メインコンテンツに移動
土木学会 教育企画・人材育成委員会 「土木と学校教育会議」検討小委員会 土木学会 教育企画・人材育成委員会
「土木と学校教育会議」検討小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

「土木と学校教育会議」検討小委員会メニュー

  • HOME
  • 活動方針
  • 委員会構成
  • 活動状況
  • 活動報告
  • 土木と学校教育フォーラム

リンク

  • 教育企画・人材育成委員会
  • 「土木と学校教育会議」検討小委員会
  • 連絡・お問い合わせ

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第11回土木と学校教育フォーラム

●目的

 第11回を迎える今年度の「土木と学校教育フォーラム」では

      「「土木」を通して、子供は何を学ぶのか」

 をメイン・テーマとして、下記要領にて、開催いたします。

 講演、模擬授業ワークショップ、全国での教育実践報告、パネルディスカッションを予定しています。

●実施期日

  2019年8月25日(日) 9:00~ 17:00 (受付8:45~)

●会場 
   土木学会(講堂、A,B会議室)

●参加費
   1,000円

●プログラム
  

  • 9:00-9:10   開会、趣旨説明
              寺本 潔 (玉川大学) 
     
  • 9:10-10:10 講演
           「土木の魅力を子供にどう伝えたらよいか」
              寺本 潔  (玉川大学)
           「ふるさとを語る土木遺産-文化的景観を規範とした地域学習」
              田中 尚人 (熊本大学)
     
  • 10:20-12:30  模擬授業ワークショップ
             「土木偉人で子どもたちに伝える土木
                             ~絵本からアニメ映像、そして[土木偉人かるた]による展開と実践~」
                                緒方 英樹(鉄建建設広報部)、鈴木 三馨(大成建設)
                                松永 昭吾(共同技術コンサルタント)、広野 りお(イラストレーター)
                         「小学4年生「災害と生きる」 〜自助の大切さに気づかせる社会科〜」
              石山 雅人(札幌市立屯田小学校)
  • 12:30-13:15  昼食
     
  • 13:15-14:15  実践・研究報告(ポスター発表/土木を題材にした教材や指導書の紹介・展示)
     
  • 14:14-15:15  実践・研究報告(口頭発表形式) 
            「北海道農業の原点「暗渠土管」を学ぶ 〜ほっかいどう学のトライアル〜」
              中里 彰吾(札幌市立中央小学校)
            「普代水門にかけた思いを学び、つなげる」
              大貫 絵里子(普代村立普代小学校)
           「琵琶湖疏水から学ぶ ~過去から現在,そして未来へ~」
              栗栖 ゆみ子(京都市立福西小学校)
  • 15:20-16:50  パネルディスカッション 
           テーマ :「「土木」を通して、子供は何を学ぶのか」
                         コーディネーター:藤井 聡 (京都大学)
              パネリスト: 寺本 潔(玉川大学)、田中 尚人 (熊本大学)
                                                    大貫 絵里子(普代村立普代小学校)、
                     新保 元康(北海道開発技術センター)                                               
  • 16:50-17:00 とりまとめ 唐木 清志(筑波大学)

(c)Japan Society of Civil Engineers