今回、下記の299名(講演番号順)が受賞されました.おめでとうございます.今後とも研究・技術の研鑚に務められますことを期待しますとともに,本会の活動にご協力のほどお願い申し上げます.
なお,受賞者には,11月上旬より表彰状を順次発送いたします.もし届かない場合には,全国大会係までお問い合わせください. ※講演者種別、所属機関は2023年3~4月の投稿時の情報です.
講演番号 | 講演者種別 | 講演者 | 所属機関 | 講演題目 |
I-03 | 学生会員 | 赤星 花奈 | 大阪公立大学 | モニタリング省力化のための鋼アーチ橋模型の吊材損傷検知に関する実験的検討 |
I-37 | 学生会員 | 松原 涼 | 室蘭工業大学 | PC鋼棒の鉄筋比を変化させた鋼繊維補強無孔性コンクリート梁の耐衝撃挙動 |
I-40 | 学生会員 | 宮原 邑太 | 防衛大学校 | 無流水渓流対策におけるケーブル式堰堤の性能評価に関する検討 |
I-50 | 学生会員 | 後藤 真緒 | 九州大学 | アンカーボルトの引抜き速度が引抜き耐力と破壊形態に与える影響に関する研究 |
I-60 | 学生会員 | 近藤 真弥 | 東北大学 | マルチステップ変形吸収機構の開発 |
I-69 | 正会員 | 宇佐美 龍一 | 東海旅客鉄道 | 上下線連結構が主部材に及ぼす影響検討 |
I-88 | 学生会員 | 古家 仁成 | 長崎大学 | 継続計測に基づく鋼ランガートラス橋の横桁取付部の損傷と橋体振動の関連性に関する考察 |
I-105 | 学生会員 | 中澤 愁杜 | 苫小牧工業高等専門学校 | 底質中の砂鉄が鋼材腐食に及ぼす影響 |
I-112 | 学生会員 | 清水 厚佑 | 京都大学 | マーキングを利用した画像解析による構造物内のひずみ計測方法に関する実験的研究 |
I-150 | 学生会員 | 佐藤 顕彦 | 京都大学 | 静電容量の変化を用いたGFRPの引張疲労損傷モニタリングに関する基礎実験 |
I-163 | 正会員 | 関根 英人 | 首都高速道路 | 防水塗料によるF11Tボルトの遅れ破壊対策 |
I-175 | 正会員 | 古宇田 剛史 | 清水建設 | モノパイル式洋上風車グラウト接合部の挙動に関する研究(その2 3次元FEM解析) |
I-190 | 学生会員 | 今野 秀哉 | 東京理科大学 | 主塔付近における横風特性の把握と防風柵の効果の検討 |
I-191 | 学生会員 | 山川 裕暉 | 京都大学 | 橋梁のねじれフラッターに対する高欄の多孔質体によるモデル化に関する研究 |
I-214 | 学生会員 | 高山 雄飛 | 早稲田大学 | 超高強度鋼を補剛材に用いたハイブリッド鋼製橋脚の耐力および変形能に関する実験的研究 |
I-224 | 学生会員 | 池田 未来 | 大阪公立大学 | 鋼箱桁橋のフランジが腹板の曲げ座屈耐荷力に与える影響に関する解析的研究 |
I-228 | 正会員 | 三田 翔平 | 関西電力 | AE法を用いた洪水吐ゲートワイヤロープの健全性評価 |
I-235 | 正会員 | 平野 雄大 | 東日本旅客鉄道 | 鋼鉄道橋に用いられた古材の溶接性の検証 |
I-244 | 正会員 | 前田 諭志 | 横河ブリッジホールディングス | プレキャスト合成床版の横目地構造に着目した輪荷重走行試験 |
I-259 | 学生会員 | 西島 千絵 | 名古屋大学 | 弾性解析による溶接止端部の弾塑性ひずみ振幅の簡易推定 |
I-266 | 学生会員 | 柴田 美希 | 名古屋大学 | リベット継手の新しいリベットへの取替え補修に関する研究 |
I-273 | 正会員 | 杉本 悠真 | 岩手大学 | すべり耐力式改良による引張とせん断を受ける高力ボルト継手のコンパクト化 |
I-296 | 学生会員 | 四井 陽貴 | 大阪大学 | 加速度データを用いた構造モデル更新における2段階MCMC法による極値分布の評価 |
I-302 | 正会員 | 岩井 将樹 | 高速道路総合技術研究所 | 繰返し温度変化を受ける塗膜の剥離寿命評価に関する基礎的検討 |
I-332 | 正会員 | 和田 智之 | 清水建設 | 洋上風力モノパイル基礎の減衰の設定に関する検証 |
I-345 | 学生会員 | 今吉 岳 | 九州大学 | 河川氾濫による橋梁上部構造の流出危険性に関する基礎的考察 |
I-381 | 学生会員 | 中谷 紘人 | 大阪大学 | 鋼床版の補剛材交差部における溶接残留応力低減のための局所加熱条件に関する解析的検討 |
II-03 | 学生会員 | 飯野 稜太 | 日本大学 | 円柱による分水機能に対する横越流堤頂長さの影響 |
II-20 | 学生会員 | 今 龍平 | 日本大学 | 洪水時の治山堰堤下流に設置した石組み周辺の流れに関する実験的検討 |
II-42 | 学生会員 | 岡崎 恵 | 京都大学 | 雨滴粒径分布を表す新関数を用いた層状・対流混合降雨の観測値解析 |
II-48 | 学生会員 | 窪田 利久 | 東京理科大学 | 建物毎の流体力評価を可能とする建物サブグリッドモデルに基づく 三次元氾濫解析モデルの開発 |
II-73 | 学生会員 | 住谷 翼 | 新潟大学 | 砂州の発生・発達の過程におけるPéclet数 |
II-104 | 学生会員 | 因 岳宏 | 早稲田大学 | 掃流砂の供給を受ける粘土河床の鉛直構造の変化 |
II-114 | 学生会員 | 根本 優大 | 芝浦工業大学 | 釧路川再蛇行区間で成立する湿原性植物の土壌環境条件の調査と分析 |
II-124 | 学生会員 | 平本 達典 | 東京理科大学 | 車両通行情報に基づく避難情報提供に直結する洪水氾濫範囲推定法の提案 |
II-133 | 学生会員 | 上野 陽平 | 中央大学 | 治水政策に関する全国アンケート調査 |
II-138 | 正会員 | 神原 柚乃 | 土木研究所寒地土木研究所 | 堤防断面形状の相違による破堤特性に関する越水破堤実験 |
II-163 | 正会員 | 昔農 卓磨 | 埼玉県庁 | 河川空間でのオーバーツーリズム対策における有料化実証実験について |
II-174 | 正会員 | 大西 悠太 | 大成建設 | コンクリート製セミサブ型浮体洋上風力発電施設基礎の岸壁係留時挙動について |
II-181 | 正会員 | 菊 雅美 | 岐阜工業高等専門学校 | 消波ブロックを抽出する機械学習モデルの構築に関する一検討 |
II-192 | 正会員 | 橋本 貴之 | 大成建設 | 流体密度が変化する津波の波力に関する実験的研究 |
II-213 | 学生会員 | 有山 尚吾 | 日本大学 | 船橋沖へ流入するマイクロプラスチック(MPs)のマスバランス |
III-03 | 学生会員 | 平能 礼嗣 | 東京大学 | 落とし戸試験の底板変位に伴う粒状体アーチングが底板・側壁作用荷重にもたらす影響 |
III-21 | 正会員 | 野本 将太 | 東日本旅客鉄道 | 摩擦接合杭が構造物に及ぼす加振方向の影響に関する実験的検討 |
III-30 | 正会員 | 稲田 滉平 | 海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所 | 斜面上の桟橋の支持杭の横抵抗の考え方に関する検討(その1) |
III-44 | 正会員 | 冨田 佳孝 | 鉄道総合技術研究所 | 粒度特性とせん断波速度を考慮した内部摩擦角の推定法の提案 |
III-45 | 学生会員 | 早瀬 たま枝 | 中央大学 | 押え盛土の形状が既存堤防の地震時安定性に及ぼす影響 |
III-65 | 正会員 | 三浦 崇嗣 | 東海旅客鉄道 | 固結シルト層に構築する大深度円形土留めの掘削後の挙動分析 |
III-70 | 学生会員 | 須藤 皓介 | 群馬大学 | 三次元動的弾塑性FEMを用いた石垣の地震時挙動の把握 |
III-94 | 学生会員 | 中村 陸央 | 早稲田大学 | ブレーン値を減少させたスラグ系注入材のゲルタイムに関する実験的検討 |
III-100 | 学生会員 | 吉田 千倖 | 石川工業高等専門学校 | 短繊維混合土の強度および圧縮タフネスに関する実験的研究 |
III-110 | 学生会員 | 竹田 梨夏 | 九州大学 | 地形・地質・雨量情報を利用した機械学習によるCLの土壌雨量指数の推定 |
III-116 | 正会員 | 吉田 翔太 | 大翔 | 斜面対策(法面保護)工事におけるICT活用効果とデジタルツインに向けた取組み |
III-132 | 学生会員 | 中根 良太 | 東京都市大学 | スパースモデリングを用いた斜面崩壊の異常検知 |
III-144 | 正会員 | 木下 果穂 | 鉄道総合技術研究所 | シールドトンネルの発生軸力を考慮した継手曲げ試験(その2:試験結果) |
III-163 | 学生会員 | 松岡 輝 | 東京都立大学 | 既設山岳トンネル坑口部における地震時挙動の解析的検討 |
III-194 | 正会員 | 井野 裕輝 | 日本建設機械施工協会施工技術総合研究所 | 巻厚不足の覆工に対する内巻補強工の効果に関する一考察 |
III-203 | 正会員 | 荒木 豪 | 前田建設工業 | ロングスパンセントルを活用した覆工コンクリートの施工報告 |
III-211 | 正会員 | ティンザー リモー | ライト工業 | エコクレイウォールⅡ工法の現場透水試験に関する現場実証(その 2) |
III-231 | 正会員 | 小池 遼太郎 | ケミカルグラウト | 新しい地盤凍結技術ICECRETE工法の合理化に関する研究 その1ー実証実験による最適配管方式の検討ー |
III-244 | 正会員 | 三好 貴子 | 鹿島建設 | ダム基礎岩盤の透水性評価における割れ目ネットワークモデル構築手法の検討 |
III-261 | 正会員 | 山本 剛史 | 東日本旅客鉄道 | 掘削土量を減じた直接基礎の鉛直支持力に関する解析的検討 |
III-283 | 学生会員 | 亀ケ谷 江梨 | 中央大学 | 相対密度と安息角の関係に試験方法が及ぼす影響について―排出法・傾斜法の違い― |
III-289 | 学生会員 | 加藤 遥馬 | 芝浦工業大学 | 建築リサイクルに資するサイディング切粉の地盤工学的再利用の検討 |
III-293 | 正会員 | 藤森 弘晃 | 中日本高速道路 | 令和3年8月豪雨に伴う土石流災害における中央自動車道の災害復旧の取組み |
III-304 | 学生会員 | 田中 寿璃 | 山口大学 | デジタル画像相関法による石膏圧裂試験の面的ひずみ分布の計測と弾性解との比較 |
III-355 | 正会員 | 寺崎 寛章 | 福井大学 | 羊毛植生シートの植物生育促進効果および土壌流出防止効果に関する基礎的検討 |
III-392 | 学生会員 | 大和田 健樹 | 東京都市大学 | SDS試験を用いた不安定盛土を廉価に経過観察する手法の提案 |
III-403 | 学生会員 | 村瀬 颯太 | 早稲田大学 | ハイパースペクトルカメラを用いた土表面における含水状態の定量評価の試み |
III-416 | 正会員 | 西尾 竜文 | 安藤・間 | 河川堤防の越水対策に関する遠心模型実験 |
III-430 | 正会員 | 野村 悠太 | 四国総合研究所 | 石炭灰を主原料としたスラリー材に関する性能について |
III-436 | 正会員 | 佐藤 武斗 | 鉄道総合技術研究所 | 既設盛土の耐震診断における飽和度分布の簡易評価法 |
III-455 | 正会員 | 伊藤 友哉 | 岡三リビック | 簡易的手法を用いたアンカー補強土壁の鋼材腐食調査 |
III-458 | 学生会員 | 樋口 駿之介 | 中央大学 | 砂質土の締固め特性を踏まえた地盤剛性指標の活用の妥当性に関する検討 |
IV-07 | 正会員 | 阪本 浩章 | 高速道路総合技術研究所 | 高速道路に設置された逆走防止対策の評価手法の構築 |
IV-23 | 学生会員 | 小田 悠人 | 呉工業高等専門学校 | オーバーツーリズムが及ぼす環境負荷の評価-広島県大久野島における観光客の給餌が及ぼす影響について- |
IV-37 | 正会員 | 遠藤 彩夏 | オリエンタルコンサルタンツ | 東京都北区における荒川氾濫時の避難行動要支援者への支援について |
IV-54 | 正会員 | 堀 伸彰 | 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋 | 走光型視線誘導灯による渋滞対策効果検証 |
IV-65 | 正会員 | Miao Lu | 鹿島建設 | 経済活動の時空間的な集中メカニズムを考慮した都市システムモデル |
IV-70 | 学生会員 | 福薗 真也 | 芝浦工業大学 | ローカル鉄道廃線後の代替輸送サービス水準の変遷 |
IV-80 | 学生会員 | 上間 大輔 | 琉球大学 | 人流データを用いた公共交通網の評価及び再編に向けた一考察-COVID-19を考慮して- |
IV-86 | 学生会員 | 奈良岡 哲 | 東京都立大学 | 自転車専用通行帯と駐車スペースを有する路線における駐車位置および自転車通行位置に関する実態把握 |
IV-101 | 学生会員 | 浅野 達海 | 法政大学 | オープン形式のSAR画像を用いた浸水域の推定に関する一考察 |
IV-126 | 正会員 | 佐藤 江里子 | 日立製作所 | 工事規制区間における作業の推奨・回避時間帯の算出方法の検討 |
IV-146 | 学生会員 | 佐藤 嘉紀 | 日本大学 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が都市部での人々の行動様式に与えた影響の分析 |
IV-149 | 学生会員 | 古川 裕基 | 愛知工業大学 | 歩行者の相対距離と歩行加速度に着目したサービス水準評価指標の提案 |
IV-157 | 正会員 | 力石 真 | 広島大学 | バンディットアルゴリズム的思考に基づく計画プロセスに関する考察 |
IV-165 | 学生会員 | 三浦 萌夕 | 横浜国立大学 | 移動に着目した場所経験価値の形成要因に関する研究 |
IV-172 | 学生会員 | 伊藤 颯 | 東京都立大学 | 大雪時高速道路のスタックによる車両滞留を対象とした解消時間予測モデル |
V-02 | 学生会員 | 小林 皆也 | 立命館大学 | 高強度コンクリート配合におけるフレッシュ性状とミキシング性状の相関に関する検討 |
V-12 | 正会員 | 高淵 稔貴 | 東洋建設 | 高流動コンクリートの水中打設実験に関する流動解析の検討 |
V-16 | 正会員 | 六本木 日菜子 | 鹿島建設 | ベースコンクリートのスランプが粉末分散剤添加後のスランプフローに及ぼす影響 |
V-24 | 学生会員 | 柴田 青澄 | 豊田工業高等専門学校 | 空隙を有する超固練りコンクリートの強度に関する基礎的研究 |
V-79 | 正会員 | 玉野 慶吾 | 鹿島建設 | 橋梁の健全度評価を目的としたデータ同化技術の活用法に関する検討 |
V-84 | 学生会員 | 野坂 成希 | 福井大学 | 打撃試験によるPCグラウト充填判断手法の検討 |
V-106 | 学生会員 | 上野 真嗣 | 山口大学 | 炭素繊維補強材を用いたトンネル覆工コンクリートモデルの耐荷性能 |
V-111 | 正会員 | 澤口 学教 | JR東日本コンサルタンツ | 耐候性試験規格化に向けた紫外線強度の把握 |
V-118 | 正会員 | 瀧本 耕大 | 土木研究所 | 長期間塩害環境下に曝された巻立て橋脚の塩害に対する耐久性能に関する一考察 |
V-131 | 正会員 | 植村 佳大 | 京都大学 | コンクリート充填補強部をアンカー結合した大型中空断面RC橋脚模型の正負交番載荷実験 |
V-141 | 学生会員 | 伊藤 将光 | 北見工業大学 | 局部変状を考慮した利用者意識に基づく路面平たん性評価 |
V-145 | 学生会員 | 高 文超 | 東京大学 | 車載カメラ撮影画像の歪み解析による路面わだち掘れ評価 |
V-168 | 学生会員 | 及川 大輔 | 秋田大学 | 豪雪荷重の軽減を目的とした床版持ち上げ型木橋の数値解析 |
V-197 | 学生会員 | 田 人瑞 | 芝浦工業大学 | 配合条件の異なる原コンクリートを用いた再生粗骨材の炭酸化処理による空隙特性の変化 |
V-223 | 正会員 | 南 貴大 | 清水建設 | PCa部材接合部への適用に向けた収縮補償高強度コンクリートの開発 |
V-231 | 学生会員 | 茨木 大輔 | 北海道大学 | 模擬再生骨材を用いたレーザー加振技術による再生骨材界面の付着評価手法の検討 |
V-234 | 学生会員 | 鴨井 里佳 | 鹿児島大学 | 鉄鋼スラグ水和固化を用いた藻場造成ブロックの適用性検討 |
V-240 | 正会員 | 田中 豊 | 海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所 | PC圧着接合部における塩分浸透に関する基礎的検討 |
V-258 | 正会員 | 小松原 裕 | 大成建設 | マルテンサイト系PC鋼棒の水素脆化感受性に関する基礎的研究 |
V-303 | 正会員 | 川島 陽子 | 土木研究所 | 連続繊維シートの付着性に対する施工環境の影響 |
V-317 | 学生会員 | 濵田 義大 | 高知工業高等専門学校 | 高炉モルタルへのけい酸塩系表面含浸材の施工量とひび割れ発生抵抗性の関係 |
V-318 | 学生会員 | 下河 初美 | 福岡大学 | DIY補修における断面修復時の施工向きによる品質の違い |
V-325 | 学生会員 | 弘瀬 密樹 | 高知工業高等専門学校 | 木質バイオマス燃焼灰を用いたセメントレス材料の圧縮強度特性 |
V-337 | 正会員 | 田中 俊成 | 大成建設 | 勾配80%かつ100mmの凹凸を有する地盤面上での3Dプリンティング技術の検証 |
V-338 | 学生会員 | 吉原 伶 | 北海道大学 | 建設用3Dプリンタの吐出口における押出成形速度の材料分離への影響 |
V-349 | 学生会員 | 下條 啓人 | 熊本大学 | 火山ガラス微粉末ベースのアルカリ活性材料の配合および製造条件が圧縮強度に及ぼす影響 |
V-356 | 学生会員 | 国実 雅紀 | 呉工業高等専門学校 | 水ガラスを使用しないアルカリ活性材料モルタルの養生条件に関する研究 |
V-381 | 正会員 | 黒澤 将 | 大成建設 | 新名神高速道路宇治田原第二高架橋における水平反力調整工の計画について |
V-392 | 学生会員 | 及川 琢朗 | 山梨大学 | 杭基礎フーチングの地震時耐荷性状に及ぼす配筋諸元の影響 |
V-395 | 正会員 | 森田 遼 | 鹿島建設 | 橋脚フーチングに対し増厚補強した新旧コンクリートの一体化に関する解析的検討 |
V-431 | 正会員 | 米山 暁 | 太平洋セメント | エコセメントを使用したコンクリートのひび割れ抵抗性に関する研究 |
V-450 | 学生会員 | 安川 悠 | 東北大学 | 多点センサを用いた振動モニタリングによるRC柱の地震時損傷評価 |
V-466 | 学生会員 | 西崎 凌平 | 大阪大学 | 電磁的加振方法によるPCグラウト充填評価におけるセンサ配置に着目した鉄筋の影響の低減に関する検討 |
V-478 | 正会員 | 石村 裕亮 | ネクスコ東日本エンジニアリング | 携帯型蛍光X線分析計による塩分分析試料採取箇所のスクリーニング手法について |
V-485 | 学生会員 | 冨田 尚人 | 福井大学 | 機械学習に基づくPC鋼材破断位置の推定 |
V-494 | 学生会員 | 海崎 真穂 | 早稲田大学 | 遠心成形により鋼繊維配向のばらつきを低減したSFRC杭の開発とそのせん断実験 |
V-519 | 正会員 | 中島 達也 | 大成建設 | 曲げ内半径の異なるフックの付着・定着挙動および応力伝達メカニズムの明確化 |
V-526 | 学生会員 | 梶野 優介 | 早稲田大学 | 機械学習による RC 部材の非線形解析結果の学習に関する基礎研究 |
V-562 | 正会員 | 藤井 洋志 | 日本道路 | コンクリート発生材を使用したアスファルト混合物の実用化に関する検討 |
V-571 | 正会員 | 亀島 健太 | ポゾリスソリューションズ | 新規増粘剤含有流動化剤を用いた覆工用高流動コンクリートの基本特性 |
V-580 | 正会員 | 茨木 泰介 | 太平洋セメント | 高炉スラグ超微粉末を用いた超高強度繊維補強コンクリートの諸特性 |
V-586 | 学生会員 | 長田 真緒 | 日本大学 | ポゾラン材料の混和がセメント硬化体中のケイ酸カルシウム水和物の炭酸化反応に及ぼす影響 |
V-591 | 正会員 | 後藤 壮 | 太平洋セメント | 石灰石―高炉スラグ混合セメントの水分浸透に影響を及ぼす要因の検討 |
V-602 | 正会員 | 五十嵐 豪 | 名古屋大学 | モルタルの再吸水時にみられる膨潤挙動の顕微鏡観察手法に関する一考察 |
V-610 | 学生会員 | 福井 智大 | 防衛大学校 | NNを用いた打音による鉄筋腐食判定に及ぼす誤ラベルデータの影響とその除去方法 |
V-618 | 学生会員 | 伊藤 諒磨 | 中央コンサルタンツ | 赤外線法によるコンクリート内部欠陥検出の合理化に向けた熱伝導解析の適用検討 |
V-619 | 学生会員 | 賀上 諒太朗 | 東京都立大学 | 測定時の人為的誤差と材質変動が超音波法によるコンクリートの応力推定に及ぼす影響 |
V-630 | 学生会員 | 原 佑太郎 | 東京大学 | 土層境界における反射特性を利用した地盤振動抑制方法の基礎検討 |
V-642 | 正会員 | 齊藤 亮介 | 清水建設 | 新設コンクリート構造物への防錆混和剤の局所適用方法に関する検討 |
V-659 | 学生会員 | 早川 竜平 | 北海道大学 | 鋼材腐食と凍結融解の複合劣化がコンクリート中の異形鉄筋の引抜き性状に及ぼす影響 |
V-677 | 正会員 | 西尾 直哲 | 東日本旅客鉄道 | 内部劣化因子による表面被覆工の劣化傾向と維持管理に関する検討 |
V-680 | 正会員 | 髙橋 悠 | 太平洋セメント | 道路用シールドセグメントに用いる重量コンクリートの耐火性に関する検討 |
V-695 | 正会員 | 丸田 浩 | 福岡大学 | 凍結及び融解時間が異なる場合のスケーリング抵抗性に及ぼす固形パラフィンの影響 |
V-711 | 正会員 | 森 香奈子 | 鹿島建設 | CCU粉体の炭酸化による諸物性の変化およびモルタル材料としての評価 |
V-729 | 正会員 | 伊藤 啓悟 | 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋 | 塩害を受けたコンクリート構造物における亜硝酸リチウムを使用した簡易的な鉄筋腐食対策について |
V-765 | 学生会員 | 駒井 健人 | 京都大学 | 海洋環境下に長期暴露したFRP-PC部材の曲げ耐荷挙動 |
V-767 | 正会員 | 岩本 拓也 | 鹿島建設 | 部材幅方向の配置間隔が大きい高強度せん断補強筋を有するRCはりのせん断実験 |
V-774 | 学生会員 | 茶谷 友樹 | 名古屋大学 | せん断破壊するRCはり部材の3次元的なひび割れ発生・進展挙動の検討 |
V-780 | 正会員 | 佐々木 智大 | 大林組 | 再生CFRPフープ筋を帯鉄筋とするRC柱の正負交番載荷実験 |
V-800 | 正会員 | 永島 史晟 | 鹿島建設 | せん断補強筋を一体化した吹付け埋設型枠を用いたRC壁部材の構造性能 |
VI-03 | 正会員 | 滝林 裕太 | 大成建設 | 重交差点直上でのPC橋梁撤去方法について |
VI-10 | 正会員 | 橘鷹 直人 | 西日本旅客鉄道 | 鋼鉄道橋の支点部修繕における沓の再利用について |
VI-21 | 正会員 | 高橋 翔 | 北海道大学 | 映像からのひびわれ検出と車両検出に基づく路面損傷の可能性の線状評価 |
VI-36 | 正会員 | 藤瀬 恭平 | 吉川土木コンサルタント | トンネル覆工の3Dモデル構築と点群差分解析による変形の算出技術の開発 |
VI-38 | 正会員 | 萩 沙智子 | 清水建設 | 床版架設工用チェーンブロック防音装置(紙製)の適用性検討 |
VI-56 | 正会員 | 宮田 紀幸 | 大成建設 | 河川内・低空頭下での橋脚耐震補強工事のための仮締切”STEP工法” |
VI-59 | 正会員 | 澤村 淳美 | 戸田建設 | 新規ポンプ圧送助剤を添加したコンクリートの基本特性に関する実験的検討 |
VI-86 | 正会員 | 笹岡 里衣 | 鹿島建設 | 数値解析によるオープンケーソン基礎の沈設挙動の予測 |
VI-102 | 正会員 | 甲田 啓太 | 東洋建設 | 港湾工事における仮想空間(VR)を用いた施工管理システムの開発 |
VI-113 | 正会員 | 千野 雅紀 | 安藤・間 | 施工中の建設機械に搭載したVisual SLAMの位置推定精度に関する検証 |
VI-137 | 学生会員 | 茨木 克博 | 岡山大学 | 車載写真レーザ測量の構造物の変状検知への応用 |
VI-143 | 正会員 | 横田 仁志 | 熊谷組 | 位置情報付の写真を用いたSfMによる試掘工事での出来形計測 |
VI-148 | 正会員 | 木脇 太郎 | 大成建設 | 大断面シールド工事における内部構築工(その1)側壁 |
VI-158 | 正会員 | 森下 将樹 | 清水建設 | 無水巨石混じり砂礫層を掘進する泥土圧シールドの添加材の選定および施工実績 |
VI-182 | 正会員 | 柏 翔悟 | 大成建設 | シールド発進時のRC壁直接切削について |
VI-191 | 正会員 | 小林 蒼 | 戸田建設 | 砂礫層の長距離掘進についての施工報告 |
VI-196 | 正会員 | 益本 有人 | 清水建設 | 地盤凍結工法を用いたシールド機到達防護の施工報告 |
VI-205 | 正会員 | 柴山 大明 | 大成建設 | 耐火セグメント把持金物周辺における火災時受熱温度について |
VI-217 | 正会員 | 磯部 将吾 | 大成建設 | 掘進時の振動低減を目的としたシールド工事用滑剤の開発 |
VI-247 | 正会員 | 三田 尚貴 | 鹿島建設 | 歩行者と車両の相互作用モデルを用いた人流・交通流統合シミュレータの開発 |
VI-262 | 正会員 | 天童 涼太 | 安藤・間 | DX 技術を活用した山岳トンネルの計測管理と遠隔臨場による岩質判定の試行について |
VI-280 | 正会員 | 若竹 亮 | 戸田建設 | 山岳トンネル施工における削孔データ一元管理手法の開発 |
VI-286 | 正会員 | 鈴木 拓也 | 大林組 | 流砂現象が懸念される未固結砂質土の薬液注入改良試験について |
VI-297 | 正会員 | 堀川 敬 | 中日本高速道路 | 供用トンネルへの避難連絡坑接続における補強工事の実施 |
VI-306 | 正会員 | 大久保 虎乃助 | 大成建設 | 小土被り脆弱地山におけるトンネル掘削時の安定対策 |
VI-323 | 正会員 | 平川 将寛 | 鹿島建設 | まゆ型構造によるトンネル交差部の支保設計と施工 |
VI-346 | 正会員 | 室野井 敏之 | 鹿島建設 | CSGのひび割れが発生するひずみ領域に着目した弾性係数の計測 |
VI-359 | 正会員 | 白石 真由奈 | オリエンタル白石 | 中埋めコンクリートの圧気環境におけるフレッシュ性状評価 |
VI-372 | 正会員 | 南元 大輔 | 戸田建設 | 大断面大深度立坑工事における工程短縮に関する検討について |
VI-376 | 正会員 | 亀岡 廉 | 大成建設 | 本線トンネルとランプトンネルを繋ぐ曲線パイプルーフの施工(1)下向き施工 |
VI-396 | 正会員 | 田部 美月 | ケー・エフ・シー | FRP帯板補強工法の設計に関する検討 |
VI-411 | 正会員 | 野中 隼人 | 鹿島建設 | 光ファイバ計測技術によるトンネル維持管理の生産性向上に関する研究(その4)-模擬トンネルにおける載荷による光ファイバの計測精度検証試験- |
VI-429 | 正会員 | 光山 恵生 | 鹿島建設 | RC 橋脚のプレキャスト型枠を用いたユニット化施工(その1) |
VI-441 | 正会員 | 櫻井 勇太 | 瀧上工業 | 振動機付きフィニッシャーにより仕上げたRC床版上面の施工10ケ月後の緻密性の調査 |
VI-446 | 正会員 | 富田 大樹 | 首都高技術 | 渦電流探傷試験の実橋検証結果と課題 |
VI-457 | 正会員 | 大上 貴寛 | 東日本旅客鉄道 | 鋼橋りょうにおける腐食と支点ズレを考慮した耐荷力評価の検討 |
VI-461 | 学生会員 | 小西 優真 | 立命館大学 | 太陽光発電で稼働するIoTセンサによるひずみの長期モニタリング |
VI-472 | 正会員 | 新村 祐一 | 首都高技術 | 首都高速道路におけるトラス橋の維持管理の現状 |
VI-482 | 正会員 | 楢崎 泰隆 | 浙江大学 | Synthetic environments for autonomous visual inspection of civil structures |
VI-490 | 正会員 | 清水 達貴 | 鉄道総合技術研究所 | トンネル検査時要注意箇所投影装置の製作・検証 |
VI-491 | 正会員 | 緒方 瞭 | シーエス・インスペクター | 洗堀により空洞化した護岸の健全度評価手法に関する一考察 |
VI-540 | 正会員 | 佐藤 弘規 | 鉄道総合技術研究所 | 緊張器を用いたロングレール敷設直後の中立温度の評価 |
VI-546 | 正会員 | 塩田 勝利 | 鉄道総合技術研究所 | 分岐器継目部における目違いがレール締結装置の発生応力に及ぼす影響に関する基礎検討 |
VI-574 | 正会員 | 西脇 博也 | 西日本旅客鉄道 | 呉線安芸長浜・大乗間で発生した天井川の災害復旧 |
VI-595 | 正会員 | 三上 健斗 | 鹿島建設 | 鉄道鋼高架橋で一括架設と扛上架設を用いた施工事例その2 施工実績 |
VI-600 | 正会員 | 阿部 喜生 | 不動テトラ | BIM/CIM原則化に向けた人財育成に関する試み |
VI-616 | 正会員 | 小西 信義 | 北海道開発技術センター | 除雪技術の習得・伝承に関するインタビュー調査報告 |
VI-624 | 学生会員 | 與語 貞道 | 愛知工業大学 | 路面電車と道路との併用区間における橋梁に関する研究~41橋を対象として~ |
VI-630 | 正会員 | 石原 遼 | 大林組 | カンボジア国道5号線改修工事の課題(途上国リスク) |
VI-670 | 正会員 | 久保田 恭行 | 熊谷組 | コッター式継手を有する橋梁用プレキャスト床版の品質管理システムの開発 |
VI-676 | 正会員 | 坪下 健太郎 | 大成建設 | 夜間道路規制を伴う地中連続壁工の施工方法について |
VI-688 | 正会員 | 足助 美岐子 | 清水建設 | 地下連絡通路設置工事における仮設計画上の工夫 |
VI-703 | 正会員 | 長塚 真美 | 清水建設 | 高速道路直上を横断する仮桟橋架設工事におけるBIM/CIMモデル活用事例 |
VI-719 | 正会員 | 寺島 洋平 | 大林組 | 半断面施工によるUFC複合床版を用いた床版取替工事 -中国自動車道有馬川橋- |
VI-730 | 正会員 | 村上 隆弘 | 大林組 | 弓振川橋床版打替工事-中空床版橋の打替え(設計報告) |
VI-741 | 正会員 | 村岸 祐輔 | 大林組 | デジタル画像を用いた鉄筋出来形計測の現場試行事例 |
VI-749 | 学生会員 | 森田 和也 | 呉工業高等専門学校 | 模擬地盤供試体を用いた切削実験によるカッタビットのひずみ評価に関する研究 |
VI-756 | 正会員 | 宮地 和博 | 大林組 | 高速道路PCa仮設防護柵への低炭素型コンクリート適用事例 |
VI-763 | 正会員 | 谷口 龍 | ソイルアンドロックエンジニアリング | 自動走行式散乱型RI密度計の開発 |
VI-773 | 正会員 | 鷲見 遼太 | 東洋建設 | 係留ワイヤーによって誘導されるケーソンの水平移動及び動揺に関する実験的研究 |
VI-816 | 正会員 | 新倉 里紗 | 鹿島建設 | 3次元配筋モデルを活用したフロントローディングによる生産性向上への取り組み |
VI-839 | 正会員 | 大原 直人 | 熊谷組 | 北海道新幹線,羊蹄トンネル(有島) SENS 固定式二重妻型枠について |
VI-847 | 正会員 | 山本 竜也 | JFE建材 | 山形鋼を用いた中小口径向け合成セグメントの開発(1)~実大曲げ試験~ |
VI-861 | 正会員 | 竹山 渥 | 大成建設 | エアキャスターを利用したシールド機組立 |
VI-877 | 正会員 | 井藤 博章 | 安藤・間 | 出来形管理における廉価な位置補正情報サービス活用に関する一検討 |
VI-885 | 正会員 | 井出 雄介 | 鹿島建設 | 低空頭対応場所打ち杭BCH工法改良に向けた新たな取り組みについて(その3) ~実物大実証実験による掘削ビットの改良効果の検証~ |
VI-891 | 正会員 | 河村 杏那 | 安藤・間 | ソイルセメント杭施工試験でのオーガ削孔一時停止に伴うジャーミング現象の確認 |
VI-895 | 正会員 | 広木 駿介 | 鹿島建設 | 北海道内陸部の丘陵地帯における陸上風力発電機基礎の施工 |
VI-909 | 正会員 | 千石 理紗 | 太平洋セメント | AI技術を用いたコンクリートのスランプ予測における解析領域の検討 |
VI-948 | 正会員 | 唐 志遠 | 清水建設 | 山岳トンネル覆工自動施工システムによる負担軽減効果の定量的評価 |
VI-1000 | 正会員 | 西堀 裕介 | ポゾリスソリューションズ | 吹付けコンクリート用液体急結剤の添加システムの最適化に関する検討 |
VI-1017 | 学生会員 | 椎名 基貴 | 芝浦工業大学 | 既存杭引抜孔における循環式撹拌工法の定量的評価 |
VI-1033 | 正会員 | 鈴木 雄大 | 大林組 | デザインビルド方式の浄水処理棟基礎工事における土留め壁の設計・施工 |
VI-1087 | 正会員 | 原 勝哉 | 三井住友建設 | 多角形支保工による大口径円形土留めを用いた水道用PCタンクの解体 |
VI-1097 | 正会員 | 中村 南 | 大成建設 | 3 次元FEM 解析による営業線シールドトンネルのリバウンド挙動評価 |
VI-1123 | 正会員 | 内堀 大輔 | NTTアクセスサービスシステム研究所 | 車載カメラと画像認識を用いた道路附属物の錆点検の実地検証 |
VI-1125 | 正会員 | 赤川 貴寛 | 高速道路総合技術研究所 | 近赤外線を用いたレーンマークの視認性評価に向けた昼間のレーンマーク撮影環境の構築 |
VI-1148 | 正会員 | 杉浦 翔太 | JR東日本コンサルタンツ | スパースモデリングを用いた地中レーダ探査における反射係数分布の推定 |
VI-1156 | 学生会員 | 安藤 由弥 | 大阪大学 | 統計的劣化予測に基づくトンネル補修優先順位の提案 |
VI-1167 | 学生会員 | 小林 泰雅 | 法政大学 | スポーツ用ウェアラブルセンサを用いた建設作業員の疲労推定に向けた動作計測実験 |
VI-1173 | 正会員 | 乾 太一朗 | 鹿島建設 | 2次元LiDARを用いたバックホウ衝突防止システムの開発 |
VI-1183 | 正会員 | 今谷 慶太 | 安藤・間 | アンカー式支保工土留めの計測結果を用いた逆解析のアプローチ |
VI-1220 | 正会員 | 正木 亮 | レールテック | 薄型分岐PCまくらぎに対応した分割まくらぎの開発 |
VI-1236 | 正会員 | 濱田 稔也 | 大成建設 | 羽田空港第1・第2ターミナル駅における既設可動式ホーム柵受替について |
VI-1253 | 正会員 | 檜垣 敬真 | 東日本旅客鉄道 | 営業線近接範囲内でのケーソン基礎施工における計測管理および安全対策 |
VI-1257 | 正会員 | 竹田 弘樹 | 大鉄工業 | 松任第二堺川橋りょう改築における低空頭工事桁直下のボックス構築 |
VI-1263 | 正会員 | 渡邊 綾介 | 東日本旅客鉄道 | 認定線区用TC型小型つき固め機械(TCM)の開発および導入検討 |
VI-1280 | 正会員 | 近藤 諒学 | 西日本高速道路 | 広島呉道路4車線化事業における海上を利用した効率的な残土運搬の取組 |
VI-1300 | 正会員 | 井筒 竜宇 | 鹿島建設 | GNSS位置情報が格納された計測データのAR重畳 |
VI-1301 | 正会員 | 藤田 健士 | 西日本高速道路 | 遠隔立会の拡大によるトンネル工事の効率化への取り組み |
VII-16 | 正会員 | 北條 紗也 | 安藤・間 | 熱水を用いた雑草管理手法の検討 |
VII-39 | 正会員 | 松木 聖磨 | 戸田建設 | 新型雨水貯留・浸透施設の開発(その2:実証試験編) |
VII-49 | 正会員 | 赤塚 真依子 | 大成建設 | 環境DNA調査における両生類のDNA分解特性 |
VII-73 | 正会員 | 山口 毅志 | 鹿島建設 | 植生基材の保水性改良による植物の生存期間延長 |
VII-95 | 学生会員 | 内園 翔太 | 鹿児島工業高等専門学校 | 針葉樹樹皮を用いたサツマイモ基腐病防除技術の開発 |
VII-101 | 学生会員 | 相原 愛里子 | 九州大学 | 自動認識タグによる安全・効率的な廃棄物処理システムの構築に関する研究 |
VII-107 | 正会員 | 大塚 治 | ケー・エフ・シー | Pseudomonas stutzeri NT-I株による不溶化処理土のセレン溶出挙動評価 |
VII-113 | 正会員 | 倉部 美彩子 | 清水建設 | 泡沫分離法による地下水中の有機フッ素化合物(PFOS・PFOA・PFHxS)の処理 |
VII-117 | 正会員 | 谷川 大輔 | 呉工業高等専門学校 | 牡蠣殻を担体として用いた窒素負荷低減型生物脱硫システムの提案 |
VII-126 | 学生会員 | 根津 拓福 | 長岡技術科学大学 | 種間電子伝達促進粒子を含有した微生物保持担体の添加がメタン発酵の促進と微生物群集に与える影響 |
CS1-11 | 正会員 | 福岡 千陽 | 国土技術政策総合研究所 | テキストデータに基づく「ボール紙で作る橋コンテスト」の作品分析 |
CS1-17 | 正会員 | 近藤 達仁 | 国際協力機構 | 地域の取組みを活かした橋梁維持管理に関する 開発途上国 の人材育成~舞鶴工業高等専門学校とJICA の連携事例~ |
CS1-29 | 正会員 | 登坂 成葉 | 大手組 | 高専卒業生におけるIT能力の事例研究 |
CS2-12 | 学生会員 | Jie Shen | 京都大学 | A Multi-Layer Thermal Coupled Hysteretic Model for High Damping Rubber Bearings at Low Temperature |
CS2-17 | 学生会員 | Minie Joy Adarne | 芝浦工業大学 | FINANCIAL IMPACTS OF DIFFERENT TYPES OF NATURAL DISASTERS ON ROAD INFRASTRUCTURE IN THE PHILIPPINES |
CS2-26 | 学生会員 | 水谷 昂太郎 | 東京都市大学 | 政府統計を活用した将来的な空き家予測モデルの開発 |
CS2-37 | 学生会員 | JIA ZIYI | 福井大学 | Preliminary Experiments on the Effect of Waste Wool and Fulvic Acid on Plant Growth in Murun, Northern Mongolia |
CS2-41 | 学生会員 | Jemy Chua | 東京都市大学 | DEVELOPMENT OF FINE PARTICLE INJECTION METHOD FOR LIQUEFACTION CONTROL |
CS2-50 | 学生会員 | AZAM AMIR | 芝浦工業大学 | Utilization of ANN and Markov Chain-based pavement performance models for network-level maintenance management |
CS3-17 | 正会員 | 岩生 知樹 | 西日本高速道路 | 狭隘な施工空間における既設RC中空床版橋の主版架替え工事 |
CS3-27 | 正会員 | 川田 歩美 | 阪神高速道路 | 流体-構造物連成解析による上下線分離桁の空力特性評価の試み |
CS3-31 | 正会員 | 若杉 大介 | 構研エンジニアリング | 橋梁の保全段階におけるBIM/CIMの活用について |
CS5-05 | 学生会員 | 大﨑 春輝 | 九州大学 | GPUを用いた マルチグリッド前処理を導入した ISPH法の高速化 |
CS5-10 | 学生会員 | 出口 翔大 | 九州大学 | 弱形式型残差により支配方程式を学習するVPINNにおける動的重み付け法の検証 |
CS5-21 | 学生会員 | 藤岡 秀二郎 | 九州大学 | SPH (2) による境界適合型粒子法の高精度化 |
CS6-06 | 学生会員 | 池田 一喜 | 長岡技術科学大学 | 鋼トラス橋の耐震補強に向けてCFRP補強した矩形断面短柱の一軸圧縮載荷試験 |
CS6-12 | 学生会員 | 小野寺 諒 | 東京都立大学 | ハイブリッドFRP 桁と鋼桁の高力ボルト接合に関する実験的検討 |
CS6-16 | 学生会員 | 佐藤 有輝 | 北海道大学 | らせん積層CFRP箱形断面梁の曲げ変形挙動の三次元DIC解析 |
CS6-27 | 学生会員 | 吉田 拓人 | 大阪工業大学 | 鎮火後の合成桁橋における疲労挙動に関する研究 |
CS6-42 | 学生会員 | 安田 翼 | ものつくり大学 | 供用下を想定した軽量樹脂モルタルの鋼床版Uリブへの充填施工試験 |
CS8-02 | 学生会員 | 上地 安諄 | 琉球大学 | 津波避難路からみた無電柱化優先度に関する基礎的研究 |
CS9-19 | 学生会員 | 陸 紫瑞 | 京都大学 | 接触圧力を受ける導電性材料を用いた割裂引張試験による応力状態の測定方法の検証 |
CS9-25 | 正会員 | 山下 岳 | 東日本高速道路 | 準天頂衛星システムを活用した除雪車運転支援システムと 自動化の開発完成に向けて |
CS9-62 | 正会員 | 小田 友和 | 東日本電信電話 | インフラ設備点検効率化に向けた移動ロボットの段差検出に関する検討 |
CS9-71 | 学生会員 | 上野 明紘 | 山口大学 | 道路沿いの急傾斜斜面の変位計測へのDInSARの適用性について(その3) |
CS9-79 | 学生会員 | 井上 龍一 | 山口大学 | 光学スペクトルの特徴波長に着目した耐候性鋼材のさび評価 |
CS10-14 | 学生会員 | 中辻 綾香 | 京都大学 | 堆積層の影響を考慮した震源断層の動的破壊シミュレーション |
CS10-35 | 学生会員 | 平井 秀 | 中央大学 | 実機貯水槽を対象としてのバルジング固有振動数の推定方法 |
CS10-41 | 正会員 | 名波 健吾 | 鉄道総合技術研究所 | 2022年福島県沖地震の事例に基づく鉄道構造物の復旧日数算定法の検証 |
CS10-49 | 学生会員 | 青木 康貴 | 早稲田大学 | 地震動・津波ハザードの空間相関性を考慮した橋梁・道路ネットワークの確率論的接続性評価およびその南海トラフ地震影響域への適用 |
CS10-68 | 学生会員 | 佐々木 萌絵 | 鳥取大学 | 斜面の残留変形に及ぼす入力地震動の卓越振動数の影響 |
CS10-91 | 正会員 | 堤内 隆広 | 大林組 | 密な砂地盤中に構築された円形立坑の遠心載荷実験の再現解析 |
CS10-96 | 正会員 | 園部 秀明 | 大成建設 | 破砕帯を有する岩盤内のRC 構造物の耐震性能評価に関する数値解析的検討 |
CS10-114 | 学生会員 | 疋田 翔悟 | 早稲田大学 | 摩擦振子型免震機構を有するコンクリートブロック組積造橋脚の正負交番載荷実験 |
CS10-128 | 学生会員 | 谷本 靖斗 | 宇都宮大学 | 摩擦係数の温度依存性に関するシングル球面すべり支承の振動台実験 |
CS10-134 | 正会員 | 篠田 隆作 | 阪神高速道路 | 漸増動的解析を用いた1本主塔の長大斜張橋の破壊プロセスの検証 |
CS11-02 | 正会員 | 池田 真彦 | キタック | 点群データのみを用いたアーチダムのリバースエンジニアリング手法 |
CS11-16 | 正会員 | 工藤 嵩也 | 大成建設 | スマートデバイスのLiDARおよびBIM/CIM共有クラウドを利用したデジタルツイン |
CS11-34 | 正会員 | 安部 修平 | 東海旅客鉄道 | オープンデータを活用した沿線樹木の的確な伐採に向けた取り組み |
CS11-47 | 正会員 | 戎 健次 | ニュージェック | データ変換・統合技術を用いた高潮シミュレーションに関する技術者の価値向上 |
CS11-53 | 学生会員 | 川野輪 壮太 | 東京大学 | 図面画像と諸元に基づいた橋梁の簡易3次元モデルの自動生成 |
CS12-33 | 正会員 | 伊藤 大知 | 早稲田大学 | 交換性陽イオン組成の異なるベントナイトの透水係数の測定 |
CS13-03 | 正会員 | 佐藤 涼祐 | 三井共同建設コンサルタント | 気候変動に伴う高潮の変化予測に及ぼすバイアス補正の妥当性の検証 |
CS14-24 | 正会員 | 高橋 悠太 | 八千代エンジニヤリング | Stable Diffusionを用いた画像生成による河川巡視AIのデータ増強 |
CS14-60 | 学生会員 | 安藤 祐輝 | 法政大学 | 深層学習を用いた昼夜間の動画像からの歩行者認識に関する課題分析 |
CS14-68 | 正会員 | 柿市 拓巳 | JFEエンジニアリング | コンクリートひび割れ検知ロボットを用いた橋梁初期点検の省力化 |
CS15-01 | 学生会員 | 鈴木 陽也 | 早稲田大学 | 遊離Caを保有する煤塵を活用したCO2固定化反応における試料混合による反応性向上に関する検討 |
CS16-02 | 正会員 | 清家 美帆 | 広島大学 | 実大トンネル避難実験時の負の情動に関するアンケート調査 |
CS17-01 | 正会員 | 平田 大希 | 日本工営 | 日常管理を変革する道路・公園等損傷通報システムと要望管理システムの導入 |
CS19-16 | 正会員 | 橋本 雅行 | 日本建設機械施工協会施工技術総合研究所 | 縮小モデルによるRC 床版の疲労耐久性評価に関する検討 |