メインコンテンツに移動
土木学会 土木広報センター 土木リテラシー促進グループ 土木学会 土木広報センター
土木リテラシー促進グループ

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木広報センター
  • 土木学会

土木広報センター 土木リテラシー促進グループメニュー

  • 土木広報センター 土木リテラシー促進グループホーム
  • グループメンバー

グループ活動

  • 土木偉人かるた
  • 土木偉人フォトウォーク
  • 全国土木弁論大会
  • 土木偉人イブニングトーク
  • 土木偉人かるた公式Twitter
  • 「有馬優杯」公式Twitter
  • 土木学会tv(アーカイブ、土木偉人シリーズ)

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

「日本と歩むインフラ道」

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2025-08-05 15:19

全国土木弁論大会2025「有馬優杯」 奨励賞

「日本と歩むインフラ道」 Singh Prashant

皆さん、こんにちは。私はインド政府の海運港湾省のプラシャント・シン(Singh Prashant)と申します。
今、横浜国立大学でインフラマネジメントを研究しています。インドの政府で働いていますが、今は日本で勉強しています。
今日は、「日本と歩むインフラ道」というテーマで、私の経験と思いを話したいと思います。

 
私は子どもの時、台風で道が壊れるところを目の当たりにしました。
車が走れず、人々が大変になりました。私は、「インフラはとても大切」と思いました。
その後、インドで政府の仕事をしながら、たくさんのプロジェクトに参加しました。
その時、「良い社会には、強いインフラが必要」と強く感じました。

 
日本で研究して、私は毎日びっくりしています。日本のインフラ技術は、とても丁寧で、緻密です。
橋梁やトンネルの設計、防災の準備、維持・管理の仕方——全部、インドと違います。
それから、日本のインフラは、人の暮らしを大切にしています。
電車は時間通りに来ます。歩きやすい歩道、災害に強い構造物。日本のインフラは、安心と信頼を提供しています。
でも、日本のインフラはちょっと高いです。例えば、新幹線も高いです。
リニアモーターカーはどのぐらい高くなるか、怖いぐらいです。

 
インドは、日本からたくさんの支援をもらっています。
例えば、鉄道の近代化、高速道路の開発、ゴールデンクアドラングルのプロジェクト、ムンバイとアーメダバードの新幹線。
日本の価値観や技術がインドに伝わってきます。
これは、「一緒に未来をつくる」という気持ちだと思います。

 
インフラは、「道」や「橋」だけではありません。「人」や「国」をつなぐものです。
私も、日本とインドをつなぐ架け橋になりたいと思っています。

 
私にとって、インフラは「未来への希望」です。インフラは、暮らしを良くし、世界をつなげます。
私は、インドに戻ったあと、たくさんの人のために働きたいです。
ご清聴、ありがとうございました。

 

分類: 
全国土木弁論大会

(c)Japan Society of Civil Engineers