主催:国土交通省,土木学会(環境工学委員会中長期下水道施設システム調査小委員会)
日時:2025年2月7日(金) 13時30分から16時30分
場所:土木学会講堂およびZOOMオンライン(ハイブリッド開催)
※オンライン参加の方へのzoomウェビナーURLは、前日に配信予定です。
参加申込方法:土木学会webより申し込み (2月4日締め切り)
対面参加とオンライン参加で申込みページが異なりますのでご注意ください。
土木学会講堂での対面参加申し込み こちらから→ https://www.jsce.or.jp/events/form/302404
オンライン参加申し込み こちらから→ https://www.jsce.or.jp/events/form/3024041
参加費:無料
当日配布資料(行事開催日までにアップロードいたします)
<開催趣旨>
私たちは下水の道を極めなければなりません。過去から現在まで、下水道という巨大公共インフラを築き維持管理してきた過程が「道」(どう)を究める過程に近いものがあることと、現在から将来に向けて社会変動という課せられた条件を満たすべく「道」(みち)を切り拓いて行かなければならないという時間軸としては同一線上にありながら空間的には峠を越えるという務めを果たしていかねばなりません。
今年度の位置づけは「序」に続く「破」となります。
「破」のシンポジウムでは、空間軸を拡大し、中尾世治准教授から文化人類学の立場での「汚さ」の感覚と文化を論じていただきます。世界を見渡すとき「汚さ」の感覚は日本とは大きく異なります。これは国際的な問題を扱うときには避けて通れません。一方、時間軸を延長した話題を秋田県の高橋知道氏からお話頂きます。国内での下水道に関わる問題は人口減少地域で先ず顕在化します。この問題の山積した秋田で長らく下水道のあり得る様相の拡大に奮闘されてきた高橋氏の講演は示唆に富むものを多く含んでいます。東北
大学の大石助教からはこれからの分散と集中のベストミックスの解析方法を、そして、水ing株式会社の増山貴明氏は、これからの分散と集中のベストミックスのあり方に関する実務面からの可能性を探ってくださいます。
本シンポジウムでは、将来の社会に向けて下水道のあり方論をその基底から考えようとしています。上下水道に関わる方に留まらず広く一般の皆様方の参加を歓迎いたします。
<プログラム> 司会:原田英典・京都大学
13:30 開会 13:30-13:35 挨拶zoom聴講簡易ガイド 開催日までにアップロードいたします
※土木学会CPDプログラムです(2.9単位)。
◆受講証明書発行に関して
CPD用の受講証明は、参加申込頂いた方のうちCPD受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます。なお、CPD受講証明発行用アンケートURLは、zoomウェビナーURLの案内メール中にお知らせいたします。
シンポジウムへ事前参加登録の上、シンポジウムへご参加ください。
聴講後,参加番号をご用意の上、 CPD受講証明発行申請フォームへご回答ください。
【注意事項1】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。
【注意事項2】事前参加登録及び指定の期日までに申請フォームへの回答がない場合は、受講証明書は発行いたしません。
【注意事項3】証明書配布までにはお時間をいただく場合がございます。また、申請締切前の配布はございません。 恐れ入りますが、ご了承のほど、何卒よろしくお願いいたします。
【注意事項4】土木学会 CPD システム利用者様:参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願い致します。
【注意事項5】CPD受講証明の登録締切日は【1/17(金)】です。遅延は認められません。
連絡先:土木学会 (尾崎) Tel 03-3355-3502, E-mail fumiharu-ozaki(AT)jsce.or.jp
新着・お知らせ 添付サイズ material.pdf11.57 MB