メインコンテンツに移動
土木学会 構造工学委員会 土木学会
構造工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

構造工学委員会メニュー

  • 構造工学委員会ホーム
  • 委員長挨拶
  • 委員名簿
  • 活動内容
    • 構造工学セミナー
    • 構造工学研究会
    • 研究討論会(土木学会全国大会)
  • 小委員会の活動内容
  • 研究小委員会の活動の流れ
  • 委員会規則
  • 出版物
  • 動画コンテンツ
  • 会告
  • 関連リンク

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

令和7年度 第2回構造工学研究会「コンクリート構造物の構造細目を「形式知」とするために」

投稿者:中津井 邦喜 投稿日時:金, 2025-11-07 20:01

日時:2025年12月10日(⽔) 16:00~17:00

会場:オンライン(ZOOM)開催 定員:500名

講演者:中村 光(名古屋大学教授)

題目:コンクリート構造物の構造細目を「形式知」とするために

参加費:無料

 

スケジュール(案)

16:00~16:05 開会の挨拶(構造工学委員会委員長)

16:05~16:55 構造工学研究会(講演及び質疑応答)

16:55~17:00 閉会挨拶(構造工学委員会副委員長)

 

講演概要:コンクリート部材の構造細目は、経験的に決定された事項が多く、その根拠の明確化が望まれている。近年、鋼材付着などに対し微細要素を用いた構造解析手法の進歩は著しく、構造細目事項も数値的に評価できるようになってきた。本講演では、剛体バネモデル(RBSM)を用いたフック、重ね継手などの構造細目解析例を紹介し、数値解析結果に基づくメカニズムの理解、合理的な配筋や性能向上への可能性について概説する。

 

申込方法:土木学会行事申し込みサイトからお申込みください。

https://www.jsce.or.jp/events/form/242512

申込締切日:2025年12月3日(水)17時迄

※申込締切後の受付、区分変更はできません。区分間違いにご注意ください。

 

※本セミナーは土木学会継続教育CPD プログラムに認定されています。(0.9単位)

【会場参加者】

・CPD受講証明書をご希望の方は必要事項を予め記入した申請書を受付にご持参下さい.受講印を押印いたします.

・申請書類は https://www.cpd-ccesa.org/unit_assent.php からダウンロードして下さい.

・現地での受講証明書配布はございません.

・学会ホームページ(http://committees.jsce.or.jp/opcet/cpd/user)からの登録も可能です. 

【オンライン参加】

CPD受講証明は,事前の参加申込者のうち,アンケート(100 文字以上の簡易レポート)を提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.

行事終了後,下記URL よりアンケートにご回答ください.

受講証明アンケート

https://forms.gle/aH4HNP8vPatwPpzF9

・受講証明書アンケート回答期限:12月17日(水)迄,回答期限以降の回答は受け付けません。

内容を確認し,提出期限日から2週間前後で受講証明証をメールにて送付いたします.多少お時間を頂く場合もございますのでご了承ください.

参加申込い ただいた方の代理で参加される場合は,事前に上記の問合先までご連絡ください.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

・回答後コピーをご登録のメールアドレスに送信いたします.届いていない場合は、回答の受付が出来ていない可能性もありますのでご注意ください.

 

・申請にはハイフン以下の参加番号(242512-〇〇〇)が必ず必要になります.

 不明な場合は参加申込時に送付している参加券メール(event@jsce.or.jp)をご確認ください.

・土木学会CPD システムをご利用の方は,参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願いいたします.

・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステムをご利用の方は,各団体のルールに沿って, CPD 単位の申請をお願いいたします.申請の提出方法等は提出先団体に事前にご確認ください.

・土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます. 

 

(c)Japan Society of Civil Engineers