メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

「地域循環共生圏」の実現に向けた活動と将来像 第69回 環境システムシンポジウムを開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2021-02-08 11:45

公益社団法人土木学会(会長 家田 仁)は、2/26(金)に第69回環境システムシンポジウム(Zoom)を開催いたします。
2018年4月に閣議決定された第5次環境基本計画において、地域の活力を生かしSDGs・脱炭素を取り入れ、環境から地域の課題を解決する考え方として「地域循環共生圏」が提唱されました。
本シンポジウムでは、地域循環共生圏の重要な考え方である「地域資源の活用や地域連帯による補完の構造の構築」によって、新たなビジネス創造をはじめとして、「地域活性化の仕組みづくり」や「脱炭素社会の現実・ローカルSDGsの達成への貢献」など、先端の実務者、研究者に講演をいただき、今後の活動と研究の方向性、目指すべき将来像について討議したいと考えております。多くの方の参加を期待しております。

 

                           記

       第69回環境システムシンポジウム 
『地域循環共生圏で地域から描く日本の未来像』

【詳細】
1.日時:2021年2月26日(金)13:30~16:30
 
2.会場:オンライン(Zoomウェビナー) 

3.参加費:無料

4.定員:480名

5.申込み:土木学会行事参加申込ウェブページより
     http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (2月24日締切)
     ※申込みが完了すると確認メールが届きます。申し込み完了メールは必ず確認してください。

6.参加方法:開催日までにウェビナーへの参加URLとPWDを記入した、参加券を兼ねた【参加券メール】
      をお送りします。開催時間に合わせてログインして参加してください。

7.主催:土木学会 環境システム委員会
   共催:一般社団法人日本環境アセスメント協会

8.詳細URL:https://committees.jsce.or.jp/envsys/69SystemSympo(環境システム委員会ホームページ)

9.プログラム:
  13:30~13:35 【開会挨拶】 土木学会環境システム委員会
  13:35~13:55 【環境で地方を元気にする地域循環共生圏】  
                   佐々木 真二郎 氏  (環境省大臣官房環境計画課企画調査室 室長)
  13:55~14:20 【地域循環共生圏を実現する環境システム学からの貢献にむけて】
                   藤田 壮 氏           (東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 教授)
  14:20~14:40 【北岩手循環共生圏の取り組み】
                   大崎 健司 氏        (久慈市企業立地港湾部企業立地港湾課 課長)
  14:40~15:00 【小田原市版地域循環共生圏の取組】
                   樋口 肇 氏           (小田原市環境部環境政策課 課長)
  15:05~15:30 【ローカルSDGsの実践による地域循環共生圏づくり】
                   川久保 俊 氏        (法政大学デザイン工学部建築学科 准教授)
  15:30~15:55 【統合的アプローチから見た地域循環共生圏づくり活動の分析と課題】
                   五味 馨 氏           (国立環境研究所福島支部地域環境創生研究室 主任研究員)
  16:00~16:25 【総合討議】
  16:25~16:30 【閉会挨拶】  日本環境アセスメント協会  
  ※講演題目・発表者は予定です。都合により変更する場合がありますがご了承ください。

【お問合せ先】    
公益社団法人土木学会 環境システム委員会
事務局担当:桃井  TEL:03-3355-3559  E-mail: momoi@jsce.jp

News Release
添付サイズ
PDF icon 2021年2月8日ニュースリリース1.12 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers