あの素晴らしい土木技術をもう一度
第121回土木学会イブニングシアター ≪アニメ×土木≫
近年、日本のアニメは世界から注目され、その輸出額は2022年度には1.5兆円を超えたと言われています。
また、アニメを通じて、日本文化に興味が湧いた、日本語を覚えたという海外の方も多数いらっしゃいます。
もはや、日本のアニメは、世界に誇れる文化の一つと言えるでしょう。
そこで、土木技術映像委員会では、「アニメ×土木」というテーマで、一度は見て頂きたい選りすぐりの2作品を上映することと致しました。
皆様のご参加をお待ちしております。
■詳細
18:30 開会挨拶
18:40 上映「夢は世界をかけめぐる-海外技術協力のパイオニア-」
19:05 上映「未来に向けて~防災を考える~」
20:05 閉会挨拶
■参加申込方法
「事前参加受付フォーム」に必要事項をご入力ください。
〆切:2025年5月9日(金)17:00
※定員に達した場合、〆切前に受付を終了する場合がございます。
■参加方法
「事前参加受付フォーム」より返信したメールを印刷したもの、またはスマートフォン等でメールを直接会場受付にご提示ください。
※会場での当日参加受付は行いません。必ず「事前参加受付フォーム」にて事前にお申し込みください。
■ご注意
■お問い合わせ先
図書館・情報室(担当:高浦) TEL:03-3355-3596
上映作品
※各社名は制作当時のものです。
夢は世界をかけめぐる-海外技術協力のパイオニア-
企画:緒方英樹
制作:虫プロダクション株式会社
2014年 21分
国際コンサルティングに道を開いた久保田豊の半生を、アニメーション、記録写真、実写映像を使用して描いた作品です。雄大な阿蘇の麓で育った久保田は、自然を相手に仕事をしたいと考え土木技術の道に進み、ダムを作り発電所の建設こそが世の中を豊かにすると考えるようになり、やがて中朝国境に当時世界最大級のダムを建設する仕事を成功させます。戦後は、経験と技術を活かし事業の相談、設計、計画、調査などを行うコンサルタントを第二の人生に選び、世界各地で建設の指導に当たります。
この作品は、戦前の著名な土木技術者の一人である久保田の活躍と戦後日本の海外協力、コンサルタントの発展も示されています。
未来に向けて~防災を考える~
企画:一般社団法人 東北地域づくり協会
制作:虫プロダクション株式会社
2016年 60分
2011年3月11日に発生した東日本大震災において、津波被害から多くの命を守った二つの地域の逸話を紹介した作品です。一つ目は、明治、昭和の三陸津波で多くの犠牲者が出たことを教訓に、岩手県普代村長が、二度と悲劇を繰り返さないと決意し完成させた、高 さ15メートルを超える防潮堤と水門の話です。二つ目は、「釜石の出来事」です。岩手県釜石市の鵜住居地区は、津波により壊滅状態になりましたが、小学校と中学校にいた児童らは、日頃の防災訓練を実践し、全員無事に避難しました。
この作品は、東日本大震災から得た教訓として「備え」と「避難」の重要性を、分かりやすく若い世代に伝える内容のアニメーション映画になっています。
新着・お知らせ
土木学会土木技術映像委員会は、令和7年1月15日(水)、土木学会本部講堂にて本年初めての第120回イブニングシアターを開催し、特集『震災特集~復旧の記録~』として、「「東日本大震災」の初動対応~東北地方整備局の3日間~」「JR六甲道駅復旧工事の記録」「阪神・淡路大震災による道路の被災と復旧」の3作品上映しました。
会場は、ほぼ満席となりました。
上映前には、金沢工業大学工学部教授 田中泰司様から「令和6年能登半島地震および奥能登豪雨による道路被害と復旧の現状」と題した講演をいただき、復旧・復興そして「伝承」という視点から、今なお復旧作業が続いている能登半島の道路に関するお話を伺うことが出来ました。
講演で田中先生が触れられた「伝承」。記憶の風化を防ぎ後生に伝えていくことにより、防災と減災の向上に繋げていく媒体として、記録映像の収集・管理・活用は大きな役割を担うと改めて認識しました。
今回も多くの皆様に来場いただき、ありがとうございました。アンケートへのご協力もお願いいたします。
次回イブニングシアターは5月に開催予定です。詳細は決まり次第ご案内いたします。
新着・お知らせ