メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

令和三年度 土木の日記念行事「土木の日シンポジウム2021」を開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2021-11-11 13:00

 公益社団法人土木学会(会長 谷口 博昭)では、11月18日を「土木の日」と定め、続く本会の創立記念日である11月24日までの一週間を「くらしと土木の週間」として、一般の皆様を対象とした各種イベント、活動を展開しています。
 土木学会本部では、令和三年度の土木の日記念行事として、11/14(日) に「土木の日シンポジウム2021」をオンライン開催いたします。今年度のテーマは、「グリーンインフラと市民普請 ~自然のなかでいきる技術のあり方~」。
 昨今、自然の機能を活かしたグリーンインフラに注目が集まっており、その鍵は、自然を支配し利用するのではなく、自然を受け入れ地域にふさわしい技術にしつらえることであります。
 しかし、公共施設は、一定の機能を保証することを前提に、規格化や技術基準を整備し、社会の安全安心を作ってきたため、グリーンインフラの考え方(自然が有する材質としてのばらつきや、あえて小さな被害を許すような不確実さ)が必ずしも十分に受け入れられていません。地域の持続可能性や魅力を高めるグリーンインフラをどのように使いこなしていけるのかが課題となります。
 一方、「市民普請」は、行政の枠組みから離れた自律的な暮らしの営みであり、グリーンインフラの普及に貢献する可能性を秘めています。本シンポジウムでは、自然や地域を上手く活かしたグリーンインフラ技術をとりあげ、市民普請が持つ“自然のなかでいきる新しい技術体系”の価値を探り、社会に実装する方法を考えていきます。
 ご視聴は無料ですので、是非、この機会に沢山の方にご参加いただければ幸いです。

 

記

土木の日シンポジウム2021
グリーンインフラと市民普請 ~自然のなかでいきる技術のあり方~

【詳細】

1.日時:2020年11月14日(日)13:00~15:30(終了時間は前後する可能性あり)

2.開催形式:オンライン配信(Zoomウェビナー) 

3.参加費:無料 

4.申込:
土木学会ホームページからお申込み下さい。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp(学会事前参加申込URL)
※別途、メールにて、当日視聴用のZoom URLとパスワードをご案内いたします。

5.主催:土木学会 土木広報センター 市民交流グループ 市民普請グループ/土木の日実行グループ

6.共催:日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、セメント協会、電気事業連合会、日本橋梁建設協会、日本鉄道施設協会、日本道路建設業協会、プレストレスト・コンクリート建設業協会、日本埋立浚渫協会、全国上下水道コンサルタント協会、関東地域づくり協会

7.後援:厚生労働省、国土交通省、総務省

8.詳細URL:https://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/331 

9.プログラム:
13:00~  開会挨拶  廣瀬 昌由 氏 (国土交通省大臣官房 技術審議官)
                    土木学会 会長挨拶 谷口 博昭  (土木学会 会長)
13:10~  イントロダクション 「市民普請について~これまでの振り返り~」
13:15~  基調講演「自然のなかでいきる技術のあり方を問う」真田 純子 氏 (東京工業大学)
13:45~  事例紹介
                  「現地材料と地元技術で現場土木」松木 洋忠 氏(土木研究所)
                  「“水辺の小さな自然再生”と支える仕組み」瀧健 太郎 氏(滋賀県立大学)
                  「地産地消型の道路舗装: エチオピアの石畳舗装」設楽 知弘 氏(毛利建築設計事務所)[事前収録]、徳永 達己 氏(拓殖大学)
14:40~  パネルディスカッション 「グリーンインフラ推進のための市民普請の役割」
                    コーディネーター:中村 圭吾 氏(土木研究所)
                    パネリスト:真田 純子 氏/松木洋忠 氏/瀧健太郎 氏/徳永達己 氏
15:30   閉会挨拶  塚田 幸広 (土木学会 専務理事)

 

【お問合せ先】
公益社団法人土木学会 広報センター
事務局担当:大西、佐藤、小林  
TEL:03-3355-3448   E-mail : cprcenter@jsce.or.jp

News Release
添付サイズ
PDF icon 「土木の日シンポジウム2021」フライヤー864.41 KB
PDF icon 2021年11月11日ニュースリリース819 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers