メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

米国及びカナダのライフラインの耐震専門家による熊本地震の調査 ~ 日本と北米の専門家による情報交換と現地調査 ~

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2016-06-29 14:47

 米国・カナダのライフラインの耐震専門家による熊本地震の調査が行われることになり、土木学会は情報提供を目的とした、後述の会議を行うとともに現地調査について協力します。本会議と調査は、土木学会の地震工学委員会「ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会」が中心となって企画し実施するものです。

 会議では、熊本地震によって被災したライフライン(上下水道、電力、ガス、通信)の被災から復旧状況について日本の専門家より重要な情報を提供するとともに、今後のライフラインの耐震対策について意見交換を行うものです。また、現地調査に加えてライフラインの事業者を訪問する予定です。これらの活動を通して両国の専門家の連携・協力活動が強まり、ライフラインのレジリエンス(Resilience)向上に活かすことを目指しています。

 本会議開催に先立ち、取材および撮影の時間を15分程度(16:00~16:15目安)確保しますので、報道機関の皆様におかれましては、ご参加をお願い申し上げます。なお、ご取材に際しての通訳については、必要に応じて土木学会職員が行います。

記

1.開催日時: 平成28年6月30日(木)16:00~18:00

2.場所:  土木学会 2階 CD会議室

3.プログラム及び参加者: 別紙参照

4.日本側発表者の所属機関:
  横浜国大、筑波大学、千葉大学、産業技術総合研究所、NTT AS研究所、電力中央研究所

5.北米側参加者
  米国:John Eidinger  G&E Engineering    
  カナダ:Alex Tang  L&T Consulting

問合せ先: 公益社団法人 土木学会 土木広報センター 山本、佐藤
                        国際センター 倉岡
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
添付サイズ
PDF icon 平成28年6月29日ニュースリリース152.66 KB
PDF icon 別紙:プログラム及び参加者37.95 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers