メインコンテンツに移動
土木学会 土木広報センター 市民交流グループ 土木の魅力グループ 土木学会 土木広報センター
市民交流グループ 土木の魅力グループ

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木広報センター
  • 土木学会

土木広報センター 市民交流グループ 土木の魅力グループメニュー

  • 土木広報センター 市民交流グループ 土木の魅力グループホーム

グループ活動

  • オープンキャンパス
  • 今年の夏は,おうちで土木
    • アーカイブ動画

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

【開催報告】『今年の夏は,おうちで土木 2022』~めざせ! 未来のどぼく博士!!~

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2022-10-04 17:00

土木魅力グループでは、昨年に引き続き、夏のオンライン自由研究イベント「『今年の夏は,おうちで土木 2022』~めざせ! 未来のどぼく博士!!~」を2日間にわたり開催しました。
参加者は小学生(3~6年生推奨)で、Aコース計19名、Bコース計31名の方にご参加いただきました。

1コマ約1時間の授業で、各コース2コマずつ、合計4コマ(斜面防災実験、ろ過・水質実験、耐震実験、ポケドボカードゲーム)での構成としました。
参加者には、実験キットを事前に送付し、当日は、オンライン上で、先生と子どもたちによる「対話」を重視し、双方向でコミュニケーションを取り合いながら土木を学べるようにしました。
また、各コースすべての授業に参加した方子どもたちには、土木学会より『どぼく博士』の認定証を授与しました。

ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

 

【Aコース】 2022年7月23日(土)

1時間目『がけ崩れから家族を守ろう』


材料一覧


レポートシート(回答付き)

2時間目 『水の旅~汚れた水がきれいになるまで』


材料一覧


レポートシート(回答付き)

【Bコース】2022年8月20日(土)

1時間目『建物のゆれはどうちがう?』


材料一覧


レポートシート(回答付き)

2時間目 『災害からまちを守ろう』


材料一覧


レポートシート(回答付き)

 

【参加者の様子】
オンライン(Zoom)上で、先生と対話しながら実験を進めていきます。(※参加者 保護者様より提供)

 

【オリジナルポケドボカードゲーム】
Bコースの授業の中で、みんなで一緒に作った自分だけのオリジナルポケドボカードゲームを紹介します。
みんなが作ってくれたカードは、「ダム」「トンネル」、なかには「水路閣」や「スノーシェルター」など、たくさんの種類のインフラを知ることがでました!
参考(若手PU note):https://note.com/wakate_pu/n/n24e36b349097

 
水路閣・用水路

道(高速道路)

新幹線・立体交差

防波堤・鉄道


スノーシェルター


送電線・ダム


消防署・駅


ダム・トンネル


のり面・電線


病院・ダム


架道橋・トンネル


自動車(トラック)


水道・電線


公園(いえぴー先生の例)

 

新着・お知らせ
『今年の夏は,おうちで土木』~めざせ! 未来のどぼく博士!!~

(c)Japan Society of Civil Engineers