土木学会 岩盤力学委員会岩盤力学関連事例研究小委員会(委員長:砂金伸治 東京都立大学)では,このたび「なるほど!事例でわかる岩盤力学~Q&Aであなたの疑問に答えます~」(CD版書籍)の発刊にあたり,講習会を開催します.
皆様,奮ってご参加下さいますよう,ご案内申し上げます.
記
・主催:土木学会 岩盤力学委員会岩盤力学関連事例研究小委員会
・日時:2025年7月16日(水)13:30~16:40
※申込締切日7月9日(水)17時迄 締切り後の受付は行いません
(申込後のキャンセル,参加区分変更は出来かねますので,ご注意下さい)
・場所:土木学会講堂(対面参加),WEB(Zoom)
・定員:対面参加70名,WEB参加200名(申込先着順)
・参加費:無料
※講習会参加費には「なるほど!事例でわかる岩盤力学~Q&Aであなたの疑問に答えます~」(CD版書籍)の購入代は含まれません.
CD版書籍ご購入の上,ご参加いただくことをお薦めします.
CD版書籍のご購入は,土木学会ホームページ刊行物販売ページからご注文いただけます.
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3454
※CD版書籍のご注文から発送までには7日前後かかります.
・講習会申込方法:土木学会ホームページから申し込みが出来ます.
【オンライン】 https://www.jsce.or.jp/events/form/322502
【土木学会講堂】https://www.jsce.or.jp/events/form/3225021
・講習会スケジュール
13:30 - 13:40 開会の挨拶(砂金委員長)
13:40 - 14:05 話題1 岩盤でのプロジェクトにはどんなものがありますか?(坂井委員)
14:05 - 14:30 話題2 岩盤の変形特性はどうやって調べますか?(小川委員)
14:30 - 14:55 話題3 トンネルの地山等級はどうやって決めますか?(河田委員)
(休憩)
15:15 - 15:40 話題4 トンネルの支保はどのように設計しますか?(岡部委員)
15:40 - 16:05 話題5 トンネルを掘ると地山はどういう動き方をしますか?(淡路委員)
16:05 - 16:30 話題6 斜面ではどんな災害が起きていますか?(藤岡委員)
16:30 - 16:40 閉会の挨拶(寺戸副委員長)
司会:木谷幹事長
※プログラムは変更になる場合があります.あらかじめご了承下さい.
・CPDについて:
本プログラムは土木学会CPD認定プログラムです.
【会場参加者】
・CPD 受講証明書をご希望の方は必要事項を予め記入した申請書をセッション終了後受付にご持参ください.受講印を押印いたします.
・申請書類は https://www.cpd-ccesa.org/unit_assent.php からダウンロードして下さい.
・現地での受講証明書配布はございません.
・学会ホームページ(http://committees.jsce.or.jp/opcet/cpd/user)からの登録も可能です.
【オンライン参加】
・CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,100 文字以上のアンケートを提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.行事終了後下記URLよりアンケートをご回答ください.
https://forms.gle/jyPG9PWBbF4BfaD1A
・受講証明書アンケート回答期限:7月20日(日)17時迄,回答期限以降の回答は受け付けません.
・受講証明書は事務局側で記入したものを,回答期限日から2週間前後でメールにてお送りします.
・回答後コピーをご登録のメールアドレスに送信いたします.届いていない場合は,回答の受付が出来ていない可能性もありますのでご注意ください.
※参加番号は参加申込時にevent@jsce.or.jpのアドレスより自動送信される参加券メールに記載されております
【各 CPD システム利⽤者への対応について】
・土木学会 CPD システム利⽤者様:今回は,参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願い致します.
・建設系 CPD 協議会加盟団体 CPD システム利⽤者様:各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願い致します.
※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会では他団体の運営する CPD 制度に関しては回答いたしかねます.
以上
新着・お知らせ 添付サイズ 添付ファイル.pdf175.54 KB会議名:国際岩の力学会2026年国際シンポジウムー第14回アジア岩の力学シンポジウム
英語名:ARMS14, The 2026 ISRM International Symposium – 14th Asian Rock Mechanics Symposium
会 期:2026年11月22日(日)~27日(金)(本会議は11月24日~26日)
会 場:福岡国際会議場(〒812-0032福岡市博多区石城町2-1)
主 催:岩の力学連合会,国際岩の力学会(ISRM)
共 催:土木学会ほか
公式ウェブサイト:
シンポジウムの詳細は下記のサイトをお訪ねください.シンポジウムの情報が随時更新されています.
https://www.ec-convention.com/ARMS14/
シンポジウムトピックス
(1)自然災害,防災と減災:
地震および岩の動力学,リスクマネジメント,斜面安定など
(2)環境問題:
二酸化炭素地中貯留,放射性廃棄物処理,岩のTHMC連成問題など
(3)エネルギ・資源:
資源・石油工学,新エネルギ,地熱エネルギ,エネルギ貯蔵など
(4)新技術と基礎的課題:
岩の性質,試験・調査法,設計,現場計測,トンネル,地下空洞,斜面,維持管理,大深度掘削,数値解析など
論文スケジュール
アブストラクト投稿システムは2025年9月からオープンする予定です.
・アブストラクト提出期限:2025年12月下旬
・アブストラクト採否通知:2026年1月末
・原稿提出期限:2026年4月末
・原稿採否通知:2026年5月末
問合せ先:
ARMS14事務局(中島伸一郎)
arms14.secretariat@rocknet-japan.org