(公社)土木学会 土木広報センターでは、昨年好評だった、
小学生を対象にした夏の自由研究オンラインイベント『今年の夏は,おうちで土木』を2022年度も開催します!!
本イベントは、小学生の『夏休みの自由研究』として活用出来ます!!また、参加者には、実験キットを無料でお届けします!!
そして、各コースとも、午前(1時間目)と午後(2時間目)すべての授業にご参加いただいたお子様には、土木学会より『どぼく博士』の認定証を授与いたします。
下記内容をご確認の上、ご応募ください。ご参加お待ちしております!!
【詳細】
| ■イベント名 | 『今年の夏は,おうちで土木 2022』 ~めざせ! 未来のどぼく博士!! | 
| ■日時 | 1回の授業は、60分程度を予定しています。終了時間は多少前後することがございます。ご了承ください。 | 
| 【Aコース】 2022年7月23日(土)10:30~11:30 1時間目『がけ崩れから家族を守ろう』 | |
| 【Bコース】 2022年8月20日(土)10:30~11:30 1時間目『建物のゆれはどうちがう?』 | |
| ■参加費 | 無料 ※ただし、オンライン参加のための通信費は参加者のご負担となります | 
| ■対象 | 小学生 (小学3~6年生推奨) | 
| ■定員 | 各コース 15名程度 ※ご兄弟、ご姉妹で一緒に参加される場合は、ご兄弟(ご姉妹)のうち、代表者1名でお申込みください。 | 
| ■応募条件 | 
 | 
| ■お申込み | 「申込フォーム」よりお申し込みください。 | 
| 【Aコース】(申込締切:2022年7月7日(木))  | |
| ■開催方法 | 
 | 
| 【Zoomについて】 | |
| ■実験キット | 
 | 
| ■参考 | 昨年の様子: 
 
 
 | 
| ■主催 | (公社)土木学会 土木広報センター 市民交流グループ 土木の魅力グループ | 
| ■共催 | (公社)土木学会 地盤工学委員会 斜面工学研究小委員会 | 
| ■特記事項 | 
 | 
| 【写真および映像等の撮影・収録、映像アーカイブ化のご協力】 [写真および映像等の使用目的] 
 [写真および映像等の使用方法] 
 | |
| ■お問合せ | 公益社団法人 土木学会 土木広報センター 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内 TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp | 
【ご質問】
| Q1 | 応募規定に、「小学3~6年生推奨」と記載がございますが、小学1、2年生のお子さまの参加は出来ないのでしょうか? | 
| ⇒A:本イベントは、対象年齢を小学3年生以上の内容に設定しておりますが、チャンレンジしてみようと思う小学1、2年生でも、お申込いただくことは出来ます。 | |
| Q2 | 午前(1時間目)と午後(2時間目)の授業、すべて(2回)に参加しなければいけないのでしょうか? | 
| ⇒A:すべての授業にご参加できる方を想定してご案内をしておりますが、ご事情により、一部参加出来ない場合も構いません。 | |
| Q3 | 兄弟(姉妹)で別々に申込みをすることは可能でしょうか? | 
| ⇒A:今回は募集定員の関係で、1家族代表者1名(1端末)でのお申込みとさせていただきます。ただし、同一端末内でご兄弟(姉妹)も一緒に参加していただいて結構です。なお、この場合でも実験キットは1家族1セットのみの配送とさせていただきます。 | |
| Q4 | Aコース、Bコース両方を申し込むことは可能でしょうか? | 
| ⇒A:両方のお申込は可能ですが、コースごとに申込フォームを設けておりますので、参加希望の場合は、お手数ですが、それぞれのフォームからお申込をお願いいたします。 | 
| 添付 | サイズ | 
|---|---|
|  『今年の夏は,おうちで土木 2022』イベントチラシ | 385.1 KB |