軽減のためのダメージフリー構造技術に関する調査研究小委員会
共通小委員会(2委員会)
第二部(10:45~12:00)
共通小委員会(3委員会)
研究小委員会(3委員会)
休憩(12:00~13:00)
第三部(13:00~13:55)
研究小委員会(3委員会)
第四部(14:00~15:00)
令和五年度 土木学会国際貢献賞 受賞記念講演
目黒公郎(東京大学生産技術研究所 教授)
閉会挨拶(15:00~15:05)地震工学委員会 副委員長 高橋 良和
6.参加費・参加方法
・参加費:無料
・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください【現在準備中】
「対面参加」をご希望の方は申込後に届く参加券メールに記載のURLから登録して下さい.その登録がない場合、オンライン参加となります.申込画面の通信欄への記入では対応いたしかねます.
≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja
1.会議名:第Ⅷ分野(分野横断)第2回キックオフシンポジウム
2.開催日時:2025年3月27日(木) 13:00~15:00
3.主催:地震工学委員会、地下空間研究委員会、地球環境委員会、原子力土木委員会
4.開催場所:オンライン(Zoomミーティング)
<動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします>
5.定員:300名(先着順)
6.会議趣旨:
地震工学委員会、地下空間研究委員会、原子力土木委員会、地球環境委員会の4委員会は、これまでも学会員・非学会員を問わず様々な学術分野の専門家や専門機関と連携し、調査研究活動を推進してきたが、この活動をより深度化するため、第Ⅷ分野(分野横断)を設立して移行している。
本シンポジウムは、2022年3月1日に開催した第1回キックオフシンポジウムを踏まえ、第Ⅷ分野が意図する分野横断研究や人的交流をさらに推し進めることを目的として開催する。そのために、改めて第Ⅷ分野設立の経緯を振り返るとともに、第Ⅷ分野各委員会の委員長から委員会の概要や分野横断活動の概況・現状の課題を紹介し、参加者を交えて今後の展望に関するディスカッションを行う。
7.講演プログラム
司会:地球環境委員会 中嶌一憲 幹事長
(1)開会挨拶 地震工学委員会 酒井久和 委員長
(2)趣旨説明
地震工学委員会:阿部慶太 副幹事長
(3)各委員会からの報告
地震工学委員会:小野祐輔 幹事長、仙頭紀明 小委員長、丸山喜久 小委員長
地下空間研究委員会:武田誠 幹事長、坂井康人 小委員長
原子力土木委員会:中村晋 委員長
地球環境委員会:風間聡 委員長
(4)分野連携に関するディスカッション
(5)閉会挨拶:地下空間研究委員会 馬場康之 副委員長
8.参加費・参加方法
・参加費:無料
・土木学会のWebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください。
新着・お知らせ地震工学委員会研究会