メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

『土木デザインとは何か?』 デザイン賞20周年記念 トークセッション第8回(最終回)を開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2021-02-03 13:25

公益社団法人土木学会(会長 家田 仁)は、 2/15(月)に「土木学会デザイン賞Talk sessions<全8回>」の最終回を開催いたします。
20年目を迎える土木学会デザイン賞は、毎年多彩な作品(幅広い対象:橋・川・みち・広場・公園・ダム・水門・駅・まちづくり)を表彰し、その総数は186件にのぼります。
第8回目となったトークセッションも最終回を迎え、「土木のデザインのすすめ 国土と風土の未来のためにいま必要なこと」と題して、第1回から第7回までのTalk sessionsの総括としてふりかえりながら、企画主催のワーキングメンバーが、土木デザインについてあらためて考えたこと、気づいたこと、大切だと思ったこと、そして今必要なことについて語り合います。
ぜひ、このデザイン賞20周年記念トークセッションにご参加頂ければ幸いです。

                                      記

          第8回デザイン賞20周年記念 トークセッション
「土木デザインのすすめ 国土と風土の未来のためにいま必要なこと」

【詳細】
1.日時:【第8回】2021 年2月15日 (月)  17:00~19:00 

2.会場: オンライン(Zoom)
    
3.参加費:無料        
        
4.定員:500名    《締切日:各開催日の3日前》

5.申込み方法: 土木学会ホームページ http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp    
              
6.主催:土木学会 景観・デザイン委員会

7.トークセッション:第8回「土木デザインのすすめ 国土と風土の未来のためにいま必要なこと」
 コーディネーター:佐々木葉 氏【早稲田大学】

8.講演者:末祐介 氏  【中央復建コンサルタンツ】    髙森真紀子 氏【八千代エンジニヤリング】
     二井昭佳 氏 【国士舘大学】                  丹羽信弘 氏 【中央復建コンサルタンツ】
     福井恒明 氏 【法政大学】                     福島秀哉 氏 【東京大学】
     星野裕司 氏 【熊本大学】                          山田裕貴 氏 【Tetor】

9.詳細URL:https://committees.jsce.or.jp/lsd02/node/7 (景観・デザイン委員会ホームページ)

【お問合せ先】
公益社団法人土木学会 景観・デザイン委員会 
事務局担当:小澤   TEL:03-3355-3559   E-mail: k-ozawa@jsce.or.jp

News Release
添付サイズ
PDF icon デザイン賞20周年記念 トークセッション第8回フライヤー362.69 KB
PDF icon 2021年2月3日ニュースリリース1.02 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers