メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 論文集編集小委員会 土木学会 地震工学委員会
論文集編集小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地震工学委員会 地震工学論文集編集小委員会メニュー

  • 地震工学委員会 地震工学論文集編集小委員会ホーム

小委員会について

  • 委員名簿

地震工学研究発表会

  • 第45回地震工学研究発表会(2025年9月)(参加申込)
  • 第45回地震工学研究発表会(2025年9月)(開催案内)
  • 第44回地震工学研究発表会(2024年9月)(参加申込)
  • 第44回地震工学研究発表会(2024年9月)(開催案内)
  • 第43回地震工学研究発表会(2023年9月)

土木学会論文集 / Journal of JSCE の特集号

  • 土木学会論文集 Vol.81 / Journal of JSCE Vol.13(2024年10月投稿受付)
  • 土木学会論文集 Vol.80 / Journal of JSCE Vol.12(2023年10月投稿受付)
  • 地震工学論文集Vol.42(2022年11月投稿)
  • 地震工学論文集Vol.41(2021年11月投稿)

論文賞・論文奨励賞,優秀講演賞

  • 地震工学論文賞・論文奨励賞
  • 地震工学研究発表会優秀講演賞

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第43回地震工学研究発表会(2023年9月)開催案内

第43回地震工学研究発表会

 
第43回地震工学研究発表会を下記の要領で開催します.2023年2月6日にトルコ・シリアで発生した地震などの特別セッションも予定しています.
多数のご参加をお待ちしております.
 

発表会の概要

  • 開催日:2023年9月7日(木)〜8日(金)
  • 開催地:沖縄県那覇市(沖縄県市町村自治会館) および Zoom会議室
  • 主 催:公益社団法人 土木学会 地震工学委員会
  • 後 援:地盤工学会,日本地震工学会
  • 発表形態:口頭発表(対面発表 および オンライン発表)
  • 研究発表会プログラム:こちら (発表10分,質疑3分)
  • 土木学会継続教育(CPD)プログラム:
    9月7日:認定番号JSCE23-1071(6.7単位)
    9月8日:認定番号JSCE23-1072(5.7単位)

※研究発表会終了後,発表論文(要加筆)に限り,土木学会論文集 / Journal of JSCE の特集号への投稿論文として受付けます.査読を経て採択された和文論文は「土木学会論文集 Vol. 80, No. 13(特集号:地震工学)」に,英文論文は「Journal of JSCE Vol.12, No.2(特集号:英文論文集)」に掲載される予定です.なお,土木学会論文集の通常号と特集号は,Vol.79(2023)から統合されました.詳しくはこちらをご参照ください.

 

参加申込み受付と締切 

  • 発表者:発表会の論文を投稿し,参加費を支払って参加を申し込んでください.
  • 聴講者:参加費を支払って参加を申し込んでください.

<発表会の論文提出>
「論文投稿ページ」から発表会の論文を投稿してください.参加費の支払いを忘れないよう,ご注意ください.
受付締切 7月31日(月)17時
※発表会の論文は,6ページ以下(1〜2ページで文字だけでも可)です.
※発表会開催後に投稿を受け付ける土木学会論文集特集号の論文(査読あり)(締切:10月31日(火))は8ページ以上です.また,発表会の論文と同じタイトルを用いることはできません.

<参加費の支払い>
「土木学会主催行事の参加申込」から参加費をお支払いください.
受付締切 コンビニ決済  8月24日(木)17時
     クレジット決済 8月31日(木)17時
※発表者と聴講者で参加費と支払いページが異なります.ご注意ください.
 発表者:【発表者】第43回地震工学研究発表会
 聴講者:【聴講者】第43回地震工学研究発表会

参加費

  • 発表者(発表とUSBメモリ):14,300円 (会員・非会員共通)
  • 聴講者(USBメモリ):社会人8,250円,学生5,500円 (会員・非会員共通)
    ※研究発表会終了後,土木学会論文集特集号に投稿され,査読を経て採択された際の論文掲載料は,38,500円(12ページ以下の場合,12ページを超える場合は38,500円に加えて超過分につき1ページあたり2,200円を加算)を予定しています.(会員・非会員共通)
  なお,対面とオンラインで同一料金です.台風など不測の事態が発生し,対面参加の予定が,急遽,オンライン参加になった場合も参加費は変わりません.ご了承ください.

 

地震工学研究発表会優秀講演賞

  • 特に優れた発表を行った若手研究者,技術者を地震工学研究発表会優秀講演賞として表彰しています.地震工学研究発表会に著者として論文投稿し,かつ口頭発表を行った個人で,発表年度の4月1日時点で満40歳未満の方を対象とします。
  • 過去の受賞者はこちらです.

第43回地震工学研究発表会優秀講演賞(2023年9月14日発表)
上田知弥(京都大学)
 「速度超過時の試験機停止回避により試験継続を保証する実時間ハイブリッド実験アルゴリズム」
植村佳大(京都大学)
 「復旧時セルフセンタリング機能を実現するメタボリズム鋼製柱構造の正負交番載荷実験」
後藤源太(高速道路総合技術研究所)
 「エアモルタル充填補強及び基部巻立てを用いた大型中空断面RC橋脚模型の正負交番載荷実験」
鈴木祐輔(JFEエンジニアリング)
 「縦波補剛ステンレス鋼板の曲げ座屈実験」
竹嶋夏海(IHIインフラシステム)
 「SBHS500を用いた鋼製橋脚の耐力・変形能に関する実験的研究」
谷口惺(阪神高速先進技術研究所)
 「兵庫県南部地震で被災した橋梁上に設置された柱状付属構造物の再現解析」
中尾魁(東京大学)
 「Sequential Monte Carlo sampling を用いた断層位置とすべり分布の同時ベイズ推定手法の拡張」
野畑舞愛郎(京都大学)
 「石橋全体模型の振動台実験による中詰め材に着目した耐震性評価」
野本将太(東日本旅客鉄道)
 「既設高架橋と摩擦接合した増し杭補強の接合部の履歴減衰に関する解析的検討」
山本桃華(元関西大学,大阪府)
 「訓練,意向調査,実災害の比較による 津波避難開始行動分析」
和田一範(鉄道総合技術研究所)
 「鉄道橋りょう・高架橋における上部工反力の簡易推定手法の開発」

以上,11名(計100件の研究発表を対象に優秀講演賞の選考を行いました).

 

発表者への注意事項

  • 論文の投稿に際しては,こちらの「地震工学論文集投稿倫理規定」をご確認いただいてから,投稿してください.
  • 口頭発表は1人につき1回を原則とします.論文の第一著者になる回数に制限はありません.ただし,2023年2月6日にトルコ・シリアで発生した地震などの被害調査報告および被害分析に関する発表に関しましては,通常の発表とは別でもう1件発表していただけます.
  • 締切後の原稿の差し替えには一切対応しかねますので,十分に内容をご確認いただいてから提出してください.
 

オンライン参加者(発表者・聴講者)への注意事項

  • ハイブリッド開催を円滑に進めるため,会場で投影されているスクリーンをビデオカメラで撮影し,オンライン聴講者向けの映像とする予定です.オンラインで聴講される場合は,画面共有機能を用いる場合ほど鮮明に発表者のスライドをご覧いただけません.そのことをご了解いただいた上で,オンラインでの聴講をお申し込みください.
  • Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください(Zoom 接続テストページ ).接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます (Zoom ヘルプセンター).
  • 研究発表会参加者注意事項:(準備中)
  • 研究発表会Zoomマニュアル:(準備中)
 

CPD受講証明書(必要な方のみ)

  • 対面で参加される方:各日午後以降に受付で配布します.
  • オンラインで参加される方:参加された日の証明書をWEBで申請してください.10月末頃までに発行予定です.
    1日目(9/7)の申請はこちら:https://forms.gle/h3YPG98jHmMobyfp8
    2日目(9/8)の申請はこちら:https://forms.gle/bmy3AqAsgWu7GuKBA
 

研究発表会の原稿フォーマット

  • 発表会の論文は,6ページ以下(1〜2ページで文字だけでも可)です.発表会開催後に投稿を受け付ける土木学会論文集特集号の論文(査読あり)は8ページ以上です.また,発表会の論文と異なるタイトルを用いてください.
  • 原稿は土木学会論文集のフォーマットを使用して作成してください.フォーマット(http://committees.jsce.or.jp/jjsce/pform).
  • 2022年1月1日より書式が新しくなっていますので,ご注意ください.
  • ただし,参考文献の後に記載する受付日(Received Date)を記載する必要はありません.
  • 投稿できるPDFファイルのサイズは最大4MBです.
  • 本文がコピー&ペーストできる状態にしてください.
 

問合せ先

公益社団法人 土木学会 佐々木
Tel : 03-3355-3559
Mail : ssk@jsce.or.jp

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 第43回地震工学研究発表会プログラム548.74 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers