メインコンテンツに移動
土木学会 土木情報学委員会 土木学会
土木情報学委員会

メインメニュー

  • [土木学会ホーム]
  • [委員会サイトホーム]

メニュー

  • ホーム
  • 委員会概要
  • 小委員会活動
  • 出版物
  • 土木学会論文集特集号(土木情報学)
  • 土木情報学シンポジウム
  • 土木情報学賞
  • 土木情報学メーリングリスト
  • 基準・標準・ガイド類

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

土木情報学賞の創設

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:火, 2012-10-16 11:20

 土木情報学委員会では、土木分野における「情報」および「情報通信技術」の活用を進め、ひいては土木工学の進歩及び土木事業の発達並びに土木技術者の資質の向上などに資するために、土木情報学の分野に貢献した個人、団体の業績を表彰するために、2012年度から新に「土木情報学賞」を創設いたしました。
 この賞は、土木学会論文集F3(土木情報学)掲載の論文・報告、委員会主催行事での発表が対象となりますので、積極的な投稿、発表を期待いたします。

新着・お知らせ
  • 土木情報学賞の創設 についてもっと読む

受賞者一覧

【 2024年度 】
【 土木情報学論文賞 】

  • 斜面管理におけるRTK-GNSS データの測定誤差を考慮した変化点検知手法
    (土木学会論文集Vol.79(2023)No.7 に掲載)

    小濱 健吾(大阪大学)
    吉田 伊織(大阪大学)
    貝戸 清之(大阪大学)
    田山 聡(西日本高速道路(株))

【 土木情報学論文奨励賞 】

  • 加速度応答に基づく車軸通過時刻のリアルタイム自動検知アルゴリズムの構築
    (土木学会論文集Vol.79 (2023) No.6 に掲載)
    丸山 晃平(東京都市大学)

【 土木情報学システム開発賞 】

  • 水検知器の限られた水位情報と雨量による道路冠水の水位予測
    (土木学会論文集Vol.80 (2024)No.22に掲載)
    小林 亘(東京電機大学)
    相良 毅((株)情報試作室)
    早川 一樹((株)コルド情報建築工房)

【 2023年度 】
【 土木情報学論文賞 】

  • UAV写真測量の上限精度の目安としての多視点三角測量の分散評価式
    (土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.78(2022)No.1に掲載)

    神野 有生(山口大学)
    油谷 大樹(山口大学)
    山口浩平(長崎大学)
    中村聖三(長崎大学)

【 土木情報学論文奨励賞 】

  • Wi-Fiパケットセンサを用いた街路空間における歩行者行動の分析:京都市東山地区を対象として
    (土木学会論文集特集号(土木情報学)Vol.79(2023)No.2に掲載)
    木村 優介(京都大学)

【 土木情報学システム開発賞 】

   該当なし

【 2022年度 】

【 土木情報学論文賞 】

  • 説明可能性を考慮した深層学習手法による橋梁の補修判断モデルの検討
    (土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.77(2021)No.1に掲載)
    大関誠(富士フイルム(株))
    堀田修平(富士フイルム(株))
    與那覇誠(富士フイルム(株))
    山口浩平(長崎大学)
    中村聖三(長崎大学)

  • 夜間の交通量調査のためのGANの適用に関する研究
    (土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.78(2022)No.2に掲載)
    今井龍一(法政大学)
    神谷大介(琉球大学)
    山本雄平(関西大学)
    田中成典(関西大学)
    中原匡哉(大阪電気通信大)
    姜文渊(関西大学)
    中畑光貴(関西大学)

【 土木情報学論文奨励賞 】

  • 量子アニーリングを用いた指定廃棄物の輸送計画最適化に関する研究
    (土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.78(2022)No.2に掲載)
    牧野純也(大阪大学)

【土木情報学システム開発賞】

  • トンネル切羽画像からの穿孔エネルギー推定手法
    (土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.77 (2021)No.1に関連論文掲載)
    山本健太郎(北海道大学)
    藤後廉(北海道大学)
    小川貴弘(北海道大学)
    長谷山美紀(北海道大学)

【 2021年度 】

【 土木情報学論文賞 】

  • RTK-GNSSによる地盤変位計測の高速道路法面への適用性に関する検証
    (土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.76(2020)No.1に掲載)
    藤原優((株)高速道路総合技術研究所)
    横田聖哉((株)高速道路総合技術研究所)
    武石朗(国際航業(株))
    飯島功一郎(国際航業(株))
    江川真史(国際航業(株))

【 土木情報学論文奨励賞 】

  • Deep Learningによる橋梁撮影画像からの損傷状況説明文の自動生成
    (土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.77(2021)No.2に掲載)
    山根達郎(東京大学)

【土木情報学システム開発賞】

  • RTK-GNSSの計測データに母集団移動平均法による誤差処理技術を適用した地盤変位計測システム
    (土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.76(2020)No.1に関連論文掲載)
    藤原優((株)高速道路総合技術研究所)
    横田聖哉((株)高速道路総合技術研究所)
    武石朗(国際航業(株))
    飯島功一郎(国際航業(株))
    江川真史(国際航業(株))

【 2020年度 】

【 土木情報学論文賞 】

  • 耐久性と摩耗度視認性を向上したマンホール鉄蓋の模様の開発
    (土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.75(2019)No.1に掲載)
    内堀大輔(日本電信電話(株))
    足利翔(東日本電信電話(株))
    出口大志(エヌ・ティ・ティ・インフラネット(株))
    西本和弘(日本電信電話(株))
    高橋宏行(日本電信電話(株))
    中川雅史(日本電信電話(株))
    後藤和彦(日本電信電話(株))
    柳秀一(日本電信電話(株))

【 土木情報学論文奨励賞 】

  • フラクタル次元を用いた耐候性鋼材のさび形状評価に関する研究
    (土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.75(2019)No.2に掲載)

    町田 純平(茨城大学)

【土木情報学システム開発賞】

  • LPWAを用いたリアルタイム浸水モニタリング手法(システム名 エリアレイン)
    (土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.75(2019)No.1に関連論文掲載)

    小林亘(東京電機大学)
    大原美保(土木研究所)
    櫻井研二((株)日立国際電気)
    木村哲也((株)日立国際電気)
    肥留川誠之((株)日立国際電気)

【 2019年度 】

【 土木情報学論文賞 】

  • 欠損に頑健な多時期地上LiDARデータの精密位置合わせ
    (土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.74(2018)No.1に掲載)
    須﨑 純一(京都大学)
    出口 翔理(
    阪神高速道路(株))

  • コンクリート構造物の外観検査のための画像合成および半自動ひび割れ評価
    (土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.74(2018)No.1に掲載)
    藤田 悠介(山口大学)
    田口 岳志(秋田大学)
    浜本 義彦(山口大学)

【 土木情報学論文奨励賞 】

  • 舗装維持管理効率化のためのニューラルネットワークモデルによる路面性状値予測手法の提案と定量的評価
    (土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.74(2018)No.1に掲載)
    奥田 知之(慶應義塾大学)

  • テクスチャ解析を用いた更新が容易な津波浸水予測ハザードマップ作成法
    (土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.74(2018)No.1に掲載)

    中西 創(大阪大学)

【土木情報学システム開発賞】

  • 微地形強調図とタブレット型GISを用いた落石調査手法
    (土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.74(2018)No.2に関連論文掲載)

    吉川 慶((株)ウエスコ)
    宮下 征士((株)ウエスコ)
    濱田 展寿((株)ウエスコ)
    崎田 晃基(岡山大学)
    西山 哲(岡山大学)

【 2018年度 】

【 土木情報学論文賞 】

  • トンネル壁面画像展開図作成における画像間の画素値差分布の勾配を利用した画像結合位置探索手法に関する研究
    (土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.73(2017)No.2に掲載)
    河村 圭(山口大学)
    吉崎 晶俊(山口大学)
    Cuong Nguyen KIM(山口大学)
    塩崎 正人(三井住友建設
    (株))
    中村 秀明(山口大学)

【 土木情報学論文奨励賞 】

  • 三次元点群データの空間的自己相関を考慮した樹木の葉の有無の判別
    (土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.73(2017)No.2に掲載)
    久保田 誠也(京都大学)

【 土木情報学システム開発賞 】

  • GPS 自己相対単独測位システム
    (土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.73(2017)No.1に関連論文掲載)
    柏柳 正之(電源開発(株))
    佐々 和樹(電源開発
    (株))
    井澗 健二(神戸大学)
    増成 友宏(国際航業
    (株))
    清水 則一(山口大学)

【 2017年度 】

【 土木情報学論文賞 】

  • デジタルカメラ画像を用いたマンホール鉄蓋の段差と摩耗の点検方法
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 72(2016) No.1に掲載)
    内堀 大輔(日本電信電話(株))
    高橋 宏行(日本電信電話(株))
    田中 航(日本電信電話(株))
    望月 章志(日本電信電話(株))
    川端 一嘉(日本電信電話(株))
  • スケルトンと断面を利用したモノレールのレール部点群のポリゴンモデル化手法の開発
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 72(2016) No.2に掲載)
    日高 菜緒(大阪大学)
    道川 隆士(理化学研究所)
    矢吹 信喜(大阪大学)
    福田 知弘(大阪大学)
    Ali MOTAMEDI(大阪大学)

 【 土木情報学論文奨励賞 】

  • 構造物モニタリングのための画像計測法の研究
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 72(2016) No.2に掲載)
    廣田 彰久(岡山大学)

 【 土木情報学システム開発賞 】

  • バッテリーレスUHF 帯無線傾斜/振動センサタグ
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 72(2016) No.2に関連論文掲載)
    小林 有理(茨城大学)
    馮 東方(茨城大学)
    武田 茂樹(茨城大学)
    鹿子嶋 憲一(茨城大学)
    梅比良 正弘(茨城大学)
  • VR 技術を用いた体験型航空機騒音評価システム
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 72(2016) No.2に関連論文掲載)
    石田 安理(中央大学)
    山本 恭平(三井住友建設(株))
    吉町 徹((株)JSOL)
    樫山 和男(中央大学)
    志村 正幸((株)建設環境研究所)

【 2016年度 】

【 土木情報学論文賞 】

  • Web 3Dと時空間データベースを援用した地下空間開発支援システムの設計とその実装
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 71(2015) No.1に掲載)
    徐 招峰(室蘭工業大学)
    山地 宏志(三井住友建設(株))
    佐藤 稔紀((独)日本原子力研究開発機構)
    松井 裕哉((独)日本原子力研究開発機構)
    板倉 賢一(室蘭工業大学)

 【 土木情報学論文奨励賞 】

  • 道路ネットワーク復旧戦略検討のための合意形成支援システムの開発
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 71(2015) No.2に掲載)
    高橋 亨輔(香川大学)

 【 土木情報学システム開発賞 】

  • VR騒音シミュレーションシステム
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 71(2015) No.2に関連論文掲載)
    宇野 昌利((一財)先端建設技術センター)
    谷川 将規(清水建設(株))
    宮瀬 文裕(清水建設(株))
    樫山 和男(中央大学)
    一瀬 康弘(清水建設(株))

【 2015年度 】

【 土木情報学論文賞 】

  • 特殊車両の通行経路把握を目的としたプローブ情報収集路側機の整備水準分析
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 70(2014) No.2に掲載)
    鈴木 彰一(国土技術政策総合研究所)
    西坂 淳((株)長大)

【 土木情報学システム開発賞 】

  • 衛星測位を利用した土壌汚染状況調査における調査地点設定システム「いちぎめくん!」
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 70(2014) No.2に関連論文掲載)
    三浦 光通((株)環境研究センター)
    高橋 徹((株)環境研究センター)
    岡本 修(茨城工業高等専門学校)

【 2014年度 】

【 土木情報学論文賞 】

  • 土木構造物を対象とした変状の情報管理のためのプロセスモデルの開発
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 69(2013) No.1に掲載)
    有賀 貴志((株)コンポート)
    矢吹 信喜(大阪大学)

 【 土木情報学論文奨励賞 】

  • RGB単色光と陰影を利用したトンネルコンクリート壁面のひび割れ検知に関する研究
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 69(2013) No.2に掲載)
    石森 章之(日本大学)

     
  • 源頭部斜面崩壊危険箇所評価支援を目的とした誘因影響広域逆推定・分析アルゴリズムの一提案
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 69(2013) No.2に掲載)
    関根 亮(東京理科大学)

 【 土木情報学システム開発賞 】

  • 3Dモデルを用いた橋梁維持管理システム
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 69(2013) No.2に関連論文掲載)
    瀧浪 秀元(西日本旅客鉄道(株))
    髙橋 康将(西日本旅客鉄道(株))
    中山 忠雅(ジェイアール西日本コンサルタンツ(株))
    清水 智弘(ジェイアール西日本コンサルタンツ(株))
    内田 修(アジア航測(株))

【 2013年度 】

 【 土木情報学論文賞 】

  • 車両速度とエンジン回転速度を用いたダンプトラックの省燃費運転評価手法の検討
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 68(2012) No.1に掲載)
    平田 昌史(前田建設工業(株))
    山本 達生(前田建設工業(株))
    安井 利彰(前田建設工業(株))
    林 まゆ(前田建設工業(株))
    武部 篤治(前田建設工業(株))
    舟橋 政司(前田建設工業(株))

 【 土木情報学論文奨励賞 】

  • GPSとGLONASSにおける高精度測位の利用衛星選択効果に関する研究
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 68(2012) No.2に掲載)
    池田 隆博(日本大学)
  • 航空機LiDARを用いた囲繞度の推定手法の開発
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 68(2012) No.2に掲載)
    小宮 佑登(京都大学)

 【 土木情報学システム開発賞 】

  • PC橋維持管理支援システム(J-BMS PC版)
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 68(2012) No.2に関連論文掲載)
    宮本 文穂(山口大学)
    浅野 寛元(宇部興産コンサルタント(株))
    勝島 龍郎(山口大学)
    一木 秋浩(太平工業(株))

【 2012年度 】

 【 土木情報学論文賞 】

  • 型枠の概念を用いたコンクリートモデルの基礎的研究
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 67(2011) No. 2に掲載)
    城古 雅典(国土基盤モデル研究会)
    有賀 貴志(国土基盤モデル研究会)
    矢吹 信喜(大阪大学)

 【 土木情報学論文奨励賞  】

  • 生体情報を利用した路面乗り心地に基づく舗装の健全度モニタリング
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 67(2011) No. 2に掲載)
    富山 和也(北見工業大学)

 【 土木情報学システム開発賞 】

  • 総合鉄道線形計画支援システム
    (土木学会論文集F3(土木情報学) Vol. 67(2011) No. 2に関連論文掲載)
    小林 三昭(ジェイアール東日本コンサルタンツ(株))
    堀井 裕信((株)エムティシー)
    五十嵐 桂一(ジェイアール東日本コンサルタンツ(株))
    加藤 正朗(ジェイアール東日本コンサルタンツ(株))
    青木 孝((株)エムティシー)

 

新着・お知らせ
  • 受賞者一覧 についてもっと読む

アジア建設IT円卓会議記念講演会のお知らせ

土木学会土木情報学委員会(旧情報技術利用委員会)とJACICが 年1回共同で開催している「アジア建設IT円卓会議(第8回)」が 今回2年ぶりに東京で開催されます。
今回も、アジア各国から建設情報に関わる専門の研究者が多数 招聘されることになっており、これを記念して以下のような講演会を行います。 ぜひともご参加いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

日 時:平成24年8月3日(金) 13:00~17:10
場 所:東京グランドホテル(港区芝2丁目5-2)3F桜の間
交通・アクセス: http://www.tokyogrand.gr.jp/info/access.html
講師:中国・韓国・シンカ゛ホ゜ール・オーストラリア・香港・台湾・日本の各 大学研究者
テーマ:アジア各国における情報技術の建設分野への応用最新情報
参加:無料、120名まで。同時通訳を行います。
申し込み・お問い合わせ:
JACIC 経営企画部 河内(カワナイ) 03-3584-2404
mailto:kawanaiy@jacic.or.jp

プログラム(演題は仮題):

演 題 等 講 演 者 時間 時間割 備  考
  開会挨拶 JACIC理事長   13:00-13:10  
1. 円卓会議総括と新国際会議の計画 大阪大学 矢吹教授 30分 13:10-13:40 日本語
2. 中国の新計画関連建設情報 清華大学 馬教授 30分 13:40-14:10 日本語
3. 韓国のBIMとCIM 延世大学 李教授 30分 14:10-14:40 同時通訳
  (休  憩) 20分 14:40-14:50  
4. 香港最新建設情報 香港科学技術大学 クワン教授 30分 15:00-15:30 同時通訳
5. 台湾最新建設情報 台湾国立大学 謝 教授 30分 15:30-16:00 同時通訳
6. シンガポールの最新建設情報 シンガポール大学 スワディブポーン教授 30分 16:00-16:30 同時通訳
7. オーストラリアの最新建設情報 カーティン大学 ワン教授 30分 16:30-17:00 同時通訳
  閉会挨拶 (土木学会代表)   17:00-17:10  

※本プログラムは土木学会継続教育(CPD)プログラムに認定されています.
※アジア建設IT円卓会議に関する情報は以下のサイトをご参照ください。
http://www.jacic.or.jp/acit/event_j.html
以上

新着・お知らせ
  • アジア建設IT円卓会議記念講演会のお知らせ についてもっと読む

情報利用技術委員会・(財)日本建設情報総合センター共催 セミナーのご案内

 「欧米の建設分野におけるVR(仮想現実)適用の最新事情」
-3次元データ,BIM,クラウドコンピューティングの利活用-

平成22年度第4回JACICセミナー

 VR(仮想現実)は、BIM・情報化施工・インフラ施設の管理等において、可視化による生産性の向上や品質確保に有効な技術として期待されます。本セミナーでは、広く一般にVR等を啓蒙することを目的として、国内外の研究者から最新の技術情報を紹介していただくこととしました。

● 日 時   : 平成22年11月8日(月)13:00~17:00

● 会 場   : フロラシオン青山 1階「ふじの間」
http://www.floracion-aoyama.com/access.php
〒107-0062 東京都港区南青山4-17-58
東京メトロ表参道駅下車(A4出口より徒歩約6分)
プログラムはこちら  ※外国語の発表には逐次通訳が付きます。

● 参加費   : 無料

● 定 員   : 150名

● 申込方法 : インターネット又はFAXでお申込みください。次のURLをご覧下さい。
http://www.jacic.or.jp/movie/jseminar/20101108/kaisai_annai.html
● 申込締切 : 平成22年11月5日(金)17:00迄

● CPD    : 測量CPD、土木学会認定CPDプログラムです。

● 共 催   : 社団法人土木学会情報利用技術委員会

● お問合せ : 
財団法人日本建設情報総合センター
経営企画部 (TEL:03-3584-2404  FAX:03-3505-2966)

 

 

 

● 開催趣旨
 

新着・お知らせ
  • 情報利用技術委員会・(財)日本建設情報総合センター共催 セミナーのご案内 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers