メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

今後の地盤陥没への対策と課題 令和2年度 地盤工学セミナーを開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2020-11-20 15:00

 土木学会では、11/25 (水) に地盤工学セミナー『様々な要因による空洞や陥没事例とその対策』を開講致します。本セミナーでは、講演により事例を紹介し、今後の地盤陥没対策を考えます。
 何らかの原因で地盤の中に空洞ができ、それが拡大・進展して地表に到達すると、地盤陥没が発生することがあります。陥没の芽となる空洞は、その成因、地盤やその他の条件によって、形状、大きさ、成長速度、ひいては陥没危険度が異なりますが、空洞~陥没の多様なプロセスは未だ不明な点も多く、陥没予測は簡単ではありません。
 地盤の空洞は、重要性高い対策課題ですので、是非この機会に、ご参加頂ければ幸いです。

                 記

【詳細】令和2年度 地盤工学セミナー
1.日時:2020 年11月25日 (水) 14:00~17:00
2.主催:土木学会地盤工学委員会
3.後援(予定):(公社)地盤工学会・(一社)日本建築学会・(一社)地盤品質判定士会
4.会場:オンラインセミナー(Zoom)
5.講演:
 「神戸市における路面下空洞調査結果分析の取組み」澁谷 啓 (神戸大学)
 「護岸・岸壁背後地盤の陥没の現状と展望」春日井 康夫(沿岸技術研究センター)
 「田沢湖線における陥没メカニズムの推定と対策工の検討」 中嶋 裕子 (JR 東日本)
 「宅地造成地における空洞化の事例」高田 徹(設計室ソイル)
 「水みちが引き起こす自然生成の陥没事例」桑野 玲子(東京大学)
6.参加費:無料
7.定員:500名
8.申込み方法:土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)からお申し込み下さい。
9.申込み期限:2020年11月23日(月)24:00(定員になり次第受付を締め切ります。)
10.詳細URL:https://committees.jsce.or.jp/jiban/node/57

【お問合せ先】
公益社団法人土木学会 地盤工学委員会
事務局担当:林 
TEL:03-3355-3559   
E-mail:j-hayashi@jsce.or.jp

News Release
添付サイズ
PDF icon 2020年11月20日ニュースリリース850.55 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers