メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

4月16日より「第8回 アジア土木技術国際会議」を開催します! – The 8th Civil Engineering Conference in the Asian Region – Resilient Infrastructures in Seamless Asia  

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2019-04-10 10:00

 土木学会が3年間を費やし準備を進めた第8回アジア土木技術国際会議 (8th Civil Engineering Conference in the Asian Region:CECAR8)が、いよいよ来週(2019年4月16-19日)開催されます。土木学会が当会議のホストを務めるのは CECAR2(2001年)以来、今回が2回目となります。2019年は、CECARの母体組織であるアジア土木学協会連合協議会(Asian Civil Engineering Coordinating Council:ACECC)*の創立20年目にあたる記念すべき年です。今回のCECARでは、これまでのACECCの歩みを振り返りながら、将来像を描き出します。

 CECAR8では、”Resilient Infrastructures in Seamless Asia”をテーマとして掲げ、アジア各国・地域が直面している課題にアジア全体で取り組み、そこで培われた知見を次世代に託すと同時に活用と発展を促進し、安全な社会環境を形成し、人々の生活と社会の質の向上を目指します。最新技術(ICT、BIM)、環境、防災・減災、インフラ維持管理、レジリエンス、ダイバーシティー、人材教育、政策などの約40のテクニカルセッションが設けられ、日本をはじめアメリカ、台湾、韓国、フィリピン、インド、ミャンマー、アフリカ、ヨーロッパ他 約40か国・地域の産官学の土木技術者、研究者、実務者等800名以上が参集し議論を交わします。期間中、ゼネコン、コンサルタント、東京都、自治体など50以上のブース展示も実施いたします。普段、直接触れることの少ない最新の土木技術、研究活動、プロジェクトなどが紹介されます。ブースは一般に無料で公開いたしますので、ご自由にお立ち寄りください。

 なお期間中は、ハッシュタグ#CECAR8をつけてInstagramへ投稿するよう参加者に呼びかけ、これらの投稿をCECAR8のSNSサイト(http://www.cecar8.jp/sns/)で紹介していきます。

※1 アジア土木学協会連合協議会(ACECC:Asian Civil Engineering Coordinating Council):
アジア域内の持続可能な発展を目的として1999年に設立された組織。2019年4月現在、EA(オーストラリア)、VFCEA(ベトナム)、MACE(モンゴル)、HAKI(インドネシア)、ICEI(インド)、IEB(バングラデシュ)、IEP(パキスタン)、NEA(ネパール)の13か国・地域の学協会が加盟している。CECARは、ACECCの主要活動の一つで、3年に一度開催している。

     

 

<第8回 アジア土木技術国際会議:CECAR8>
 ●主催 :公益社団法人 土木学会
 ●開催日:2019年4月16日(火)~19日(金)
 ●会場 :ホテルメトロポリタン池袋
        東京都豊島区西池袋1-6-1 
      Tel(代表):03-3980-1111
 ●HP  : http://www.cecar8.jp/

 ●主要行事
   [4月16日]
    10:00-          ①開会式(主催者、来賓者の挨拶、ACECC全学会長の紹介など)
    11:30-12:30 ②プレナリーセッション 寺島実郎((一財)日本総合研究所会長)講演
   [4月17日]
       16:30-17:00  ③プレナリーセッション Robin A. Kemper(米国土木学会会長)講演
       17:00-17:30  ④ACECC賞授賞式:功績賞、プロジェクト賞他
       *プロジェクト賞:ユーラシアトンネルプロジェクト、新宿駅南口プロジェクト・パスタ新宿他
     [4月18日]
       9:30-10:30    ⑤プレナリーセッション Benoit Rulleau(関西エアポート(株)専務執行役員)
       16:00-17:00  ⑥閉会式(今後ACECCが果たすべき使命「東京宣言2019」の発表)
         ◆プレナリーセッション 日英同時通訳あり。
         詳細:http://www.cecar8.jp/program/preliminary-program/

■ブース展示 @ホテルメトロポリタン池袋3階「カシオペア」、「朝日」、「光」
 [4月16日]   12:30-18:00
        12:30:⑦オープニング・テープカット
 [4月17日]   9:30-18:30 
 [4月18日]   9:30-15:30
  出展者:ゼネコン、コンサルタント、鉄道、高速鉄道会社、国交省、東京都、NPO等
  詳細:http://www.cecar8.jp/program/preliminary-program/booth-exhibition/

◆プレスの方々へ
 期間中、取材可能です。会場3階、総合受付にプレスの受付を設けます。そこで腕章などをお受け取りください。 最終日、4月18日9:00~「朝風」にて、⑧プレス会見を行います。ご希望の場合は、前日までに土木広報センター(cprcenter@jsce.or.jp)へ、希望する行事の番号①~⑧を明記の上ご連絡ください。

 

【本件に関する問合せ先】
 公益社団法人土木学会 国際センター(担当:澁谷、荒井)
 Tel:03-3355-3452   Email: shibuyayukiko@jsce.or.jp, k-arai@jsce.or.jp
【取材申込先】
 公益社団法人土木学会 土木広報センター(担当:前田、佐藤、小林)
 Tel:03-3355-3448   Email: cprcenter@jsce.or.jp

News Release
添付サイズ
PDF icon 2019年4月10日ニュースリリース381.38 KB
PDF icon CECAR8フライヤー_English1.3 MB
PDF icon CECAR8フライヤー_japanese2.53 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers