NO | 対象構造物 | 受賞理由 | 支部 | 所在地 | 竣工年 |
1 | 岩松ダム いわまつだむ |
岩松ダムは、十勝川本流の豊かな水量を生かした電源開発として初めて建設され、北海道東部地域の産業発展に大きな貢献をしている発電用ダムです。 | 北海道支部 | 北海道上川郡新得町 | 1942(昭和17)年 |
2 | 旧運河橋 きゅううんがばし |
旧運河橋は、鋼材の節約や軽量化、美観の向上を目標に新技術導入に挑んだ先人の気概を示す北海道で最古、国内でも最初期の全溶接単純鋼鈑桁橋です。 | 北海道支部 | 北海道石狩市 | 1936(昭和11)年(1981(昭和56)年移設) |
3 | 旧浦村鉄橋 きゅううらむらてっきょう |
旧浦村鉄橋は、当初、鉄道橋として設置され、後に3つの道路橋として分割整備し、うち2橋は、120年以上現役で活躍している貴重な土木遺産です。 | 関東支部 | 新潟県長岡市 | 1898(明治31)年 |
4 | 日本水準原点と日本水準原点標庫 にほんすいじゅんげんてんとにほんすいじゅんげんてんひょうこ |
日本水準原点と日本水準原点標庫は、日本の高さ(標高)の基準として明治24年に陸地測量部により創設された原点標とそれを保護するための建築史上貴重な石造施設であります。 | 関東支部 | 東京都千代田区永田町1丁目(国会前庭北地区憲政記念館構内) | 1891(明治24)年 |
5 | 鹿島港整備関連施設群 かしまこうせいびかんれんしせつぐん |
鹿島港整備関連施設群は、鹿島臨海工業地帯の拠点である世界有数の掘込型の鹿島港の整備における厳しい自然との対峙や住民の思いを今に伝える貴重な施設です。 | 関東支部 | 茨城県神栖市 | 1963(昭和38)年:船溜南防波堤 1968(昭和43)年:居切島 1969(昭和44)年:鹿島港開港 |
6 | 滝の鼻橋 たきのはなばし |
滝の鼻橋は、都幾川に架かる鋼製のワーレントラス橋梁であり、山型鋼をリベットで結合したトラスを用いている点が特徴の長さ21mの橋です。 | 関東支部 | 埼玉県比企郡ときがわ町 | 1925(大正14)年 |
7 | 土合砂防堰堤 どあいさぼうえんてい |
土合砂防堰堤は、湯桧曽川に建設された群馬県初のアーチ式堰堤で、砂防を目的として谷川岳と一体となって景観を形成する貴重な土木遺産です。 | 関東支部 | 群馬県利根郡みなかみ町 | 1941(昭和16)年 |
8 | 旧熱海線鉄道施設群 きゅうあたみせんてつどうしせつぐん |
旧熱海線鉄道施設群は、大正から昭和にかけて建設され、関東大震災等幾多の災害を克服し、世界に誇る土木技術の歴史を今に伝える貴重な土木遺産です。 | 関東支部 | 神奈川県小田原市、静岡県熱海市、田方郡函南町 | 1934(昭和9)年 |
9 | 旧国鉄足利駅舎 きゅうこくてつあしかがえきしゃ |
旧国鉄足利駅舎は、昭和初期建造の現役駅舎で現今の足利の礎を築いた交通・物流基盤施設であり、昭和モダンの風情と煌めきを留める歴史的建造物です。 | 関東支部 | 栃木県足利市 | 1933(昭和8)年 |
10 | 上蔵砂防堰堤 わぞさぼうえんてい |
上蔵砂防堰堤は、戦後に花崗岩切石の丁寧な練石積みにコンクリートを充填して全て人力で造られた大規模なアーチダム本堤とその副ダムの砂防施設です。 | 中部支部 | 長野県下伊那郡大鹿村 | 1954(昭和29)年:本堰堤 1967(昭和42)年:副ダム |
11 | 忠節橋 ちゅうせつばし |
忠節橋は、岐阜市街地への重要なアクセス部に、河川大改修と戦争が終結するや否や建設された象徴的なブレーストリブバランストアーチ鋼橋です。 | 中部支部 | 岐阜県岐阜市 | 1948(昭和23)年 |
12 | 揖斐大橋 いびおおはし |
揖斐大橋は、岐阜・大垣間をつなぐ岐垣国道が失業対策事業として建設された際に、長良大橋とともに建設された6連曲弦ワーレントラス橋です。 | 中部支部 | 岐阜県大垣市、安八郡安八町 | 1933(昭和8)年 |
13 | 賀茂川・鴨川河川構造物群 かもがわ・かもがわかせんこうそうぶつぐん |
賀茂川・鴨川河川構造物群は、戦前に景観に配慮し設計され、我が国有数の河川景観と親水空間創出に貢献した、貴重な土木遺産です。 | 関西支部 | 京都府京都市 | 1947(昭和22)年(ただし左岸中流部は暫定整備状態。当該範囲は1999(平成11)年に改修工事完了。) |
14 | 嵯峨野観光鉄道の構造物群 さがのかんこうてつどうのこうぞうぶつぐん |
嵯峨野観光鉄道の構造物群は、京都鉄道の敷設に際して建設されたもので、格調高い意匠性とともに、観光資源としても活用されている優れた土木遺産です。 | 関西支部 | 京都府京都市、亀岡市 | 1899(明治32)年 |
15 | 関西本線三郷~河内堅上間橋梁群 かんさいほんせんさんごう~かわちかたかみかんきょうりょうぐん |
関西本線三郷~河内堅上間橋梁群を構成する第3大和川橋梁と第4大和川橋梁は、大規模な地すべり地を迂回するために特異な架構形態を採用した希少な鉄道構造物です。 | 関西支部 | 奈良県生駒郡三郷町、奈良県北葛城郡王寺町、大阪府柏原市 | 1932(昭和7)年 |
16 | 戦前竣工の京都市児童公園群 せんぜんしゅんこうのきょうとしじどうこうえんぐん |
戦前竣工の京都市児童公園群は、軸線配置された施設群(特徴的なラジオ塔,水呑み場など)がヴィスタを形成し、地域市民に親しまれ続けてきた貴重な土木遺産です。 | 関西支部 | 京都府京都市 | 1935(昭和10)年~1942(昭和17)年 |
17 | 平野橋 ひらのばし |
平野橋は、第一次都市計画事業で東横堀川に架けられた橋梁群の1つで、世界で初めて逆ランガー形式を採用して洗練された意匠を実現した土木遺産です。 | 関西支部 | 大阪府大阪市 | 1935(昭和10)年 |
18 | 逆瀬川の砂防設備 さかせがわのさぼうせつび |
逆瀬川の砂防設備は、赤木正雄によるわが国で最初の流路工の事例であり、その後の補修においても当初のデザインをよく踏襲した優れた土木遺産です。 | 関西支部 | 兵庫県宝塚市 | 1934(昭和9)年頃 |
19 | 七川ダム しちがわだむ |
七川ダムは、常用洪水吐きに国内最古の高圧スルースゲートを設置した多目的重力式コンクリートダムで、戦後のダム史上極めて価値ある土木遺産です。 | 関西支部 | 和歌山県東牟婁郡古座川町 | 1956(昭和31)年 |
20 | 大砂川トンネル おおすながわとんねる |
大砂川トンネルは、天井川である大砂川をくぐる石・煉瓦造の鉄道トンネルで、川越えの苦労、明治の鉄道交通の近代化などを象徴する貴重な土木遺産です。 | 関西支部 | 滋賀県湖南市 | 1889(明治22)年 |
21 | 琵琶湖疏水鴨川運河施設群 びわこそすいかもがわうんがしせつぐん |
琵琶湖疏水鴨川運河施設群は,橋梁などが群として存在する独特の景観を造り出しているところに大きな特徴がある土木遺産です。 | 関西支部 | 京都府京都市 | 1894(明治27)年、他 |
22 | 上津屋橋 こうづやばし |
上津屋橋は、わが国で屈指の大規模な木造流れ橋で、コスト縮減を図りつつ風情ある景観を保つ取り組みが続けられている優れた土木遺産です。 | 関西支部 | 京都府八幡市、城陽市 | 1953(昭和28)年 |
23 | 用郷林道 七曲がり ようごうりんどう ななまがり |
用郷林道 七曲がり は、若き技術者と地元石工による建設のエピソードが語り継がれた石積のつづら折り林道で、建設当時のまま残っている貴重な土木遺産です。 | 中国支部 | 岡山県新見市 | 1912(明治45)年 |
24 | 大原橋 おおはらばし |
大原橋は、昭和9年の室戸台風の災害復旧橋梁として架橋された戦前最長のRCローゼ桁橋です。 | 中国支部 | 岡山県岡山市 | 1942(昭和17)年 |
25 | 麻生堰 あそうぜき |
麻生堰は、野中兼山によってつくられた曲線斜め堰で、建設当時の姿のまま現役で活用されている貴重な土木遺産です。 | 四国支部 | 高知県四万十市麻生 | 江戸時代前期 |
26 | 上椎葉ダム かみしいばだむ |
上椎葉ダムは、大調整能力を持つ水力発電用ダムとしては日本初の大規模アーチ式ダムで、戦後復興期に急増する九州の電力需要を支える上で大きな役割を果たした現役の土木構造物です。 | 西部支部 | 宮崎県東臼杵郡椎葉村 | 1955(昭和30)年 |
27 | 川畑井堰 かわばたいぜき |
川畑井堰は宝暦年間に築造された幅18m、高さ3mを有する切り石による階段状の取水堰堤で、近世由来の取水堰堤としては全国で唯一と考えられる貴重な土木遺産です。 | 西部支部 | 鹿児島県南さつま市 | 宝暦年間(1751年~1763年) |
28 | 若松港築港関連施設群 わかまつこうちっこうかんれんしせつぐん |
若松港築港関連施設群は、筑豊炭田からの石炭の積出基地として開発整備され、大正期には日本最大の石炭積出港として繁栄し、日本の近代化に大きく貢献しました。 | 西部支部 | 福岡県北九州市 | 1890(明治23)年~1935(昭和10)年頃 |
添付 | サイズ |
---|---|
2019_tablept.pdf | 11.9 MB |