メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

第1回地方インフラを対象としたメンテナンス講座

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2020-11-12 11:00

 

 土木学会では、11/16 (月) に『第1回地方インフラを対象としたメンテナンス講座(全4回)』をオンライン開催いたします。
 今回は、導入編として、インフラメンテナンスの第一人者である東京都市大学学長三木千壽氏による特別講演、自治体の首長、職員の立場から三重県鈴鹿市末松則子市長、熊本県玉名市役所木下義昭氏より話題提供を頂きます。さらに、当日までに受け付けた地方インフラのメンテナンスに関する様々な困りごとに対し、本委員会の有識者が回答するコーナーも設けます。
 土木学会では、これまで個別に活動していたメンテナンス関連委員会を統合し,体系的かつ有機的に活動することを目的に、インフラメンテナンス総合委員会(注1)を立ち上げました。
地方インフラのメンテナンスは喫緊の課題ですので是非この機に本オンライン講座にご参加いただき、理解を深めていただければ幸いです。


(「第1回地方インフラを対象としたメンテナンス講座」フライヤー)

             記

【詳細】

1.日時:2020年11月16日 (月) 13:00~16:00

2.主催:土木学会インフラメンテナンス総合委員会

3.会場:オンライン聴講(YouTube)
    ≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします。

4.視聴先:


https://youtu.be/-2LyXZhVtTE
(2週間のアーカイブ配信を予定)

5.講演テーマ:
「橋の臨床成人病学入門」 東京都市大学学長 三木千壽
「鈴鹿市におけるインフラメンテナンスの課題と今後の対応」 三重県鈴鹿市市長 末松則子
「自治体職員による手作りメンテナンスのススメ」 熊本県玉名市 木下義昭
「地方インフラのメンテナンスに関する困りごと相談コーナー」

6.参加費:無料

7.定員:設けておりません。事前申し込みも不要です。時間になりましたら視聴URLからご聴講ください。
    ≪注意事項≫CPD受講証明を必要とする方は、必ず事前申し込みを行ってください。

(注1):
<インフラメンテナンス総合委員会>
インフラメンテナンス総合委員会は、知の体系化小委員会、健康診断小委員会、新技術適用推進小委員会、アクティビティ部会から構成されています。今年度は家田仁会長が委員長を務めます。
HP:https://inframaintenance.jsce.or.jp/

 

【メンテナンス講座に関する問合せ先】
公益社団法人土木学会 土木学会インフラメンテナンス総合委員会
E-mail: inframaintenance@ml-jsce.jp 

 

News Release
添付サイズ
PDF icon 2020年11月12日ニュースリリース966.45 KB
PDF icon 「第1回地方インフラを対象としたメンテナンス講座」フライヤー.pdf327.68 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers