メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

~M9クラスの超巨大地震と津波 低頻度・巨大災害をどう理解・評価すべきか~ 原子力土木委員会 公開講演会を1/21(火)に開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2020-01-16 16:00

 2004年12月にインド洋で発生した『スマトラ・アンダマン地震』、2011年3月の『東北地方太平洋沖地震』は、M9クラスの超巨大地震であり、甚大な被害をもたらしました。両地域とも、実は過去にも同様な地震・津波が起きていたことが最近の古地震・津波調査で分かってきました。
 このような低頻度・巨大災害について、我々はどこまで理解・評価できているのか、講師に東京大学 地震研究所の佐竹健治先生をお迎えし、議論いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

                  記

原子力土木委員会 公開講演会

【詳細】
1.日時 :2020年1月21日(火)16:00~17:30 (質疑15分程度含む)
2.場所 :土木会館 講堂 (東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
      http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
3.参加費:無料
4.講師 :佐竹 健治 先生(東京大学 地震研究所 教授)
5.演題 :「M9クラスの超巨大地震と津波:低頻度・巨大災害の評価」
6.主催 :土木学会 原子力土木委員会
7.行事情報URL: http://committees.jsce.or.jp/ceofnp/node/112

問合せ先: 
公益社団法人 土木学会 研究事業課 丸畑
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: maruhata@jsce.or.jp

News Release
添付サイズ
PDF icon 2020年1月16日ニュースリリース168.34 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers