メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

【「日本のODA社会基盤整備事業の適正技術: APPROPRIATE TECHNOLOGY IN JAPANESE ODA’S INFRASTRUCTURE PROJECTS」セミナー】

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2021-03-19 10:45

2021年3月25日(木) 、(公社)土木学会建設マネジメント委員会が、日本とベトナムをつなぎ、「日本のODA社会基盤整備事業の適正技術:APPROPRIATE TECHNOLOGY IN JAPANESE ODA’S INFRASTRUCTURE PROJECTS」を開催いたします。
近年、アジア域内の国々では目覚ましい成長を続け、インフラ整備が急速に進んでいます。その一方でODA事業の規模は現象し続けています。そのODA事業の中には「標準技術」のオーバースペックや維持管理、そして返済が困難になるケースが少なくありません。さらには対外債務増加を避けるためにODAではなくPPP方式を活用して事業化する事例も現れています。このような状況下、今一度「真に利用者が求めるインフラは何か」、「それを実現できる技術は、標準技術か適正技術なのか」を検討する必要があります。本セミナーでは、日本とベトナム両国の研究者と技術者が集まり、実例をもとに議論しながら考察を深めていきます。

                          記

「日本のODA社会基盤整備事業の適正技術:
APPROPRIATE TECHNOLOGY IN JAPANESE ODA’S INFRASTRUCTURE PROJECTS」セミナー」

【詳細】
1. 日時:2021年3月25日 (木) 9:15 ~ 13:30 (日本時間)
                7:15 ~ 11:30 (ベトナム時間)

2. 会場:Zoomウェビナー (オンライン聴講参加) 

3. 参加費:無料 

4. 定員:500名 ※申込先着順

5. 申込み: http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
                 ※申し込み後、別途Zoom入室用URLをメールにてご連絡いたします。

6. 申込み期限:2021年3月23日(火)

7. 言語:英語 

8. 主催:公益社団法人土木学会 建設マネジメント委員会 国際連携小委員会

9. 詳細URL:https://committees.jsce.or.jp/cmc11/node/7
      (建設マネジメント委員会 国際連携小委員会HP)

<プログラム>
*Zoomウェビナーオープン日本時間9:15~、ベトナム時間 7:15~ 
       
9:30~ 9:45 開会挨拶
9:45~10:15  “Fundamental Research on Evaluation Methodology of Appropriate
                           Technology for Infrastructure Projects by Japan’s ODA” 
                           Dr. Junji Yokokura, Yachiyo Engineering Co., Ltd., Prof. Hitoshi Ninomiya, 
                           Toyo University and Prof. Tsunemi Watanabe, Kochi University of Technology

10:15~10:45  “The Issues of Accessing ODA Loan for the PPP Projects in Vietnam”
                            Mr. Anh Vu Tuan, Deputy Director General of Dept. of Infrastructure, 
                            Ministry of Transport, Vietnam
10:45~11:15  “Flood Disaster and Countermeasures in Vietnam”
                            Assoc. Prof. Tranh Nguyen Viet, Laboratory of Urban Transport and 
                            Marine Coastal Engineering, Vice Dean of Faulty of Civil Engineering, UTC
11:15~11:30 休 憩
11:30~12:00  “Appropriate Technology and Global Competency”
                            Dr. Lingling Wang, Utsunomiya University and Prof. Tsunemi Watanabe, 
                            Kochi University of Technology
12:00~12:30  “The Issues of Special Terms for Economic Partnership (STEP) related to 
                            Japanese ODA Transport Projects”
                            Mr. Tho Dao Truong, Senior Engineer of Thang Long Project Management 
                            Unit and Assoc. Prof. Hai Nguyen Luong, UTC
12:30~13:00  “Some Issues Related to Urban Railway Operation Technology within ODA 
                            Projects in Vietnam”
                            Dr. Quy Ngueyn Tien, Vice Head of Laboratory of Transport and Railway 
                            Economics, UTC
13:00~13:30   質疑、閉会 
 
※プログラム(講演タイトルなど)の詳細は変更になる場合がございます。
更新情報は詳細URL(建設マネジメント委員会 国際連携小委員会HP)をご参照ください。

              
【お問合せ先】
公益社団法人土木学会 建設マネジメント委員会 担当;桃井
Tel:03-3355-3559   E-mail : momoi@jsce.or.jp 

 

News Release
添付サイズ
PDF icon 2021年3月19日ニュースリリース974.34 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers