メインコンテンツに移動
土木学会 土木情報学委員会 土木学会
土木情報学委員会

メインメニュー

  • [土木学会ホーム]
  • [委員会サイトホーム]

メニュー

  • ホーム
  • 委員会概要
  • 小委員会活動
  • 出版物
  • 土木学会論文集特集号(土木情報学)
  • 土木情報学シンポジウム
  • 土木情報学賞
  • 土木情報学メーリングリスト
  • 基準・標準・ガイド類

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム › 活動終了小委員会のページ › 土木CAD小委員会

活動概要

基準策定分科会

1. 活動目的

基準策定分科会(以下、「本分科会」という。)では、これまで土木学会で作成してきた「製図ガイド(案)」を基本としつつ、国内発注組織等で作成されている製図基準類との整合性を図り、図面を中心とした設計成果物の電子化に伴い必要となる基準を策定することを目的とする。

2. 活動内容

3年間の活動期間を次の3期に分け、基準策定に向けて活動を行うこととする。

<第1期>:2000年6月~2000年9月

個別具体のCAD製図基準の検討を行うに先立ち、最終的に策定される基準のレベル合わせ等を行う目的に、全メンバーが共通認識を持つよう以下の活動を行う。

1) 国内発注機関および業界団体におけるCAD製図基準に関する情報収集と整合性を図るべきポイントの整理

2) 国際標準(TC10)に関する情報収集と内容理解(前提条件とすべき内容整理)

3) 製図に係わるデータの電子化におけるCAD製図基準の位置づけの明確化(注:成果品電子納品要領等との関連性の明確化)

4) CAD製図基準でカバーすべき範囲の明確化(要検討対象:3次元形状、数量属性、管理用データ、etc.)→前提条件としての「CADデータモデル」の想定

5) 個別工種におけるCAD製図基準の内容構成の統一化

6) 第2期以降のWG構成等活動体制の確定

<第2期>:2000年10月~2002年12月

第1期の活動成果に基づき、個別工種別に具体的なCAD製図基準の作成を行う。なお、必要に応じて適宜活動内容について情報発信(Web等を利用した)を行うことで、よりオープンな形式で活動を進めていく。また、ある程度基準の内容がまとまった段階で、CADを用いた実証実験を行い、実現可能性の担保をとることとする。

<第3期>:2003年1月~2003年6月

第2期において作成された各々のCAD製図基準(案)に関して、広く外部へ情報発信を行い、内容の精度を高めるとともに、引き続き実証実験を可能な範囲で実施する。また発注機関に対する基準(案)採用を促す活動(セミナー等の実施)を積極的に行う。

3. 活動体制

最終的なCAD製図基準は、各工種別になることが想定されることから、個別のWGを組織し基準策定を行うこととする。ただし、当初段階(第1期)では各委員が共通認識を持つことを前提に、合同で活動を行うこととする。

また、各WGの活動成果がある程度まとまった段階で、適宜オブザーバー委員に内容の照査をお願いすることとしたい。

本分科会の体制は、原則以下のとおりとする。

体制図

4. 活動スケジュール

活動スケジュール

設計情報分科会

1. 活動目的

土木構造物のライフサイクルの中で必要とされるプロダクトモデル(設計情報等)のあり方について、国際標準化や情報技術の動向を踏まえながら、長期的視点から技術的検討を行う。

2. 活動内容

本分科会は平成12年度~平成14年度の3か年の活動を予定しているが、平成12年度の検討内容は以下の通りである。

(1) 設計情報に関する現状調査

 1) 土木分野におけるプロダクトモデルの現状調査

 2) 他産業におけるプロダクトモデルの現状調査

 3) 設計支援システムに関する現状調査

(2) 土木構造物のプロダクトモデルの検討

現状の設計情報の問題点を明らかとするとともに、コンピュータ利用を前提としたプロダクトモデルについて具体的検討を行い、今後の設計情報のあり方についての提言を行う。

3. 活動の方法

上述2.(2) のうち、コンピュータ利用を前提としたプロダクトモデルの具体的検討に関しては、分野毎(道路、橋梁を予定)にWGを設け、その検討を行う。

その他については、分科会として調査・検討を行う。

4. 成果の公表

平成12年度の成果は報告書(または論文)としてとりまとめ公表する。

5. 平成13年度以降の活動について

平成13年度以降の活動については、本年度の検討成果及び社会情勢により、活動内容を決定する。(当面は3か年を予定)

委員名簿(委員会名簿順)

分科会 氏名 所属
土木情報システム委員会
担当副委員長
梅園 輝彦 三井建設株式会社 技術研究所
小委員会委員長 田中 成典 関西大学 総合情報学部
小委員会副委員長 光橋 尚司 建設省土木研究所 材料施工部 施工研究室
小委員会副委員長 山崎 元也 日本道路公団試験研究所 技術情報課
主査 基準策定 礒部 猛也 株式会社建設技術研究所 情報技術本部 情報技術部
主査 設計情報 蒔苗 耕司 宮城大学 事業構想学部デザイン情報学科
副主査 基準策定 川上 雅一 大日本コンサルタント株式会社 ITセンター
副主査 設計情報 本田 陽一 株式会社間組 土木事業総本部 技術設計部
執行部 基準策定 宮永 克弘 株式会社横河技術情報 CAD・CAE事業部 CADシステム部
委員 基準策定 上山 晃 株式会社建設技術研究所 情報企画部
委員 基準策定 大角 智彦 株式会社オ-エスケイ 開発センター CAD開発課
委員 基準策定 大野 聡 株式会社シビルソフト開発
委員 基準策定 川村 清孝 日本電子計算株式会社 科学技術事業部 大阪建設技術部
委員 基準策定 岸 清一 福井コンピュータ株式会社 商品開発部 測量土木プロジェクト
委員 基準策定 橘木 卓 エーアンドエー株式会社 開発部
委員 基準策定 楠 達夫 株式会社間組 土木事業総本部 技術設計部
委員 基準策定 幸原 淳 復建調査設計株式会社 交通技術部 構造2課
委員 基準策定 木暮 睦 大成建設株式会社 土木設計第一部 設計計画室
委員 基準策定 小林 三昭 東日本旅客鉄道株式会社 東京工事事務所 工事管理室
委員 基準策定 佐藤 博久 中央工学校 土木・測量系教育部土木教員室
委員 基準策定 多田 雅一 松尾橋梁株式会社 システム開発部
委員 基準策定 出来 俊彦 株式会社東洋情報システム 産業第2事業部 公共システム第2部
委員 基準策定 西木 也寸志 福井コンピュータ株式会社 開発本部 商品企画部
委員 基準策定 林 賢一 福井コンピュータ株式会社 商品開発部
委員 基準策定 平野 猛也 株式会社近代設計 東京支社 技術部
委員 基準策定 星野 祥二 株式会社長大 東日本事業部 構造事業部
委員 基準策定 溝口 直樹 株式会社ダイテック 営業推進部
委員 基準策定 宮田 卓 東京電力株式会社 建設部 土木建築技術センター
委員 基準策定 村木 広和 アジア航測株式会社 関西情報システム部 情報コンサルタント課
委員 基準策定 山内 格 株式会社協和コンサルタンツ 情報関連事業部 設計部
委員 基準策定 山本 忠 株式会社三英技研
委員 設計情報 赤坂 直人 鹿島建設株式会社 建設総事業本部 土木設計本部 企画設計部
委員 設計情報 足立 一美 運輸省港湾技術研究所 積算センター プログラム開発室
委員 設計情報 飯嶋 淳 日本電子計算株式会社 科学技術事業部 システム部
委員 設計情報 石田 裕哉 株式会社建設技術研究所 東京支社 水工本部 技術1部
委員 設計情報 和泉 繁 大日本コンサルタント株式会社 技術本部 技術企画室
委員 設計情報 小澤 靖一 東急建設株式会社 生産技術本部 土木技術設計課
委員 設計情報 兼安 勝介 株式会社建設技術研究所 福岡支社 技術第一部
委員 設計情報 小林 伸一 株式会社構造計画研究所
委員 設計情報 小林 寿子 東日本旅客鉄道株式会社 東京工事事務所 工事管理室
委員 設計情報 境 恭宏 株式会社大林組 土木技術本部設計第二部設計課
委員 設計情報 佐藤 富男 株式会社熊谷組 土木本部 土木設計部
委員 設計情報 高野 宏 株式会社土木情報サービス システム開発部
委員 設計情報 高山 義生 富士通エフ・アイ・ピー株式会社 科学技術システム部
委員 設計情報 辻岡 政人 株式会社建設技術研究所 情報技術本部 情報技術部
委員 設計情報 中島 敬介 日本技術開発株式会社 情報システムセンター
委員 設計情報 永山 淳也 株式会社オリエンタルコンサルタンツ 東北支社 総合技術部
委員 設計情報 政木 英一 国際航業株式会社 ジオマティクス事業部
委員 設計情報 八木 信幸 中央工学校 土木・測量系教育部土木教員室
委員 設計情報 保田 敬一 株式会社ニュ-ジェック 大阪本社 技術管理本部情報技術部
委員 設計情報 矢吹 信喜 室蘭工業大学 工学部
オブザーバ委員 石川 佳市 社団法人全国測量設計業協会連合会
オブザーバ委員 浦野 隆 建設省土木研究所 道路部
オブザーバ委員 大江 一也 関西電力株式会社 土木建築室
オブザーバ委員 大倉 一郎 大阪大学 大学院 工学研究科土木工学専攻
オブザーバ委員 木内 里美 大成建設株式会社 土木本部 土木部 情報化推進室
オブザーバ委員 高田 知典 三井建設株式会社 技術研究所
オブザーバ委員 田中 靖 水資源開発公団 技術管理・工事検査室
オブザーバ委員 寺井 達夫 千葉工業大学 工業デザイン学科
オブザーバ委員 時田 英夫 首都高速道路公団 工務部設計技術課
オブザーバ委員 花村 義久 株式会社横河技術情報
オブザーバ委員 比奈地 信雄 株式会社土木情報サービス 営業推進部
オブザーバ委員 廣瀬 典昭 日本工営株式会社 事業開発本部
オブザーバ委員 深澤 芳雄 財団法人日本建設情報総合センター 建設情報研究所 標準部
オブザーバ委員 福田 雅次 株式会社横河ブリッジ 橋梁本部生産情報サービス第1部
オブザーバ委員 藤城 泰行 社団法人全国地質調査業協会連合会
オブザーバ委員 三上 市蔵 関西大学 工学部
オブザーバ委員 三嶋 全弘 株式会社フジタ 土木本部 土木統括部
オブザーバ委員 家頭 圭昌 復建調査設計株式会社 事業推進本部
事務局 飯野 実 社団法人土木学会 研究事業課

(c)Japan Society of Civil Engineers