メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

日本の成長産業として期待される「カーボンリサイクル」の展望と課題とは 2021年度第2回エネルギー委員会講演会を開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2021-09-10 18:30

 公益社団法人土木学会(会長 谷口 博昭)は、9/21(火) にエネルギー委員会より、「2021年度第2回エネルギー委員会講演会」を開催します。
 本講演会のテーマとして、CO2排出をゼロにするのではなく、CO2の回収、再利用を行い、日本の成長産業として期待される技術、「カーボンリサイクル」を取り上げます。
 当日は、カーボンリサイクルの社会動向、課題や社会実装に向けた今後の展望などについて講演いたします。

 

 背景として、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、温室効果ガスの実効的な排出削減が重要である一方、化石資源や炭素を含む原料を使わざるを得ない産業や地域が存在することも想定されます。
 そのため、「徹底した排出削減を行い、どう工夫しても排出することになるCO2」と「海洋や植物などの自然の力を借り、科学技術の力による利用や貯蔵を通じて、固定化・資源化させるCO2」をバランスさせてネットゼロにすることを目指す、「カーボンリサイクル」の技術の重要性が高まっています。

 

            記

 

2021年度第2回エネルギー委員会講演会
「カーボンリサイクルの展望と課題~カーボンリサイクルを日本の成長に~」

【詳細】

1.日時:2021年9月21 日(火) 16:30~17:30

2.会場:(1)会場参加 (土木学会 講堂)/ (2)Web参加 (Zoom)  

3.参加費:無料 

4.定員:
 40名(会場参加)/ 500名(Web参加) 
 ※講演会での質疑応答は会場参加の方からのみの受付となります。予めご了承ください。

5.申込み:
 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp(学会事前参加申込URL)
 ※会場、Webのいずれかの参加方法を選択のうえ、右側の「申込画面へ」よりお申し込みください。

6.申込み期限:2021年9月15日(水)締切

7.主催:土木学会 エネルギー委員会

8.詳細URL:
 https://committees.jsce.or.jp/enedobo/node/87 (エネルギー委員会ホームページ)

9.プログラム:
 講演者・講演内容
 16:30 ~ 17:30 
 「カ―ボンリサイクルの展望と課題~カーボンリサイクルを日本の成長産業に~」
  須山 千秋氏 (一般社団法人カーボンリサイクルファンド 理事)

【本件に関する問合せ先】
公益社団法人土木学会 研究事業課 事務局担当:小澤   
TEL:03-3355-3559   E-mail : k-ozawa@jsce.or.jp

News Release
添付サイズ
PDF icon 2021年9月10日ニュースリリース720.96 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers