メインコンテンツに移動
土木学会 委員会サイト 土木学会
委員会サイト

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ

委員会サイト

  • 土木学会委員会サイトホーム
  • 土木学会委員会一覧
  • 各委員会からのお知らせ

会議案内

  • 本日の会議案内

こんにちは ゲスト さん
委員IDをお持ちの方はログインしてください。

委員会メンバーログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会刊行物新刊案内

  • 日本インフラの体力診断 2025-04-21
  • なるほど!事例でわかる岩盤力学~Q&Aであなたの疑問に答えます~  2025-03-28
  • 30年先を見据えた交通計画 2025-03-21
  • スマートシェアリングシティ 2025-03-10
  • 土木材料実験指導書[2025年改訂版] 2025-03-03
続き...

現在地

ホーム › ニュースアグリゲータ › 配信元

地震工学委員会 論文集編集小委員会

地震工学委員会 論文集編集小委員会 のフィード を購読
URL: https://committees.jsce.or.jp/eec231/taxonomy/term/5
最終更新: 1時間 3分前

第45回地震工学研究発表会 参加申込のお知らせ

水, 2025-04-09 15:23
第45回地震工学研究発表会(The 45th JSCE Earthquake Engineering Symposium)   第45回地震工学研究発表会を下記の要領で開催します.「阪神・淡路大震災30年国際ワークショップ」などの特別セッションも予定しています. 9月1日は「阪神・淡路大震災30年国際ワークショップ(International Workshop: 30 Years After the Great Hanshin-Awaji (Kobe) Earthquake)」と題した国際セッションを開催します.一般発表に加え下記の特別講演・基調講演を予定していますので,積極的なご参加・ご投稿をお願いします.
  • Special Lecture: Prof. George Gazatas, National Technical University of Athens
  • Keynote Lecture: Prof. Ioannis Anastasopoulos, ETH Zurich
  • Keynote Lecture: Dr. Yukio Adachi, Hanshin Expressway Co.
多数のご参加をお待ちしております.   発表会の概要
  • 開催日:2025年9月1日(月)〜3日(水)
  • 開催地:兵庫県神戸市(神戸市産業振興センター) および Zoom会議室
  • 主 催:公益社団法人 土木学会 地震工学委員会
  • 後 援:地盤工学会,日本地震工学会(依頼中)
  • 発表形態:口頭発表(対面発表 および オンライン発表) 
  • 土木学会継続教育(CPD)プログラム:準備中

※研究発表会終了後,発表論文(要加筆)に限り,土木学会論文集 / Journal of JSCE の特集号への投稿論文として受付けます.査読を経て採択された和文論文は「土木学会論文集 Vol. 82, No. 13(特集号:地震工学)」に,英文論文は「Journal of JSCE Vol.14, No.2(特集号:英文論文集)」に掲載される予定です.なお,土木学会論文集の通常号と特集号は,Vol.79(2023)から統合されました.詳しくはこちらをご参照ください.
<参考>
・土木学会論文集 80巻, 13号(特集号:地震工学)
・Journal of JSCE Vol.12, No.2(特集号:英文論文集)

 

参加申込み受付と締切 
  • 発表者:発表会の論文を投稿し,参加費を支払って参加を申し込んでください.
  • 聴講者:参加費を支払い,参加を申し込んでください.

    なお,「地震災害の調査報告等に関する特別セッション」のオンライン参加枠を設け,当該セッションに限りオンラインでご参加いただけるよう,現在調整を進めております.詳細については,後日あらためてご案内いたします.

<発表会の論文提出>
「論文投稿ページ(準備中:7/1 OPEN)」から発表会の論文を投稿してください.参加費の支払いを忘れないようにご注意ください.
受付締切 7月21日(月)17時
※発表会の論文は,6ページ以下(1〜2ページで文字だけでも可)です.
※発表会開催後に投稿を受け付ける土木学会論文集特集号の論文(査読あり)は8ページ以上です.査読付き論文の投稿締切は10月31日(金)を予定しています.また,発表会の論文と同じタイトルを用いることはできません.

<参加費の支払い>
「参加費支払いページ(準備中:発表者:7/1 OPEN,聴講者:7/23 OPEN)」から参加費をお支払いください.
受付期間 発表者:7月01日(月)〜7月22日(火)17時(クレジット決済)
     聴講者:7月23日(水)〜8月22日(金)17時(クレジット決済)
※コンビニ決済も可能ですが,参加費支払いの受付締切が1週間早くなりますのでご注意ください(発表者:7月15日,聴講者:8月15日).
※論文の著者で口頭発表をされない方は,聴講者として参加をお申込みください(発表者ではありません).

参加費
  • 発表者(発表と論文集USBメモリ):15,000円(会員・非会員共通)
  • 聴講者(論文集USBメモリ):社会人10,000円,学生6,000円(会員・非会員共通)
    ※研究発表会終了後,土木学会論文集特集号に投稿され,査読を経て採択された際の論文掲載料は,38,500円(12ページ以下の場合.12ページを超える場合は38,500円に加えて超過分につき1ページあたり2,200円を加算)を予定しています.(会員・非会員共通)
  なお,対面とオンラインで同一料金です.台風など不測の事態が発生し,対面参加の予定が,急遽,オンライン参加になった場合も参加費は変わりません.ご了承ください.

 

地震工学研究発表会優秀講演賞(発表会後に掲載します)
  • 特に優れた発表を行った若手研究者,技術者を地震工学研究発表会優秀講演賞として表彰しています.地震工学研究発表会に著者として論文投稿し,かつ口頭発表を行った個人で,発表年度の4月1日時点で満40歳未満の方を対象とします.また,本年度の優秀講演賞受賞者の選考にあたっては,多くの方々に受賞の機会を提供するため,過去の受賞回数も考慮いたしました(最大受賞回数3回).
  • 過去の受賞者はこちらです.

 

発表者への注意事項
  • 論文の投稿に際しては,こちらの「地震工学論文集投稿倫理規定」をご確認いただいてから,投稿してください.
  • 口頭発表は1人につき1回を原則とします.論文の第一著者になる回数に制限はありません.ただし,国際セッション(阪神・淡路大震災30年国際ワークショップ)および令和6年能登半島地震,2025年ミャンマー地震などの被害調査報告や被害分析に関する発表に関しましては,通常の発表とは別でもう1件発表していただけます.
  • 締切後の原稿の差し替えには一切対応しかねますので,十分に内容をご確認いただいてから提出してください.
  オンライン参加者(発表者・聴講者)への注意事項
  • オンラインで聴講される場合は,機材や会場の状況によって,発表者のスライドを鮮明にご覧いただけない場合や,映像や音声が途切れるなどのトラブルが発生する場合がございます.十分な準備は行っておりますが,そのことをご了解いただいた上で,オンラインでの聴講をお申し込みください.
  • Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください(Zoom 接続テストページ ).接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます (Zoom ヘルプセンター).
  CPD受講証明書(必要な方のみ)
  • 対面で参加される方:各日午後以降に受付で配布します.
  • オンラインで参加される方:参加された日の証明書をWEB(準備中)で申請してください.10月末頃までに発行予定です.
     
研究発表会の原稿フォーマット
  • 発表会の論文は,6ページ以下(1〜2ページで文字だけでも可)です.発表会開催後に投稿を受け付ける土木学会論文集特集号の論文(査読あり)は8ページ以上です.また,発表会の論文と異なるタイトルを用いてください.
  • 原稿は土木学会論文集のフォーマットを使用して作成してください.フォーマット(http://committees.jsce.or.jp/jjsce/pform).
  • 2022年1月1日より書式が新しくなっていますので,ご注意ください.
  • ただし,参考文献の後に記載する受付日(Received Date)を記載する必要はありません.
  • 投稿できるPDFファイルのサイズは最大4MBです.
  • 本文がコピー&ペーストできる状態にしてください.

 

意見交換会

2日目のセッション終了後に,学術的な交流を目的とした意見交換会の開催を予定しております.お申し込み方法につきましては,後日あらためてご案内いたします.

  • 開催日 :令和7年9月2日(火)
  • 時 間 :18時30分〜20時30分
  • 会 場 :神戸市産業振興センター 10階 レセプションルーム
           
問合せ先

公益社団法人 土木学会 佐々木
Tel : 03-3355-3559
Mail : ssk@jsce.or.jp

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第45回地震工学研究発表会 開催のお知らせ(2025年4月8日時点)/ The 45th JSCE Earthquake Engineering Symposium Featuring International Workshop: 30 Years After the Great Hanshin-Awaji (Kobe) Earthquake

金, 2025-04-04 15:42

2025年9月1日(月)〜3日(水)に第45回地震工学研究発表会を兵庫県神戸市で開催します.
会場は神戸市産業振興センター(HP:https://kobe-ipc.or.jp/facility)です.

今年度は3日間の開催で,9月1日は「阪神・淡路大震災30年国際ワークショップ」と題した国際セッション,
9月2日・3日は例年通りのパラレルセッションとなる予定です.

発表会の論文投稿受付期間は7月1日(火)〜7月21日(月)です.
発表会開催後に投稿を受け付ける土木学会論文集Vol.82の論文と同じ論文(8ページ以上)とならないように,
発表会の論文は6ページ以下(1〜2ページで文字だけでも可)としてください.

また,通常は1人あたりの発表件数を1件とさせていただいております.
ただし,国際セッションおよび令和6年能登半島地震,2025年ミャンマー地震などの被害調査報告や被害分析
に関する発表に関しましては,通常の発表とは別でもう1件発表していただけます.

 

The 45th JSCE Earthquake Engineering Symposium will be held in Kobe City, Hyogo Prefecture, from Monday, September 1st to Wednesday, September 3rd, 2025. The venue is the Kobe City Industrial Promotion Center (Website: https://kobe-ipc.or.jp/facility).

This year's symposium will be held over three days. September 1st will feature an international session titled "International Workshop: 30 Years After the Great Hanshin-Awaji (Kobe) Earthquake." September 2nd and 3rd are scheduled to be parallel sessions as in previous years.

The submission period for workshop/symposium papers is from Tuesday, July 1st to Monday, July 21st. Please note that symposium papers should be no more than six pages in length. Shorter papers (e.g., one to two pages of text only) are also acceptable. This is to distinguish them from full papers (eight pages or more) that will be submitted to the Journal of JSCE, Vol. 82, following the symposium.

In principle, each individual is limited to one presentation. However, additional presentations will be allowed for topics related to the international session, as well as reports or analyses of damage surveys from events such as the 2024 Noto Peninsula Earthquake, and/or 2025 Myanmar Earthquake. These will not count toward the regular presentation limit.

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers