メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

技術革新による建設用ロボットの普及・発展の理解を深めます。「第2回 建設用ロボット技術セミナー」を開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2021-06-30 10:40

公益社団法人土木学会(会長 谷口 博昭)は、7/15(木)に建設用ロボット委員会より、「第2回 建設用ロボット技術セミナー」を開催いたします。
建設分野における技術革新により、今後、急速に建設用ロボットの普及が進むと考えられています。本委員会・災害事故小委員会では、災害などの通常とは異なる状況でのロボットの活用から、一般の建設現場へのロボットの展開のきっかけとなる活動を進めております。本技術セミナーは、委員会活動の一環として、広く一般の方々へ建設用ロボットへの理解とその活用について考える場といたします。

 
                          記
    
「第2回 建設用ロボット技術セミナー」  
   
【詳細】

1. 日時:2021年7月15日(木)13:30~15:20 

2. 会場:オンライン(Zoom) 

3. 参加費:無料 

4. 定員:400名 (申込先着順) 

5. 申込み:http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (本部主催行事の参加申込サイト)

6. 申込み締切日:2021年7月5日(月)

7. 主催:土木学会 建設用ロボット委員会

8. 詳細URL:https://committees.jsce.or.jp/robot/node/124 (土木学会 建設用ロボット委員会ホームページ)

9. プログラム: 講演(30分×3)、意見交換(20分程度)
    13:30 ~ 14:00【テーマ1】誕生から半世紀~水陸両用ブルドーザ
                           【講演者】  飯塚 尚史氏 (青木あすなろ建設株式会社 建設技術本部 環境リニューアル事業部 水陸無人化グループ)
    14:00 ~ 14:30【テーマ2】水中バックホウを対象とした操作支援システム
                           【講演者】  平林 丈嗣氏  (国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所  港湾空港技術研究所 インフラDX研究領域 サイバー施工研究グループ)
    14:30 ~ 15:00【テーマ3】よく見えない水中でのROV/水中ドローンの可視化技術
                           【講 演 者】佐藤 友亮氏 (日本海洋株式会社 営業部)
    15:00 ~ 15:20【意見交換】講演者の方々との意見交換
   ※講演テーマ・講演者の詳細は、土木学会建設用ロボット委員会ホームページをご参照ください。

【お問合せ先】    
公益社団法人土木学会 研究事業課 事務局担当:丸畑  
TEL:03-3355-3559  E-mail: maruhata@jsce.or.jp

News Release
添付サイズ
PDF icon 2021年6月30日ニュースリリース1.05 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers