NO | 対象構造物 | 受賞理由 | 支部 | 所在地 | 竣工年 |
1 | 茨戸川の岡﨑式単床ブロック護岸 ばらとがわのおかざきしきたんしょうぶろっくごがん |
茨戸川の岡﨑式単床ブロック護岸は「岡﨑文吉が考案・敷設し、その技術は北海道開発に貢献し、さらには海外にも継承され、国内に普及している連節護岸の礎となる施設」であります。 | 北海道支部 | 北海道/石狩市 | 1917(大正6)年 |
2 | 旧函館本線神居古潭トンネル群 きゅうはこだてほんせんかむいこたんとんねるぐん |
旧函館本線神居古潭トンネル群は「北海道官設鉄道として建設され、わが国有数の膨張性岩盤地帯に挑み、逐次路線改良を重ねながら道内幹線鉄道輸送を支えた施設群」であります。 | 北海道支部 | 北海道/旭川市 | 1897(明治30)年、1928(昭和3)年 |
3 | 東秋留橋 ひがしあきるばし |
東秋留橋は「橋長149.7m、6径間連続の鉄筋コンクリートアーチ橋であり、戦後の施工例は全国的に殆ど無く、戦前を代表する貴重な橋梁」であります。 | 関東支部 | 東京都/あきる野市 | 1939(昭和14)年 |
4 | 大間港 おおまこう |
大間港は「服部長七のたたき工法による護岸で築港され、RC橋脚、鋼トラス・台座などの施設とともに佐渡鉱山を下支えした貴重な土木遺産」であります。 | 関東支部 | 新潟県/佐渡市相川大間町 | 1892(明治25)年 |
5 | 足利市近代水道施設群 あしかがしきんだいすいどうしせつぐん |
足利市近代水道施設群は「生活衛生と工業化を支え市制施行後の都市づくりの基盤となった装飾性豊かな施設群で、近代化の様相を映し出す貴重な文化遺産」であります。 | 関東支部 | 栃木県/足利市 | 1930(昭和5)年 *1934年・1955年頃一部改築施設含む |
6 | 元町・山手地区の震災復興施設群 もとまち・やまてちくのしんさいふっこうしせつぐん |
元町・山手地区の震災復興施設群は「横浜の都市形成において重要な役割を担い、設計・意匠等最先端の土木技術が取り入れられ、歴史的構造物としても貴重な土木遺産」であります。 | 関東支部 | 横浜市/中区 | 1926(大正15)年~1928(昭和3)年 |
7 | 筑波山ケーブルカー つくばさんけーぶるかー |
筑波山ケーブルカーは「コンクリート覆工隧道や90度に方向転換する路線設定など大正期の最新技術を駆使し建設され、今尚、筑波山観光の重要な交通施設」であります。 | 関東支部 | 茨城県/つくば市 | 1925(大正14)年 |
8 | 旧上野鉄道鬼ヶ沢橋梁 きゅうこうずけてつどうおにがさわきょうりょう |
旧上野鉄道鬼ヶ沢橋梁は「富岡製糸場等と縁のある鉄道施設で、軽便鉄道規格で明治30年当時の橋梁の現存例として希少な土木遺産」であります。 | 関東支部 | 群馬県/富岡市~下仁田町 | 1897(明治30)年 |
9 | 飯沼水準原標石 いいぬますいじゅんげんひょうせき |
飯沼水準原標石は「オランダ人技師リンドにより設置され、日本水準原点の基となった本邦初の水準原標石で、近代測量の出発点となる重要な記念碑」であります。 | 関東支部 | 千葉県/銚子市 | 1872(明治5)年 |
10 | 南向発電所取水堰堤 みなかたはつでんしょしゅすいえんてい |
南向発電所取水堰堤は「昭和初期に11km離れた水力発電所へ導水するために建設された、ローリングゲートと調和するゲートピアが個性的な堰堤」であります。 | 中部支部 | 長野県/駒ケ根市中沢 | 1929(昭和4)年 |
11 | 庄内用水元圦樋門 しょうないようすいもといりひもん |
庄内用水元圦樋門は「明治初期に用水と舟運のために開削された水路の取水施設で、明治末期に人造石工法で改築された貴重な樋門」であります。 | 中部支部 | 愛知県/名古屋市守山区瀬古 | 1910(明治43)年 |
12 | 蔵造川水路橋 ぞうぞうがわすいろきょう |
蔵造川水路橋は「明治時代の鉄道建設に伴い建造された跨線水路橋で、現存する非常に貴重な煉瓦アーチ橋」であります。 | 中部支部 | 長野県/塩尻市北小野 | 1906(明治39)年 |
13 | 由良川橋りょう ゆらがわきょうりょう |
由良川橋りょうは、「建設当時国内最多径間を誇るコンクリート橋脚の鈑桁橋梁であり、築後90年を経るも保存状態が極めて良好である貴重な土木遺産」であります。 | 関西支部 | 京都府/舞鶴市・宮津市 | 1923(大正12)年 |
14 | 市原人道橋 /(旧 市原橋) いちはらじんどうきょう/(きゅう いちはらはし) |
市原人道橋/(旧 市原橋)は、「明治末期に架設された鉄骨コンクリートアーチ橋であり、国内に現存する鉄筋コンクリートアーチ橋の先駆けとして貴重な土木遺産」であります。 | 関西支部 | 京都府/京都市左京区 | 1912(明治45)年 |
15 | 別所砂留 べっしょすなどめ |
別所砂留は「福山藩による江戸時代の大小様々な形態の砂留が、一渓流に30基以上、良好な状態で現存している貴重な土木遺産」であります。 | 中国支部 | 広島県/福山市 | 1764(宝暦14)年以前 |
16 | 百間川の治水施設群- 一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤 ひゃっけんがわのちすいしせつぐん -いちのあらて、にのあらて、よねだのきゅうていぼう、おおみおのきゅうてい |
百間川の治水施設群は「分水部から河口部まで、旭川の放水路として江戸期に築造された百間川の一連の治水システムが現存している貴重な土木遺産」であります。 | 中国支部 | 岡山県/岡山市 | 1687(貞享4)年(一ノ荒手,二ノ荒手)、1687(貞享4)年以降(米田の旧堤防)、1692(元禄5)年以前(大水尾の旧堤) |
17 | 三成ダム みなりダム |
三成ダムは「わが国における最初期の本格的なアーチダム」であります。 | 中国支部 | 島根県/奥出雲町 | 1954(昭和29)年 |
18 | 新川橋梁 しんかわきょうりょう |
新川橋梁は「明治末期に架けられた鉄道橋で、将来の軌道の複線化を見込んだ階段状練石積み橋脚という、希少な特徴を持つ土木遺産」であります。 | 四国支部 | 香川県/木田郡三木町平木~三木町鹿伏 | 1911(明治44)年 |
19 | 第一白川橋梁【撤去のため認定解除】 だいいちしらかわきょうりょう |
第一白川橋梁は「阿蘇カルデラの出口立野に鉄道省最初期に建設され、当時鋼スパンドレルブレーストアーチの最大スパンであった166.3mの鉄道橋」であります。※2016(平成28)年熊本地震で被災。2021(令和3)年撤去のため認定解除。 | 西部支部 | 熊本県/南阿蘇村 | 1927(昭和2)年 |
20 | 立野橋梁 たてのきょうりょう |
立野橋梁は「第一白川橋梁とともに鉄道省最初期に建設され、高さ34mの鋼トレッスル橋脚を3脚有する138.8mの鋼プレートガーダー橋」であります。 | 西部支部 | 熊本県/南阿蘇村 | 1924(大正13)年 |
21 | 五ヶ瀬川畳堤 ごかせがわたたみてい |
畳堤は、長良川、揖保川と五ヶ瀬川にのみ現存する構造物で、特に「五ヶ瀬川に設置された畳堤は、大正末期から昭和初期に設置された我が国最古のもの」とされています。 | 西部支部 | 宮崎県/延岡市川中 | 1920(大正末期)年頃から1934(昭和初期頃)年(昭和9年まで確認済み) |
添付 | サイズ |
---|---|
平成27年度土木学会選奨土木遺産リスト写真付き | 2.19 MB |