メインコンテンツに移動
土木学会 委員会サイト 土木学会
委員会サイト

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ

委員会サイト

  • 土木学会委員会サイトホーム
  • 土木学会委員会一覧
  • 各委員会からのお知らせ

会議案内

  • 本日の会議案内

こんにちは ゲスト さん
委員IDをお持ちの方はログインしてください。

委員会メンバーログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会刊行物新刊案内

  • 複合構造レポート21 グリーングレーハイブリッドインフラの現状と将来展望 2025-09-05
  • 土木技術者のための岩盤力学(2025年度改訂版)【応用編】  2025-08-29
  • 地震被害調査シリーズNo.4 2023年トルコ・シリア地震 被害調査報告書 2025-08-07
  • コンクリートライブラリー168 建設用3Dプリント埋設型枠を用いたコンクリート構造物の技術指針(案) 2025-07-18
  • 2024年制定 複合構造標準示方書 【3冊セット 付録電子書籍付】 2025-07-16
続き...

現在地

ホーム › ニュースアグリゲータ › 配信元

コンクリート委員会 369コンクリート構造物の水密性を確保するための規定に関する研究小委員会

コンクリート委員会 369コンクリート構造物の水密性を確保するための規定に関する研究小委員会 のフィード を購読
URL: https://committees.jsce.or.jp/concrete63/taxonomy/term/5
最終更新: 41分 29秒前

委員公募のお知らせ

金, 2025-09-05 08:49

「コンクリート構造物の水密性を確保するための規定に関する小委員会」 委員募集

 

表記の委員会の委員を募集しております.ご興味のある方は,下記のメールアドレスにご連絡いただければと存じます.よろしくお願い申し上げます.

 

  1.研究目的

浮体式洋上風力発電施設のコンクリート製浮体は常時海水中に位置するため高い水密性が要求される。コンクリート標準示方書には、水密性を確保するためのひび割れ幅の設計限界値の目安が設定されている。しかし、その設定根拠は部材を完全に貫通したひび割れを対象とする研究に限られており、ひび割れが貫通していない状態や、部材が圧縮応力下にある状態における水密性評価、特にひび割れ幅の設計限界値は明記されていない。また、このひび割れ幅の設計限界値を確保するために過密配筋となり、品質や施工性を損なう一因ともなっている。そこで本委員会では、この課題の解決のため、文献調査、数値解析、実験的検討を行うことにより、これらの状態における水密性確保を目的とした設計限界値を確立することを目的とする。

キーワード:コンクリート構造物の水密性、打ち継ぎ目、ひび割れ幅、圧縮応力下、洋上風力発電

 

2.活動概要

   活動期間:令和7年8月4日~令和9年8月3日(2年間)

  • 開催頻度:2か月に1回程度(計10回程度)
  • 開催場所:土木学会(東京都新宿区四谷)他、オンラインでの参加も可
  • 顧問:岸利治(東京大学)
  • 委員長:岡﨑慎一郎(香川大学)
  • 幹事長:小山宏人(株式会社大林組)

 

 3.応募概要

  • 応募条件:自ら研究活動と情報発信が行える方
  • 応募人数:10名程度
  • 応募方法:参加を希望される方は、以下を明記の上、下記の応募先までご連絡ください
  • 氏名(よみがな)
  • 所属(組織名、部署、役職)
  • 連絡先(TEL、E-mailアドレス)
    • 応募期限:2025年10月17日

 

 4.応募先、問合せ先

小山宛(koyama.hirohito@obayashi.co.jp)にメールでご連絡いただけますようお願い致します。

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers