メインコンテンツに移動
土木学会 委員会サイト 土木学会
委員会サイト

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ

委員会サイト

  • 土木学会委員会サイトホーム
  • 土木学会委員会一覧
  • 各委員会からのお知らせ

会議案内

  • 本日の会議案内

こんにちは ゲスト さん
委員IDをお持ちの方はログインしてください。

委員会メンバーログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会刊行物新刊案内

  • 続・地盤は悪夢を知っていた―地盤に残る地震痕跡― 2025-07-04
  • 日本インフラの体力診断 2025-04-21
  • なるほど!事例でわかる岩盤力学~Q&Aであなたの疑問に答えます~  2025-03-28
  • 30年先を見据えた交通計画 2025-03-21
続き...

現在地

ホーム › ニュースアグリゲータ › 配信元

地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会

地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会 のフィード を購読
URL: https://committees.jsce.or.jp/eec202/taxonomy/term/5
最終更新: 1時間 7分前

地盤の地震応答解析 -秋の講習会2025-

月, 2025-07-07 17:37

地盤の地震応答解析 -秋の講習会2025-

 

 地盤の地震応答解析は,構造物への入力地震動を求めるための必須の技術になっています.教科書もいくつかあるのですが,理論的な話が主で,実務を行う技術者にとっては取っつきにくいものでした.この講習会ではこれから地震応答解析を始めようとする方,実務で地震応答解析は使っているがもう少し勉強したいという技術者をターゲットにして,難しい理論や数式はなるべく避け,イメージとして地震応答解析を理解してもらうこと,実務を行うのに必要なデータの入手法と使い方などをわかりやすく説明します.また,地震応答解析の事例を多く挙げ,それぞれの解析を通して,解析結果をどのように判断するべきかということを理解できるようにします.  

 この講習会では,講師の執筆による図書「地盤の地震応答解析」(鹿島出版会)に基づいて行いますが,本がなくても理解できるようにお話しします.ふるってご参加下さいますよう,ご案内申し上げます.

 

記

 

1. 主催--------------公益社団法人 土木学会

          (担当:地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会)

          後援:地盤工学会・日本地震工学会(予定)

 

2. 講師--------------吉田望(関東学院大学,地震工学委員会・顧問)

 

3. 日時--------------2025年9月18日(木)(9:00~17:30)

        ※ 録画映像をセミナー後2週間程度配信予定

4. 方式--------------- 対面講習(土木学会講堂)もしくはzoomによる映像配信

 ※zoomによる映像配信の場合、リアルタイムでの質疑等には対応できません。Webによるアンケートを行いますので、記入をお願いします。予めご了承ください。

5.定員.対面50名、オンライン150名(先着順)
 対面参加(会場)ご希望の方は、申込完了後に配信される「参加券メール」に記載されているURLのWEBフォームから登録して下さい。

6. 費用--------------会員:7,700円、非会員:11,000円、学生:2,200円

 

7. プログラム(未定)------- -午前の部:9:00-12:00,午後の部:13:00-17:30(途中休憩を含む)

   第一部 :地震応答解析の基本条件と影響要因

   第Ⅱ部 :地震応答解析に必要な地盤調査と土質試験

   第Ⅲ部 :空間のモデル化

   第Ⅳ部 :地震応答解析手法

   第Ⅴ部 :減衰の設定

   第Ⅵ部 :計算例に基づく解析結果の判断

   第Ⅶ部 :数値計算事例から見た各種要因

8.資料

  2025年9月11日~2025年10月6日にかけて本サイトにて掲示いたします.

  なお,パスワードは申込締切後に配信される「最終案内メール」にてお知らせします.

9. 申込方法:クレジット申込締切:9月 11日 17時 コンビニ申込締切:9月 4日 17時

http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

※会場参加(対面)希望の方は,参加費支払い完了後に届く「参加券メール」に記載のWEBフォームより登録下さい.申込締切前でも定員数に達し次第受付を終了させて頂きます.

10.CPDについて-------

会場参加(対面)

  • 土木学会CPD会員の方:QRカードリーダーを設置するので各自登録してください.
  • 他団体のCPD会員の方:各団体の様式をご持参いただければ、受講証明印を押印します.
  • 土木学会のCPD運用ルールにより、後日のお渡しやメールでのご提供はできませんのでご承知おきください.
    ※なお、対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください.

オンライン参加(Zoom)

  • 申請期限【9月25日(木)17時まで】
  • CPD単位の取得には事後アンケートの回答が必須になります.
  • 土木学会CPDシステム利用者様:参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願いいたします.
  • 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者様:各団体のルールに沿ってCPD単位の申請をお願いいたします.

※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.
※土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります.
※土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます.

  • 代理で参加される場合は,事前にご連絡頂いた方のみ受講証明書の発行を致します.

11.その他

  ・オンライン参加用のアクセス情報は、申込締切日後の9月12日~16日の間に配信いたします「最終案内メール」にてご案内いたします。

  ・オンライン参加者用のCPD受講証明書申請フォームのアクセス情報も上記と同じく「最終案内メール」でのご案内となります。

・復習用に録画映像(vimeoによる配信)をセミナー後2週間程度配信予定です。当日参加されなかった方にも配信しますが、CPD受講証明書は発行されませんのでご注意ください。

12. 問合先-----(公社)土木学会研究事業課 佐々木淳

TEL 03-3355-3559 E-mail:ssk@jsce.or.jp

 

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

2025年度セミナー「土木学会による実務者のための耐震設計入門:基礎編」講堂・Web開催のご案内

火, 2025-04-22 19:19
行事コード:******   地震防災技術普及小委員会では,主に若手の技術者を対象に耐震設計の体系的かつ本質的な理解を目指した耐震セミナーを1998年より開催し,多数の方に参加頂いています.講師は,耐震設計や耐震工学分野の第一線で活躍する技術者や研究者が担当しており,基礎編,実践編の2回に分けて講義を行います.本年度も下記のセミナーを開催しますので,是非ご参加ください.   第1回 基礎編(今回)  耐震設計の体系・基準変遷,ものの揺れ方,耐震構造計画,耐震設計の基礎知識,地盤の動的性質・応答解析など 第2回 実践編(2025年11~12月頃予定)  設計地震動,地盤の液状化の評価,地中・地上構造物および基礎の耐震設計,耐震診断・耐震補強など   主 催:土木学会(担当:地震工学委員会・地震防災技術普及小委員会) 日 時:2025年 7月 15日(火) 9:00~17:35頃     ※録画映像をセミナー後2週間程度配信予定 場 所:土木学会(東京都新宿区四谷)およびオンライン配信(Zoom) 定 員:会場50名 オンライン100名 参加費:正会員 7,700円 非会員 11,000円 学生会員 2,200円 申し込み:クレジット申込締切:7月 8日 17時  コンビニ申込締切:7月 1日 17時      http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp      ※会場参加(対面)希望の方は,参加費支払い完了後に届く「参加券メール」に記載のWEBフォームより登録下さい.申込締切前でも定員数に達し次第受付を終了させて頂きます. テキスト:別売「実務に役に立つ耐震設計入門 2022年改訂版」                        https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3311 プログラム:下記参照. プログラム 予定時間 講師等(所属) 開会挨拶 9:00~9:05 黒田 武大(鹿島建設)WG1主査・幹事 1.耐震設計の体系および基準変遷 9:05~10:20(75分) 木全 宏之(高圧ガス保安協会) 2.ものの揺れ方 10:30~11:50(80分) 和田 一範(鉄道総研) 3.耐震構造計画 12:50~13:40(50分) 武田 篤史(大林組) 4.土木構造物の耐震設計の基礎知識 13:50~14:50(60分) 青地 知也(開発工営社) 5.地盤の動的性質と地盤震動 15:00~16:20(80分) 福武 毅芳(清水建設) 6.地震時の地盤応答と応答解析の基礎知識 16:30~17:30(60分) 眞野 基大(エイト日本技術開発) 閉会挨拶 17:30~17:35 渡辺 和明(大成建設)委員長   CPD :土木学会認定CPDプログラム(申請中)     会場参加(対面)     ・会場にて受講証明書を配布します.ご希望の方は,当日のプログラム終了後,受付でお受け取り下さい.     ・対面参加とZoom参加の両方での申請はできないのでご注意ください.     オンライン参加(Zoom)     ・CPD受講証明書の申請【7月22日(火)17時まで】     ・CPD受講証明書は,以下のすべての要件を満たした方のみに発行致します.      要件1)本行事に参加登録された方      要件2)締切までの間に,CPD受講証明申請アンケートに,正確に回答された方     ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は,各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します.     ・他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください.     ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は,事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡頂いた方のみ受講証明書の発行を予定しております. その他・注意事項等 ・オンラインで参加される方は,Zoomが利用可能な環境であることを申し込み前に確認下さい.配信映像の録画・録音・再利用等は禁止します.開催日が近づきましたら,配信用アドレスをお送りします. ・講義資料(PDF)は,セミナー開催の前日までにこのHPにアップロードします.無断使用・再配布等は禁止します(不正使用は著作権の侵害等に当たるのでご注意ください).開催日が近づきましたら,パスワードをお送りします. ・当セミナー参加者(現地参加含む)には,復習用に録画映像(vimeoによる配信)をセミナー後2週間程度配信予定です.   ---------- 問合せ先:(公社)土木学会研究事業課 佐々木 TEL:03-3355-3559 E-mail:ssk@jsce.or.jp 新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers