メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

波動と地盤の相互作用の取組み、将来に向けた海岸のあるべき姿とは。第68回海岸工学講演会『海岸工学企画セッション』を開催。

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2021-11-05 17:00

 公益社団法人土木学会(会長 谷口 博昭)は、海岸工学委員会主催の第68回海岸工学講演会を開催し、そのうち11/10(水)~ 11(木) の2日間で「海岸工学企画セッション1・2」を行います。
 1日目(セッション1)のテーマは、「波動と地盤の相互作用について考える」。2016年に『水理模型実験における地盤材料の取扱方法に関する研究小委員会』を設置して以降、波動と地盤の複合場に着目した検討を進めてきました。このたび5年間の活動成果とりまとめ、本学会より書籍として出版あたり、その成果や解決しきれなかった課題を紹介し、議論いたします。
 2日目(セッション2)のテーマは、「海岸の将来ビジョンとその実現に向けた取り組み」。津波、高潮、波浪等の被害、海岸侵食の進行、平均海面水位の上昇や台風の強大化など、沿岸地域への影響に対し、2100年を見据えた将来ビジョンとその実現に向けて、取組みや社会制度、本委員会の役割にも触れて討議します。
 本セッションは、第68回海岸工学講演会の催しの一部となります。講演会本体とあわせてご参加ください。

記

第68回海岸工学講演会
『海岸工学企画セッション1・2』

【詳細】

1.日時:
[セッション1 ] 2021年11月10 (水) 15:00 ~ 16:30
[セッション2 ] 2021年11月11 (木) 15:00 ~ 16:30

2.会場:オンライン

3.参加費:無料

4.定員:1000名(各日)

5.申込み:
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp(学会事前参加申込URL)
※それぞれのアクセス方法は,申込まれた方のみに,後日連絡します。

6.申込み期限:2021年11月7(日)締切

7.主催:土木学会 海岸工学委員会  

8.後援:国土交通省中部地方整備局、名古屋港管理組合

9.詳細URL:
https://coastal.jp/lecture/coastalengineeringlecture/lecture68/ 
(海岸工学委員会HP)

10.テーマ:
[セッション1] 波動と地盤の相互作用について考える
[セッション2] 海岸の将来ビジョンとその実現に向けた取り組み
※本セッションの詳細は、土木学会海岸工学委員会ホームページをご参照ください。

【お問合せ先】
公益社団法人土木学会 研究事業課
事務局担当:林  TEL:03-3355-3559  E-mail : j-hayashi@jsce.or.jp 

News Release
添付サイズ
PDF icon 2021年11月5日ニュースリリース742.59 KB
PDF icon 「第68回海岸工学講演会」フライヤー348.7 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers