メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

【先人に学ぶ次世代への技術伝承】 『第8回鋼構造技術継承講演会』

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2020-11-30 14:00

 土木学会では、12/8(火) に「第8回鋼構技術造継承講演会」を開催いたします。 
社会基盤を構成する重要な鋼構造物は、先人の多大な努力により建設・管理がなされ、今後もその役割を担わり続けていきます。また、国土強靭化(安全・安心な社会の構成)、長寿命化(構造物の高齢化)やライフサイクルコストの低減,歴史的な構造物の保全など,近年の鋼構造物に対する要求は、多様化・高度化してきています。
 今後、このような様々な性能が求められる鋼構造物を建設・維持管理していくためには,先人が培ってきた鋼構造物の歴史など、研究・技術への理解を深め、それらを活かして鋼構造の技術の発展につなげげていくことが重要であると考えます。
本講演会は、現在の鋼構造物が直面している課題の解決に大きく役立つと思われますので、奮ってご参加ください。

             記

【詳細】
1.主催:土木学会 鋼構造委員会

2.日時:2020 年12月8日  (火)   14:00~17:00 

3.会場:オンラインセミナー(Zoom)

4.講演:詳細プログラム
         14:00~14:05 鋼構造委員会委員長 挨拶 
         14:05~15:25 五十畑弘氏:「(仮)歴史的鋼橋保全の課題など ~過去 30 年のかかわりを通じて~」 
         15:25~15:35 休憩 
         15:35~16:55 髙木千太郎氏:「(仮) 道路橋のメンテナンスへの提言」 
         16:55~17:00 鋼構造委員会副委員長 挨拶

5.参加費:無料

6.申込み方法: 土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)からお申込み下さい。
 《締切日:2020年11月30日(月)》 

7.定員:申込先着順で300名まで。 

8.Zoom 接続および資料のダウンロード方法: 開催日前までに、ZoomのURL及びパスワードは、事前参加申込の方にメールでお知らせします。

9.詳細URL:https://committees.jsce.or.jp/steel/node/145

【お問合せ先】
公益社団法人土木学会 鋼構造委員会 事務局担当:桃井  TEL:03-3355-3559  E-mail: momoi@jsce.or.jp

 

News Release
添付サイズ
PDF icon 2020年11月30日ニュースリリース1 MB
PDF icon 第8回鋼構造技術継承講演会フライヤー114.48 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers