メインコンテンツに移動
土木学会 環境システム委員会 土木学会
環境システム委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

環境システム委員会メニュー

  • 環境システム委員会

現在地

ホーム

新着・お知らせ

環境システム委員会

環境システム委員会からのお知らせです

2025.08.24:第33回地球環境シンポジウム「地球温暖化時代の流域治水NEXUSアプローチ -地球環境問題のシナジーによる解決を求めて-」のお知らせ

2025.05.20:環境システム優秀論文賞,環境システム論文奨励賞候補募集のお知らせ 第52回研究論文発表会で発表された論文が対象となります。奮って推薦または応募されますようお願いいたします。 

2025.03.13:第86回環境システムシンポジウム「地域におけるネイチャーポジティブ実現に向けて」のお知らせ

2025.02.20:第59回環境システム地域シンポジウム「北海道バイオマスネットワークフォーラム2025」 のお知らせ

2024.12.25:第53回環境システム研究発表会と論文募集のお知らせ

2024.12.12:第85回環境システムシンポジウム「地域におけるネイチャーポジティブ実現に向けて」のお知らせ

2024.11.04:2025~2026年度 委員長および委員公募のお知らせ

2024.11.04:「これまでの受賞者一覧」を更新しました。

2024.10.15:第84回環境システムシンポジウム「カーボンニュートラルと未来社会の展望 in 関西」 のお知らせ

2024.10.01:第58回環境システム地域シンポジウム「道産ダケカンババットから始まる未来 ~国産バットの魅力と森林資源循環の意義~」 のお知らせ

2024.08.15:第83回環境システムシンポジウム「GXの切り札 次世代の蓄熱・熱利用がもたらす未来」のお知らせ

2024.08.01:令和6(2024)年度 土木学会全国大会研究討論会「気候変動対策と市民参加の展望」のお知らせ

2024.06.13:第57回環境システム地域シンポジウム「熱利用・省エネ技術を導入した陸上養殖の今」のお知らせ 

2024.05.30:環境システム優秀論文賞,環境システム論文奨励賞候補募集のお知らせ 第51回研究論文発表会で発表された論文が対象となります。奮って推薦または応募されますようお願いいたします。 

2024.02.06:第56回環境システム地域シンポジウム「バイオマスを活用した新産業の創造」のお知らせ 

2024.01.30:第52回環境システム研究発表会と論文募集のお知らせ 

2023.11.22:第82回環境システムシンポジウム「地域共生・地域裨益型の再エネを考える」のお知らせ

2023.10.04:第51回環境システム研究論文発表会併催/環境システムワークショップ「カーボンニュートラルとネイチャーポジティブの両立を志向する環境システム研究の戦略」のお知らせ

2023.09.20:第80回環境システムシンポジウム「原子力災害被災地域の復興を考える」のお知らせ

2023.08.09:第79回環境システムシンポジウム「地域循環共生圏のかたち~目的と手段~ / バイオマスコミュニティプランニング分野第2回シンポジウム」のお知らせ

2023.06.09:第55回環境システム地域シンポジウム「持続可能なまちづくりのためのニーズとシーズ~産・官・学の視点から~ / 北海道大学寄附分野バイオマスコミュニティプランニング 第3回セミナー」のお知らせ

2023.06.02:第51回環境システム研究発表会の「アブストラクト審査部門論文」の投稿申込の受付を開始しました。左の目次、「研究論文発表会」のページから投稿システムへお入りください。なお、投稿受付は6月16日(金)15時まで(締切延長 6月19日(月)15時まで)です。奮ってご応募ください。

2023.05.19:環境システム優秀論文賞,環境システム論文奨励賞候補募集のお知らせ 第50回研究論文発表会で発表された論文が対象となります。奮って推薦または応募されますようお願いいたします。

2023.03.17:論文審査の作業スケジュールの見直しを行い、第51回環境システム研究発表会の「全文審査部門論文」の投稿締切を3月27日(月)12時まで延長することにしました。奮ってご応募ください。

2023.03.03:第51回環境システム研究発表会の「全文審査部門論文」の投稿申込の受付を開始しました。左の目次、「研究論文発表会」のページから投稿システムへお入りください。なお、投稿受付は3月22日(水)15時までです。あわせて、第51回環境システム研究発表会の「企画セッション」の情報も「研究論文発表会」のページに掲載しました。

2023.02.28:50周年記念ページを設置しました。

2023.02.04:第51回環境システム研究発表会と論文募集のお知らせ

2023.02.02:第78回環境システムシンポジウム「SDGsと地域循環共生圏の地域展開の実践と今後の展望:ネットゼロとネイチャーポジティブの同時追究に向けて」のお知らせ

2023.01.16:第54回環境システム地域シンポジウム「北海道バイオマスネットワークフォーラム2023・北海道大学寄附分野バイオマスコミュニティプランニング 第2回セミナー」のお知らせ

2022.11.29:環境システムワークショップ「産業エコロジー国際学会 (ISIE: International Society for Industrial Ecology) IE Day 2022」のお知らせ

2022.11.18:環境システムシンポジウム「DXと環境システム」のお知らせ

2022.11.14:環境システムワークショップ「SDGsに繋がる樋井川ゴミの収集分析プロジェクト」のお知らせ

2022.11.14:令和5~6年度 委員長および委員公募のお知らせ

2022.10.31:「これまでの受賞者一覧」を更新しました。

2022.09.15:環境システム研究論文発表会第50回記念シンポジウム「これからの環境システム研究を考える」のお知らせ

2022.09.15:第50回研究論文発表会のプログラムを掲載しました。

2022.09.09:第50回環境システム研究論文発表会の「大会参加事前申し込み」をはじめました。第50回研究論文発表会のページから「大会参加事前申し込み」のページへお入りください。発表会の参加については発表者・聴講者ともに事前登録(参加費事前払い)していただくこととしておりますので、期限までにご登録いただくようお願いいたします。クレジット決済の申込締切日は10月23日(日)17時まで、コンビニ決済は10月16日17時までとなっておりますので、ご注意ください。

2022.09.08:令和4(2022)年度 土木学会全国大会研究討論会「環境DX最前線 ~デジタル技術は環境対策にどのような影響を与えるか」のお知らせ

2022.07.15:第76回環境システムシンポジウム「地域脱炭素のため自治体の取り組みと将来の展望」のお知らせ

2022.07.05:第75回環境システムシンポジウム「暑熱・健康分野における気候変動影響と適応に関するシンポジウム」のお知らせ

2022.06.17:第50回研究論文発表会の「アブストラクト審査部門論文」の投稿申込期間を、6月24日(金・15時まで)に延長致します.奮ってご登録をお願い致します.ご登録にあたっては、左の目次、「研究論文発表会」のページから投稿申込サイトにお入りください.

2022.06.03:第50回研究論文発表会の「アブストラクト審査部門論文」の投稿申込の受付を開始しました.左の目次、「研究論文発表会」のページから投稿システムへお入りください.なお、投稿受付は6月17日(金・15時まで)です.

2022.06.03:第50回研究論文発表会は「ハイブリッド」での開催を予定しております.ただし、コロナ禍の影響により、完全オンライン開催への変更の可能性もあります.

新着・お知らせ
  • 環境システム委員会 についてもっと読む

第87回環境システムシンポジウム

北海道大学寄附分野循環イノベーション分野第1回シンポジウム

「進め!循環イノベーション」開催のご案内

8月27日(水)13時より循環イノベーション分野主催の第1回シンポジウム「進め!循環イノベーション」を開催いたします。今回は講座名にも採用されている「循環イノベーション」に焦点を当て、昨年度終了した「バイオマスコミュニティプランニング分野」の活動報告と循環イノベーション分野のこれからについて発信いたします。また外部講師として京都大学大学公共政策大学院 諸富 徹先生をお招きし、ご専門である財政学と環境経済学の観点から持続可能な発展と地域経済、再生可能エネルギー等についてご講演いただきますので奮ってご参加ください。

開催概要

題 目:循環イノベーション分野 第1回シンポジウム「進め!循環イノベーション」
日 時:2025年8月27日(水)13時00分~16時35分 ※受付開始12時、終了後に名刺交換会を実施。
会 場:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター ルームC(〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6)
アクセス:こちら
主 催:北海道大学大学院工学研究院 循環イノベーション分野/循環共生システム研究室
共 催:土木学会環境システム委員会
協 力:北海道大学グリーントランスフォーメーション先導研究センター/NPO法人最終処分場技術システム研究協会/北海道バイオマスネットワーク会議
形 式:対面およびオンラインのハイブリッド開催(配信方法はZOOM)
申 込:こちら
定 員:会場100名、オンライン300名 ※定員に達しましたら、募集を締め切らせていただきます。 
締 切:8月22日(金)17時まで
問合せ:循環イノベーション分野 事務局( junkan.innovation(at)eng.hokudai.ac.jp )※(at)を@に変換してください。
プログラムのDLはこちら

プログラム

・開会挨拶  13:00 ~ 13:05
 古市 徹 (北海道大学工学研究院 バイオマスコミュニティプランニング分野 客員教授)
・趣旨説明  13:05 ~ 13:10
 落合 知 氏 (公益財団法人東京都環境公社 東京都環境科学研究所 環境資源・生物多様性研究科 研究員)

・講演①   13:10 ~ 14:10 「バイオマスコミュニティプランニング~持続可能な地域のための4つのプロジェクト」
 木村 浩司 氏 (岩田地崎建設株式会社 経営企画部 部長)
 安東 貴史 氏 (興部町 まちづくり推進課バイオエネルギー推進係 係長)
 土谷 樹生 氏 (株式会社土谷特殊農機具製作所 企画課 係長)
 太田垣 貴啓 氏 (応用地質株式会社 地球環境事業部循環社会ソーシャルデザイン部部長代理)
 落合 知 氏 (公益財団法人東京都環境公社 東京都環境科学研究所 環境資源・生物多様性研究科 研究員)
・講演②   14:10 ~ 14:40 「循環×イノベーション(人とのつながり)」
 石井 一英 (北海道大学工学研究院 循環共生システム研究室 教授)

・質疑応答  14:40 ~ 15:15
・休憩    15:15 ~ 15:30

・基調講演  15:30 ~ 16:30 「再エネで地域経済循環をどう作るか」
 諸富 徹 氏 (京都大学公共政策大学院 教授)

・閉会挨拶  16:30 ~ 16:35
・名刺交換会 16:35 ~ 17:00

連絡先:北海道大学 石井一英 k-ishii@eng.hokudai.ac.jp

 

新着・お知らせ
  • 第87回環境システムシンポジウム についてもっと読む

第57回環境システム地域シンポジウム

第5回バイオマスコミュニティプランニングセミナー

2024年6月21日(金)13時30分より北海道大学寄附分野バイオマスコミュニティプランニング、第5回セミナーを開催いたします。
本セミナーは、昨年度で終了となりました北海道大学ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点の活動の一部を引き継ぎ、「陸上養殖」×「熱利用・省エネ」をテーマとして設定いたしました。
セミナー終了後は、名刺交換会、意見交換会も予定しておりますのでぜひご活用ください。

セミナーの詳細は下記をご覧ください。

○開催概要

近年、様々な魚種で陸上養殖が試行され、大規模プラントや閉鎖循環式陸上養殖の計画が各地で展開し、異業種分野等からの新規参入も活発化しており、北海道でも天候などに左右されない陸上養殖が広がり始めています。バイオマスコミュニティプランニング分野では、「陸上養殖」、「熱利用」、「施設の省エネ」に着目し、陸上養殖関連事業に取組んでいる事業者、研究者の取組を参考にしていただき、陸上養殖の様々な課題を検討していくことを目的に、本件に関心のある皆様に参加いただけるセミナーを開催します。

題目  「熱利用・省エネ技術を導入した陸上養殖の今」

日時  2024年6月21日(金)13時30分~17時00分

※受付は13時開始。終了後は名刺交換会、意見交換会がございます。

場所  北海道大学 地球環境科学研究院 D棟2階 大講義室(D201)

主催  北海道大学大学院工学研究院バイオマスコミュニティプランニング分野/ 循環共生システム研究室

共催  NPO法人バイオマス北海道 / 土木学会環境システム委員会

後援  NPO法人最終処分場技術システム研究協会(調整中)

資料代 2,000円(自治体の方、学生は無料)

定員  60名

申込  こちらから

申込期日 6月18日(火)17時まで

その他 本セミナーは現地開催のみとなります。

○プログラム ご講演者(講演順)

1. 株式会社Seaside Consulting   代表取締役 平野 彩 氏

2. 株式会社アリガプランニング    常務取締役 伊藤 治彦 氏

3. 株式会社寺田鉄工所        代表取締役社長 寺田 雅一 氏

4. 株式会社ARK           代表取締役CEO 竹之下 航洋 氏

5. 北海道大学 大学院工学研究院   教授 森 太郎 氏

○連絡先

北海道大学大学院工学研究院 教授 石井一英 k-ishii@eng.hokudai.ac.jp

新着・お知らせ
  • 第57回環境システム地域シンポジウム についてもっと読む

第82回環境システムシンポジウム「地域共生・地域裨益型の再エネを考える」

第82回環境システムシンポジウム

(社)日本環境アセスメント協会 令和5年度公開セミナー

地域共生・地域裨益型の再エネを考える

 

 国の「地域脱炭素ロードマップ」では「地域共生・地域裨益型再エネの立地」を重点対策の1つに掲げ、地方自治体・地域企業・市民など地域の関係者が主体となって、地域の環境・生活と共生し、地域の社会経済に裨益する再エネの開発立地の促進を目指しています。
 本シンポジウムでは、地域脱炭素移行・再エネ推進の実現を目指し、地域共生・地域裨益型再エネに関する先進的な取り組みや課題、解決策を共有するとともに、さらなる導入拡大に向けた議論へと深めます。

 (記)

●主催  公益社団法人土木学会(担当:環境システム委員会)
●共催  一般社団法人日本環境アセスメント協会
●日時  令和5年12月21日(木)13:30~16:00
●会場  オンライン(Zoomウェビナー)
●参加費 無料
●定員  500名

 

●プログラム(講演題目,発表者は予定です。都合により変更する場合がありますがご了承ください)

 13:30~13:35 開会挨拶 土木学会環境システム委員会

 13:35~13:55 地域共生・地域裨益型再エネへの期待 講演資料
   丸山 康司(名古屋大学 大学院環境学研究科 社会環境学専攻 教授)

 13:55~14:10 再エネ導入促進に向けた都道府県による広域的ゾーニング 講演資料
   久多見 長久(熊本県 商工労働部 産業振興局 エネルギー政策課 主幹)

 14:10~14:25 持続可能な島嶼コミュニティ「久米島モデル」の実現に向けて 講演資料
   江洲 誠一郎(久米島町 プロジェクト推進課 班長)

 14:25~14:40 地域密着型風力発電の実現 講演資料
   石井 昭浩(大森建設株式会社 技術営業部 取締役技術営業部長)

 14:40~14:45 (休憩)

 14:45~14:55 地域主導の地域共生型再エネの推進について 講演資料
   三田 裕信(環境省 大臣官房 地域政策課 課長補佐)

 14:55~15:55 総合討議
          地域共生・地域裨益型再エネの導入促進に向けて
   ファシリテーター:馬場健司(東京都市大学教授・総合地球環境学研究所客員教授)

 15:55~16:00 閉会挨拶 日本環境アセスメント協会

 

●申込方法
 土木学会ホームページ より専用フォームにてお申込下さい。申込みが完了すると確認メールが届きます。申し込み完了メールは必ず確認してください。

●参加方法
 開催日前日までにウェビナーへの参加URLとPWDを記入したメールをお送りします。開催時間に合わせて入室してください。

●申込締切
 12月19日(火)17:00

●問い合わせ(内容等):株式会社エックス都市研究所 環境政策研究本部 環境リスク管理チーム 山口直久
            E-mail:yamaguchi@exri.co.jp

●CPD:このシンポジウムは土木学会認定CPDプログラムです。(JSCE23-1609、2.4単位)
 CPDの取得には行事への事前申込かつ事後設問(申込者のみ後日案内)の回答が必須になります。

●各CPDシステム利用者への対応について
・土木学会CPDシステム利用者様:今回は参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願い致します。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者様:各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。
 土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります。土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます。

新着・お知らせ
  • 第82回環境システムシンポジウム「地域共生・地域裨益型の再エネを考える」 についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers