メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

日米合同でインフラ・レジリエンスに関するシンポジウムを開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2021-03-29 10:15

公益社団法人 土木学会(会長 家田 仁)国際センター主催にて、4月14日(水)より30日(水)の間、計4回にわたり日米合同シンポジウム「インフラ・レジリエンスのための評価・管理・ガバナンス」をオンライン開催いたします。
2019年5月に当会と米国土木学会(ASCE IRD)の連携にて「第1回インフラレジレインスに関するシンポジウム」を開催し、初めてインフラ・レジリエンスのフレームワークを紹介いたしました。今回のシンポジウムでは、インフラ・レジリエンスのフレームワークの向上と実務への適用に向けて、これまで両学会にて研究した適用事例とともに再度インフラ・レジリエンスのフレームワークの概念を紹介し、社会におけるインフラ・レジリエンスの重要性を多角的に議論いたします。
本シンポジウムを4日間構成とし、各日それぞれのテーマについて研究者や実務者が議論いたします。初日はオープニングとして、基調講演にてインフラ・レジリエンスのフレームワークの概念と社会・コミュニティーの観点からフレームワークの必要性等を議論いたします。
※本シンポジウムをウェブサイトでもご案内しております。
<https://www.infraresil.jp/event/01/>

*IRF(Infrastructure Resilience Framework):
インフラレジリエンスの国際的定義及び評価基準の共通概念を推進していくため、様々なセクターや地域レベルで実施
される防災施策をコーディネート可能なフレームワーク

本事業は、国際交流基金日米センターの助成により実施されています。

                      記

           日米合同シンポジウム
「インフラ・レジリエンスのための評価・管理・ガバナンス」

【詳 細】
1.日 時(日本時間)&テーマ: 
【第1日目】2021年4月14日 (水)  8:00am~9:30 am (4月13日 (火) 7:00pm~8:30 pm)
 開会・基調講演「インフラ・レジリエンスの考え方と構成要素の説明」
【第2日目】2021年4月16日 (金)  8:00am~9:30 am  (4月15日 (木) 7:00pm~8:30 pm)
  「インフラ・レジリエンス 気候・水文・地盤リスク等の視点からの議論」
【第3日目】2021年4月28日 (水)  8:00am~9:30 am (4月27日 (火) 7:00pm~8:30 pm)
  「インフラレジリエンスへのアプローチの検討・災害対応、復興復旧・経済影響・ガバナンス、計画」
【第4日目】2021年4月30日 (金)  8:00am~9:30 am (4月29日 (木) 7:00pm~8:30 pm)
 総括・閉会
 ※各日プレゼンテーション後、ライブ討議・質疑応答が行われます。
 ※( )内は、ニューヨーク現地時間になります。

2.形  式:オンライン(Zoomウェビナー)

3.参加費:無料

4.定  員:200名
 
5.申込み方法: 土木学会HP「本部主催行事の参加申込」よりお申し込みください。(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)

6.申込締切日:2021年4月8日 (木)

7.共 催:土木学会 国際センター、米国土木学会(ASCE Infrastructure Resilience Division)

8.主な講演者 (敬称略)
      小林潔司            土木学会顧問(2018年土木学会会長)京都大学経理管理大学院教授
      小池俊雄            ユネスコ後援機関水災害リスクマネジメント 国際センター長(ICHARM)
      多々納裕一         京都大学 防災研究所教授
      高橋良和            京都大学 工学研究科教授
      本田利器            東京大学大学院新領域創成科学研究科教授
      大西正光            防災研究所准教授
      Bilal M. Ayyub   メリーランド州立大学教授, Chair of the Infrastructure Resilience Division, ASCE
      Craig Davis       元ロサンジェルス市水道電力局プロジェクトマネージャー, Executive Committee of
                      the Infrastructure Division, ASCE
      Sue McNeil        デラウェア大学教授
      John Van De Lindt   コロラド州立大学、他    
             
9.詳細URL:https://www.infraresil.jp/event/01/
※プログラムや更新情報は、詳細URLをご参照ください。 
                                              
【お問合せ先】
公益社団法人土木学会 国際センター 澁谷、荒井
TEL:03-3355-3452   E-mail : shibuyayukiko@jsce.or.jp; k-arai@jsce.or.jp

 

News Release
添付サイズ
PDF icon 2021年3月29日ニュースリリース1.17 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers