メインコンテンツに移動
土木学会 教育企画・人材育成委員会 「土木と学校教育会議」検討小委員会 土木学会 教育企画・人材育成委員会
「土木と学校教育会議」検討小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

「土木と学校教育会議」検討小委員会メニュー

  • HOME
  • 活動方針
  • 委員会構成
  • 活動状況
  • 活動報告
  • 土木と学校教育フォーラム

リンク

  • 教育企画・人材育成委員会
  • 「土木と学校教育会議」検討小委員会
  • 連絡・お問い合わせ

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第5回土木と学校教育フォーラム プログラム

 
●実施期日
2013年7月28日(日) 9:00~ 17:00 (受付8:45~)
 

●会場
    土木学会(講堂、A,B,C,D,E会議室)

 
●プログラム
9:00~ 9:15 開会、趣旨説明   藤井聡(小委員会委員長、京都大学大学院)
 
 
【第Ⅰ部 午前の部】
 
9:15~10:15  講演1 「南海トラフ巨大地震について、児童・生徒が知っておかなければならない知識」
           河田 恵昭 (関西大学)
 
10:15~11:00 講演2 「東日本大震災以降の学校防災の取り組み」
           佐藤 浩樹 (文部科学省)
   
   

11:00~12:15 摸擬授業ワークショップ
         テーマ  : 「いつか必ず来る大地震から命を守るために
                                                  -自ら判断し,行動できる次世代を育む-
」
         司会    :原 文宏 (一般社団法人北海道開発技術センター) 
        授業担当:大木 聖子 (慶應義塾大学)
  
   12:15~13:00 昼休憩
 
 
【第Ⅱ部 午後の部】
 
 
13:00~14:15 実践・研究報告
           ・ポスター発表
           ・土木を題材にした教材の紹介・展示
 
 
14:15~15:15 実践・研究報告 ~防災教育に着目して~ (各20分)
         
         報告1: 緊急地震速報を利用した避難訓練  
               矢崎 良明 (板橋区教育委員会学校防災・安全教育専門員/前板橋区立高島第一小学校長)
          報告2: 地域とともに取り組む防災教育
               渡辺吉廣 (葛飾区立綾瀬中学校副校長)
          報告3: 防災教育に関する国土交通省の取り組み
                                       塚原浩一(国土交通省水管理・国土保全局防災課長)
                
15:15~16:45 パネルディスカッション 「防災教育のいまとこれから -巨大地震に備えて-」
     ・コーディネーター:藤井聡(京都大学大学院)
     ・パネリスト:    工藤文三(帝塚山学院大学)
                  矢崎良明(板橋区教育委員会)
                  佐藤浩樹(文部科学省) 
         
    16:45~17:00 とりまとめ
                唐木清志 (筑波大学大学院)
 
17:00 閉会
 
 
 
 
●模擬授業ワークショップの概要
土木を題材にした体験型の模擬授業を行います。今回は防災教育で摸擬授業を実施します。会場にいる皆さんに参加していただきます。模擬授業の終了後に模擬授業について意見交換を行います。
 
 
●実践・研究報告 (口頭発表)
防災教育に着目してスクール形式で報告して、意見交換する場です。今回は3つの報告があります。実践・研究報告を通じて、授業づくりと実践を推進するために必要な教育理論、関連法制度、実践事例、教材づくりなど様々な視点、論点での議論が期待されます。
 
●実践・研究報告 (ポスター発表・土木を題材にした教材の紹介・展示) ※発表を公募中です。
 ・実践事例をポスターにして報告、討議するブースを設けます。土木を題材にした実践・研究内容について、発表者と意見交換を行うことが可能です。
 ・すぐに授業を実践できる土木を題材にした教材や指導書の紹介・展示するブースを設けます。実際に教材や指導書を手にとることが可能です。
 

 

(c)Japan Society of Civil Engineers