メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

太平洋の自然エネルギーで日本のエネルギー需要を賄えるのか? 大規模利用の事例をもとに解説します!

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2020-01-22 10:00

 我が国は国土が狭く、再生可能エネルギーのみでエネルギー需給バランスを図ることは不可能であります。また、国際社会では、地球温暖化防止の枠組みの中で世界のエネルギー需要を賄うために、特に低緯度海域の自然エネルギーを開発目標に掲げることが今後、想定されます。
 そのような状況下で、我が国では、国土前面に拡がる太平洋公海域の自然エネルギー利用を目指す画期的な構想があり、革新的技術開発と環境整備に取りかかるべきとの提案がなされています。
 そこで、本講演会では、太平洋での再生可能エネルギー大規模利用の一例として、『巨大太陽光発電筏構想とその成立性』、『エネルギーなどへの海洋利用のビジネス的可能性』、それら成立性・可能性を支配する『太平洋の気象海象条件』について、3人の講師に講演していただきます。

 

            記

 

      エネルギー委員会 講演会
 「太平洋で再生可能エネルギー100%を目指す」

日  時: 2020年1月28日(火)15:00~17:30
会  場: 土木学会 講堂(東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
      http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
参 加 費:  無料
行事情報URL: http://committees.jsce.or.jp/enedobo/node/75

プログラム:
(1)15:00~16:10 
「低緯度太平洋メガソーラー帆走筏構想と成立性」
國生 剛治 氏 (中央大学 名誉教授)

(2)16:10~16:50
「再生可能エネルギー利用など海洋ビジネス発展に向けて-海洋計測センサ技術研究会と今後の取り組み-」
別府 達郎 氏(次世代センサ協議会理事 海洋計測センサ技術研究会代表)

(3)16:50~17:30
「自然エネルギー利用のための低緯度太平洋気象海象条件」
江本 永二 氏(気象予報士)

【問合せ先】
公益社団法人 土木学会 研究事業課 工藤
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: kudo@jsce.or.jp

News Release
添付サイズ
PDF icon 2020年1月22日ニュースリリース207.55 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers