メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

地下空間に関する最新動向をピックアップ 第24回地下空間シンポジウムを開催します

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2019-01-11 16:00
 土木学会 地下空間研究委員会では、地下空間の幅広い問題に関する議論や情報交換の場として、毎年シンポジウムを開催しております。今回は、「安全・安心な社会の形成に向けて~利用者の多様化と増加に対応した人にやさしい地下空間~」をテーマとして取り上げます。近年、我が国を訪れる外国人は増加しており、今後も国際的イベントの開催等を契機に、その数はますます増えることが予想されます。国内における交通インフラの整備も大きく進みつつあり、大都市圏を訪れる国内外の来街者が、地下鉄を利用したり地下街や地下歩行空間を通行したりする機会も増えてきています。このような状況の中、言語や文化、来訪目的など、多様化する地下空間利用者に対応し、高齢者や障害者の方々も安全に利用できる人にやさしい地下空間を提供することが喫緊の課題です。そこで、東京と大阪の現状と取組みを踏まえ、今後の地下空間整備の在り方について、皆様とともに議論を深めてまいります。
 
記
 
第24回 地下空間シンポジウム
 日  時:2019年1月25日(金)9:20-17:00(開場9:00)
 場   所:早稲田大学国際会議場(東京都新宿区西早稲田1-20-14)
 参 加 費:会員(後援団体含む)8000円, 非会員 9000円, 学生3000円
 
■基調講演:「人にやさしい地下空間のあり方」
       国土交通省 大臣官房技術審議官(都市局担当) 徳永 久幸様
■パネリスト:大阪市高速電気軌道株式会社代表取締役副社長 塩谷 智弘様
       銀座街づくり会議・銀座デザイン協議会 事務局長 竹沢 えり子様
       東京急行電鉄株式会社 都市創造本部渋谷戦略事業部副事業部長 太田 雅文様
       東京都都市整備局理事 中島 高志様
 (コーディネータ)株式会社IHI 顧問(地下空間研究委員会 副委員長)松谷 春敏
 
 ※詳細は委員会ホームページ(http://www.jsce-ousr.org/content/1252)をご参照ください。
 ※シンポジウムは取材可能です(見学会の取材は不可)。当日受付にお申しつけください。
 
問合せ先: 公益社団法人 土木学会 研究事業課 杉岡 清博
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3559  E-Mail: sugioka@jsce.or.jp
News Release
添付サイズ
PDF icon 2019年1月11日ニュースリリース96.95 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers