メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 講演要領(準備中)

年次学術講演会申込

  • 講演者/聴講者の資格と参加費
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

令和2年度全国大会 研究討論会の開催について

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2020-07-16 09:00

Tweet

令和2年度土木学会全国大会研究討論会は、新型コロナウィルスの感染拡大防止と、参加者および関係者の安全の観点から、従来の参集型の開催形式から、オンライン形式での開催に変更することが決定いたしました。

開催概要

1 主 催:公益社団法人土木学会
2 開催日時:2020年9月7日(月)、2020年9月8日(火)、2020年9月11日(金)
3 参加方法:オンライン(YouTube配信)
参加登録不要※ 開催日時になりましたら各研究討論会の  をクリックいただくと視聴できます。
※CPD受講証明を必要とされる方は、開催日毎に下記申込画面より参加登録を行ってください(2020年9月4日(金)17時締切) ⇒ 締め切りました。
土木学会認定 CPD プログラム:CPD受講証明は、参加申込頂いた方のうち受講証明発行用アンケートに回答いただくことで発行する予定です。
建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。

4 受講料 :無料
5 以下のタイムスケジュールのタイトルをクリックいただくと各研究討論会の開催概要をご覧いただけます。


≪タイムスケジュール≫

■1日目 ⇒ 終了しました。

2020年9月7日(月)    
10:00~12:00 研究討論会(1)水工学委員会
気候変動への備えとしての損害保険そして社会資本整備 
研究討論会(2)複合構造委員会
グリーンとグレーの対話と相互理解,その先のハイブリッドインフラに向けて 
13:00~15:00 研究討論会(3)木材工学委員会
木材利用による気候変動緩和への貢献 ~この10年を振り返る~ 
研究討論会(4)コンクリート委員会
既設構造物の性能評価ガイドライン(案)の提示 ~構造物の診断技術の高度化を目指して~ 
15:30~17:30 研究討論会(5)今後の海外インフラ展開に向けた変革のあり方検討会
今後の海外インフラ展開に向けた変革のあり方 

■2日目 ​⇒ 終了しました。

2020年9月8日(火)    
10:00~12:00 研究討論会(6)環境システム委員会
環境システム研究と地域イノベーション 

研究討論会(7)企画委員会
JSCE2020-2024を強力に推進するために 

13:00~15:00 研究討論会(8)土木計画学研究委員会
日本経済と土木 
研究討論会(9)岩盤力学委員会
岩盤力学におけるICT/AIの活用  ・登壇者の説明資料はこちら
15:30~17:30 研究討論会(10)パンデミック特別検討会 
ポストパンデミック時代のインフラの進化と転換―垂直的展開― 

■3日目 ​⇒ 終了しました。

2020年9月11日(金)    
10:00~12:00 研究討論会(11)建設用ロボット委員会
建設ロボットの開発、導入、活用促進のための課題と対策~コロナ時代の建設施工の在り方を考える~ 
研究討論会(12)地震工学委員会
防災・土木分野におけるAI・データサイエンス 
13:00~15:00 研究討論会(13)土木情報学委員会
ICTを活用した河川・港湾維持管理システムの展望-i-Construction, CIMの維持管理への活用- 

研究討論会(14)インフラメンテナンス総合委員会(その1)
インフラメンテナンス、次のステージへ ~自治体、市民、土木学会、それぞれの役割は~ 

・討論会中の質問や意見はメールで受け付けます。アドレスは次のとおりです。 inframaintenance@ml-jsce.jp
・参加者にアンケートを答えてもらいます。URLは次のとおりです。 https://forms.gle/nwWbxiGeb6w531UG9

15:30~17:30

研究討論会(15)インフラメンテナンス総合委員会(その2)
社会インフラメンテナンスに関わる新技術の開発と活用拡大を考える- 取組みと提言  

当研究討論会に関するご質問、ご意見はメールで受け付けます。アドレスは次のとおりです。
ご質問・ご意見等受付け:opcet.infra@gmail.com


・本件に関するお問い合わせ:
(公社)土木学会 全国大会係
TEL:03-3355-3442
e-mail: office2@jsce.or.jp

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers