メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

気象学の観点から豪雨を紐解く 水工学オンライン連続講演会(第三回)を開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2020-09-28 11:00

 土木学会では、9/30(水)に『水工学オンライン連続講演会(第三回)』を開催します。
 第三回となる今回は、レーダ雨量計を用いた豪雨観測・予測、そして気候変動予測に携わる、中北 英一氏(京都大学防災研究所 教授)をお招きし、『何故、気象学にもどっぷりつかってきたか』と題してご講演をいただきます。
 講演では、レーダ雨量計による洪水予測を出発点として、豪雨に関して何故気象学にも携わるのか、その中でどのような楽しさや喜びがあったのかについて、土台としての思い、アプローチ、論文や人との出会いというご縁、そして今も続く多くの皆さんとの協働という視点を交えながら、ご参加の皆さんと議論を深められれば幸いです。

■『水工学オンライン連続講演会』に関して
 COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大抑制のため、様々な学会活動が制限されている状況下ですが、水工学委員会では、今後の水工学研究の方向性を考える機会なるよう、オンラインWGを結成し、『水工学オンライン連続講演会』を開催しております。
 最先端の研究の知見に加えて、研究全体の着想や動機、進め方等、多くの水工学及び関連分野の研究者への刺激と研究力向上のための知や姿勢を得る機会、また、新たな研究課題を見出す機会となることを期待しています。

              

               記

【詳細】
1.日時:2020年9月30日(水)17:00~
2.会場:オンライン聴講(Zoomでの議論の様子をYouTubeライブ配信)
3.参加費:無料
4.取材申込:オンライン聴講によるご取材を希望される方につきましては、メールにて下記担当者までご連絡をください。
5.主催:土木学会 水工学委員会
6.行事情報URL:http://committees.jsce.or.jp/hydraulic/node/181
7.講演:『何故、気象学にもどっぷりつかってきたか』
      中北 英一氏(京都大学防災研究所 教授)

【問合せ先】 
公益社団法人 土木学会 研究事業課(担当:林)
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
E-Mail: j-hayashi@jsce.or.jp URL:http://www.jsce.or.jp/

News Release
添付サイズ
PDF icon 2020年9月28日ニュースリリース857.29 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers